固定されたツイート
Yuichi Hosoya 細谷雄一
Yuichi Hosoya 細谷雄一
7,746 件のツイート
Yuichi Hosoya 細谷雄一
@Yuichi_Hosoya
Researching, commenting, and writing on international politics, focusing on international history and Japanese foreign policy. 国際政治学者。国際政治史や現代日本外交などが専門。
Yuichi Hosoya 細谷雄一さんのツイート
返信先: さん, さん
そして安倍政権批判と今回の暗殺事件を結び付けず暴力を批判して、哀悼の意を評した立民の泉代表の立場に対して、それとは異なる見解を党所属の小沢氏が言及したことで、党内が分裂している印象を与え、それが負のイメージを生み立民の得票減少につながったとすれば、さらに責任を感じるべきです。
1
返信先: さん, さん
そのような暗殺事件の原因を社会や政治の構造に関連づけることがいかに危険かは、戦前の経験から明らかです。だからこそ小沢発言に批判が集中したのです。「長期政権」や「政治不信」や「腐敗」が問題であれば、それはそれとして切り離して批判すべきです。その批判をすることは健全で必要なことです。
1
返信先: さん, さん
私が書いたのは正確には「暴力を容認するかのような発言」と「かのような」と書いています。小沢氏の発言が「暴力を是認」するものとは思っていません。そして「かのような」の内容が、すでに触れた銃殺事件を「長期政権」がもたらした「政治不信」と関連づけたことです。(続き)
1
返信先: さん
恐縮ですが、これからイギリスを離れて出張に出かけますので、これを最後にします。まず、すでに私は質問にお答えしています。「答えてない」というのであれば、私の説明能力の不足か、大木さんの読解能力の不足か、その双方かです。次に、「小沢さんが暴力を是認したと断定」と指摘してますが(続く)
1
おすすめトピック
登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。
Carousel
返信先: さん, さん
志位委員長も、泉代表も、辻元議員も、普段あれだけ安倍総理を批判してきたような方々も、その点に極めて慎重であったことは立派でした。それは、安倍政権への批判を、間違っても殺害事件の直後にそれと結びつけるような示唆をするべきではないという危険をわかっていたからだと思います。
1
2
返信先: さん, さん
むしろ戦前の日本は、毎年のように首相が交代して、「短期政権」が政治的な不安定性を生みました。「長期政権」が「腐敗」と繋げることはできます。ただしそれは間違っても、銃殺事件に帰結するような因果関係に関連づけるような発言をするべきではありません。
2
1
1
返信先: さん, さん
あわせて長期政権が「政治不信」やそれに基づく「銃殺事件」を生むというのであれば、その因果関係を小沢氏は示すべきす。むしろクリントン政権やオバマ政権のように、「長期政権」だから銃規制に取り組むことも可能です(クリントン政権はスキャンダルが多くありました)。
1
1
1
返信先: さん
ご返答をありがとうございます。もし大木さんが小沢氏や立民を擁護するという党派的な理由での発言をされているのであればそれは自由です。他方でもし政治家に不当な批判をするべきではないということであれば、安倍元総理に対する無数に溢れるネット上の不当な批判にも放置せず同様に反論すべきです。
1
2
5
返信先: さん
他の政治家の方々はどれだけ安倍政権の政策や長期政権によるさまざまな弊害に怒りや不満を抱いている方でも、「自民党長期政権」や「安倍政権」と今回の殺害事件を連関づけることを避ける努力をしました。次の殺害をうまないためです。その慎重さを小沢氏が欠いたことには重大な問題があります。
1
5
返信先: さん
すでに返答しました。このような事件の直後に、事件に言及しながら、「安倍長期政権」と「政治不信」との因果関係に言及するべきではない、ということです。さもなければ、その意見に共鳴した人物が、また殺害を起こすかもしれません。一般論ではなくこの事件に触れている故、責任は重大です。
1
