ITエンジニア
2020年 | 入社。技術センターに配属。 通常業務として社有PC管理業務に携わる他、Microsoft365の全社導入に関するプロジェクトやセキュリティシステム更改のプロジェクトに参加 |
---|
技術で新聞社を支える
「新聞社の中での技術部門とはどのような業務をしているのか」といった問いを何度も受けますが、私が所属する技術センターは「新聞制作に関わるシステム」、「素材管理に関わるシステム」、「人事や販売などの業務に関わるシステム」、「電話やパソコンなどインフラ関連」、「ネットワーク」など幅広いシステムの運用や構築に関わり、新聞社が新聞を制作するだけでなく、新聞社として多くの業務を行うためになくてはならない部門です。
入社して1年間、私はインフラに関わるグループに所属し、特に社有パソコンの管理業務に携わりました。社有パソコンを管理するといっても、本支社だけでなく全国各地の支局・通信部や海外の特派員のパソコンも管理する必要があります。パソコンを管理するシステムを用いて、誰がどのパソコンを使用しているかを把握するだけでなく、Windows Updateの更新やセキュリティシステムの更新に伴う製品の入れ替えなど、社員の皆さんの業務に支障が起きないように行っています。大きなシステムを支えているといった内容ではありませんが、パソコンで仕事をするという当たり前な状況を実現させる、とても大切な業務であると実感しています。
また、監視業務ではシステムの監視を行うだけでなく、全社員に向けて技術的なサポートを行います。所属するグループ以外のシステムの監視も行います。全社員に向けた技術的なサポートでは、対面対応だけでなく電話での対応も行います。特にMicrosoft365の導入時は、様々な対応を経験しました。所属するグループの知識だけでなく幅広い知識が必要となるためまだまだ勉強中ですが、様々な対応を行う中で技術の一員として毎日新聞社を支えることが出来ていると感じています。
One day
- 18:00
- 出社。全本社技術センターとの引き継ぎ会議の参加。メールの確認
監視業務・問い合わせ対応
社有PC管理業務・検証業務 - 1:30
- デイリー処理準備作業
- 2:00
- デイリー処理開始。デイリー処理後、システムデイリーテストを行う
- 4:00
- 業務終了(8:00まで仮眠。仮眠室が用意されています)
- 8:00
- 業務開始。モーニングテストを行う。監視業務・問い合わせ対応
- 11:00
- 全本社技術センターとの引き継ぎ会議の参加。監視業務終了
社有PC管理業務・検証業務を引き続き行う - 13:00
- 退社
(日勤や遅番などの勤務もあります)
Q&A
- 学生時代に打ち込んだことは?
- 学部生の頃は、サークル活動(アカペラ)に打ち込んでいました。院生の頃はサークルを引退していたこともあり、カフェでのアルバイトと研究活動に打ち込んでいました。
- 仕事をする上で大事にしていること・ものは?
- 「仕事を楽しむ」です。大変だと感じる業務もありますが、業務を進めることで自分自身にプラスになると考え、ひとつひとつの業務を楽しみながら進めています。
- 入社して意外だったことは?
- 在宅勤務が推奨されていることです。365日24時間動くメディア業界で在宅勤務は難しいと考えていましたが、在宅勤務が推奨されており驚きでした。
- 現在の仕事内容や取り組む姿勢を一言で表現すると?
- 「積極的に…」です。まだまだ知らない知識や業務が多いですが、積極的に取り組むこと・質問をすることを心がけています。