【物質のすがた06】身の回りの物質とその性質(6) MONO消しゴムの密度
中学1年「身のまわりの物質」の密度の学習です。質量と体積を量り、グラフをかきました。
サンプルは、これ。

身近なものということで消しゴム!それもトンボのMONO。なにがすごいっかっていうと、大小さまざまなものがありますが、これ全部落とし物!みんなMONOを、じゃなかった、物を大切にしような!MONOも大切にしてほしいけど。
質量は上皿天秤と、電子天秤ではかってみます。同じものをはかっても、0.2gぐらいずれる場合もあります。
体積をメスシリンダーで測るのは
①水平に見る
②凹んだ部分を見る
③最小目盛りの10分の1まで目分量で読む
という3つのポイントを抑えて目盛りを読むことになりますが、これも目分量から多少の誤差は入ります。
表です。

グラフです。

別の時(2020年の授業)にやった表とグラフです。

多少のばらつきはあるものの、見事に直線が引けるグラフとなりました。
サンプルは、これ。
身近なものということで消しゴム!それもトンボのMONO。なにがすごいっかっていうと、大小さまざまなものがありますが、これ全部落とし物!みんなMONOを、じゃなかった、物を大切にしような!MONOも大切にしてほしいけど。
質量は上皿天秤と、電子天秤ではかってみます。同じものをはかっても、0.2gぐらいずれる場合もあります。
体積をメスシリンダーで測るのは
①水平に見る
②凹んだ部分を見る
③最小目盛りの10分の1まで目分量で読む
という3つのポイントを抑えて目盛りを読むことになりますが、これも目分量から多少の誤差は入ります。
表です。
グラフです。
別の時(2020年の授業)にやった表とグラフです。
多少のばらつきはあるものの、見事に直線が引けるグラフとなりました。
- 関連記事
-
- 実験:ロウの状態変化で体積・質量はどうなるか
- プラスチックと密度の実験
- 【物質のすがた06】身の回りの物質とその性質(6) MONO消しゴムの密度
- エタノール-水-飽和食塩水の液層をつくる
- 醤油から食塩を取り出す(後編)