1
返信先: さん, さん
繰り返しますが、私が共感したのは、「同時に「その状況で、事件と長期政権など何かを不用意に関連づけるべきではない。どんな背景であろうが、テロは是認されない」と強調した」という泉代表の発言です。こちらは適切な指摘だと感げます。
返信先: さん, さん
あわせて、ご承知通り、5万人以上の方がフォローをしていただいており、あらゆるコメントやリプライ、質問に答えることは不可能です。その点もご理解ください。
2
3
返信先: さん, さん
堀先生は、優れた業績を持つ研究者の方で敬意を有しておりましたが、対話する他者を「テメエ」と呼びつけにしており、そのような失礼な表現を用いる方とはSNSでは対話をしないことにしております。大木さんはご丁寧な文章を用いて頂いたので、、ご返答をさせていただきました。
2
1
3
返信先: さん, さん
「社会不安」や「格差」があっても、このような事件が起こることは必然ではなく、元首相の暗殺は1936年以降、これま起こってきませんでした。なので、私は今回の小沢氏の発言に強い懸念と怒りを感じている多くの人々、あるいは泉代表に同意します。それを擁護することに驚きを感じます。
1
1
2
返信先: さん, さん
ご承知のように、戦前の日本では、原敬首相暗殺、濱口首相暗殺をはじめ、政治的な事件が多くあり、その一部は政治家が「社会不安」や「格差」をもたらしたことに青年が怒りを感じたからです。そのような風潮が再来することを断固として防がないといけない。
1
2
3
返信先: さん, さん
なので、何があっても、この二つの因果関係を言及することには慎重でなければなりません。出なければ、「社会不安」や「格差」に怒りを持ったまた別の個人が、次の首相や元首相を「殺す」事件が起きかねない。その点はご理解なさてっていると思います。
1
1
2
返信先: さん, さん
1936年から、元首相が殺害されることは一度もありませんでした。しかしその間に、格差が広がることも、社会不安があることもあった。すなわち政権の政策の帰結が理由で、「社会不安」が広がることはこれまで何度もありました。しかしそれを理由に首相を「殺す」理由にしてはいけない。
1
1
2
返信先: さん, さん
小沢氏は、「安倍長期政権が政治不信を招いた」(日経新聞)と言及したことは、ご承知の通りかと思います。ご本人も慎重な言葉を用いて、その二つの直接結びつける印象を避けるような努力もしているかのようですが、この二つの因果関係を論じることは避けるべきです。
1
2
2
返信先: さん
昨日は終日、外出しており、電波も入りにくい場所にいたので、リツイートなどはしておりましたが、長文の投稿などはあまりしておりませんでした。今日もこれから外出せねばなりませんので、簡単にご返答します。
1
2
「安倍さんがよく口にしていたのは、自分は闘う政治家であるということと、法の支配ということ。言葉で闘うっていう宣言だったと思う。今回、あの犯人がやったことは言葉をあきらめたんだなと。」
1
68
324
このスレッドを表示
「安倍さんは、こんな俺みたいな青二才の若造でも“あなたの言っていることは違います”って。真っ正面から受け止めてくれた。もう君とは会わないということは絶対無かったし、また僕と会おうとしてくれていたし、俺も会いたかった。」
4
139
564
このスレッドを表示
戦争終結後の国際秩序の中での日本の果たすべき役割と進むべき方向、シンクタンクの役割は? 細谷雄一・慶應義塾大学法学部教授、神保謙・慶應義塾大学総合政策学部教授、鈴木一人・東京大学公共政策大学院教授の3氏が語り合いました。
1
26
85
これだけ野党が割れていたら、権力を維持し、権力にぶらさがり、権力をまとめることが目的化している自民党に野党が勝てるわけないですよね。連立構想もない、選挙共闘さえできないバラバラの野党。まあその努力は過去に新進党や民主党がぶち壊してきた結果なんですけど。
1
78
224
国際政治学における「リアリズム」とは、必ずしも「現実を踏まえた議論」ということではない。
(日経Think!にも少し長い書き込みを投稿しました)#日経Think
2
50
181
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。