ITエンジニア
2017年 | 入社。技術センターに配属。素材管理システムの開発に携わる。さいたま支局移転を担当 |
---|---|
2018年 | 引き続き素材管理システムの開発。Windows10移行に伴い、パソコン管理ツールの導入・運用構築。甲府支局移転を担当 |
2019年 | 素材管理システムが完成。全本社3000台のパソコン更新に携わる。長野支局移転を担当 |
技術で報道機関の一翼を担う
私の入社と同時に、素材管理システム「MIRAI」の開発がスタートしました。素材管理システムとは、記者が原稿執筆や画像編集、過去の記事の検索などに使用するシステムです。新入社員研修終了後、私もMIRAI開発業務に携わることになり、運用テスト・各部署のアカウント管理・全国の支局へ出張しての使用方法説明など、さまざまな業務を担当してきました。
その中でも一番印象深かった仕事はロゴ制作です。開発メーカーとの打ち合わせの際に「ロゴ制作は弊社と御社どちらで行いますか」という話題になり、作ってみたいと手を挙げたことがきっかけでした。新入社員でも、「やりたい」と手を挙げればやらせてもらえることに驚きました。私は学生時代に工学部デザイン学科に所属していたので、その経験を生かしてIllustratorでロゴ制作を行いました。デザイン室の方にもアドバイスを頂きながら試行錯誤を繰り返し、出来上がったロゴが、MIRAIのシステムロゴに採用されています。それまで、大学での専攻とはあまり関係のない職に就いていると思っていたのですが、このような形で学生時代の経験・自分の持っている技術を活用できたことはとても嬉しかったです。
また、私の所属するITグループ内は、パソコンやスマホなどインフラの管理を担っています。パソコン更新時に各部署で必要な台数を集計したり、パソコン管理ツールを用いてWindowsUpdateを管理したり、新入社員にシステムの設定方法を教えたり…ということが私の業務内容です。管理対象のパソコンは5000台を超え、パソコンなくして新聞社の仕事は成り立ちません。社員一人ひとりを支えている、報道機関の一翼を担っている、と実感できる仕事です。
One day
- 10:00
- 出社 メールや前日からの引き継ぎ事項などを確認
- 11:00
- 朝のミーティング システム監視業務開始
- 13:00
- システム監視業務終了 昼食休憩
- 14:00
- システム開発メーカーとの会議
- 16:00
- ActiveDirectry(PCの機能や利用者情報を管理するシステム)の設定変更作業を行う
- 18:30
- 退社
※日勤だけでなく、遅番や夜勤もあります
Q&A
- 学生時代に打ち込んだことは?
- 研究室での遊具制作。プロトタイプを作って実際に子どもたちと遊んでいました。
- 仕事をする上で大事にしていること・ものは?
- 不規則勤務なので体調管理が大切です。
- 入社して意外だったことは?
- 駅直結・社内にコンビニエンスストアや郵便局があるということの便利さを実感しました。
- 現在の仕事内容や取り組む姿勢を一言で表現すると?
- 「丁寧に」 システムの問い合わせ対応の際は、丁寧に話を聞き、丁寧に説明をすることを心がけています。