メーカー | ECOVACS |
---|---|
型番 | N7 |
梱包サイズ | 42.7 x 41.6 x 18 cm |
色 | ホワイト |
その他 機能 | バーチャルウォール |
電池種別 | リチウム |
リチウム電池パック | 電池内蔵 |
梱包重量 | 14.11 ポンド |
電池使用 | はい |
電池付属 | はい |
ブランド名 | ECOVACS |
Video Player is loading.
Current Time 0:00
/
Duration 0:00
Loaded: 0%
Stream Type LIVE
Remaining Time -0:00
1x
- Chapters
- descriptions off, selected
- 見出しを消す, selected
This is a modal window.
No compatible source was found for this media.
カスタマーレビュー: 【Amazon.co.jp限定】ECOVACS DEEBOT N7 ロボット掃除機 2300Pa強力吸引 水拭き対応 複数階マッピング機能 バーチャルウォール お掃除ロボット 静音設計 自動充電...
【掃除・水拭き両用】ECOVACS DEEBOT N7 ロボット掃除機 2300Pa強力吸引 水拭き対応 複数階マッピング機能 バーチャルウォール お掃除ロボット 静音設計 自動充電 落下防止 フローリング/畳/カーペット掃除 アプリ制御 Alexa対応 1年メーカー保証 ホワイト
¥39,780¥39,780
クーポン: 2022年6月21日火曜日(火) から 2022年7月11日月曜日(月)まで
購入を強化する
ブランド | ECOVACS |
色 | ホワイト |
推奨表面 | カーペット |
電池セルの構成 | リチウム |
電池付き | はい |
この商品について
- 【抜群な吸引力&静音】最適化された吸い込み材料と設計で、吸引力が従来品比53%向上したのに動作音が静かです。吸引力が静音・標準・最大と選べ、最大にして2300Paにグレードアップされ、床の溝に隠れたホコリも掻き出します。
- 【マッピングで効率的な掃除】Smart Navi 3.0レーザーナビゲーションシステムで、家具の位置や部屋の間取りを頭脳に記憶し、最も効率的な掃除経路で部屋を隅々まで完璧に掃除します。また、環境の変化に対しても常に地図を更新し続けて正確なマップを作成します。更に複数のマップを保存できるので、1台で1階と2階とで使い分けが出来ます。
- 【1走行で吸引と水拭きが可能】独自に研究開発した特許取得済みのOZMOモップシステムで、ゴミの吸引と水拭きを一度の掃除で行い、床面に付着している細菌を99.26%除去します。また、さまざまなニーズに合わせて、モップ禁止ゾンや4段階の水量調整をアプリで設定可能です。
- 【使い捨てモップで衛生的】簡単に使えて捨てられるモップで、床の汚れを効率的に除去できます。モップを洗う手間も省け、日常的な掃除にかかる手間も削減します。不織布素材により、効果的に水分を閉じ込め、水分を均等に吸収してモップを湿らせ、掃除の品質を向上します。
- 【お掃除を簡単にコントロール】いつでも、どこからでもご自宅を掃除することができます。アプリに接続することで、お掃除のスケジュール管理ができるほか、現在の掃除状況を手元で監視できます。Google Home または Amazon Echo をお使いの場合、話しかけるだけで、お掃除の開始時間や方法を指定できます。
- 【1年メーカ保証と日本国内対応サービス】こちらの商品はエコバックスのAmazon直営店限定商品です。「保証規定については、当社直営店(販売元が「ECOVACS」と表示)から本製品を直接購入したお客様に適用されるものであり、そのお客様が商品を転売するなど第三者に譲り渡した場合、その第三者には適用されません。」
小型家電 宅配リサイクル券 ( パソコン本体 レンジ 炊飯器 プリンター など対象)
小型家電リサイクル法に基づく適正なリサイクルサービスです。▶詳しくはこちら
本サービスはリネットジャパンリサイクル株式会社が提供する回収サービスです。
対象品目等を必ずご確認ください。
キャンペーンおよび追加情報
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- Ecovacs エコバックス 交換用フィルター 互換品 DEEBOT OZMO 920 950 750 T8 T9 N8 N7シリーズ対応Amazon.co.jpが発送する商品を¥0以上注文すると通常配送無料
- 【3D高精度障害物検知】ECOVACS(エコバックス)DEEBOT OZMO T8 ロボット掃除機 高精度マッピング機能 バーチャルウォール 水拭き 強力吸引 長時間稼働 フローリング/畳/カーペット掃除 Alexa対応 「ECOVACS直営店限定」対象モデルAmazon.co.jpが発送する商品を¥0以上注文すると通常配送無料
類似商品と比較する
不明な点がある場合
商品情報、Q&A、レビューで回答を検索
投稿した質問は出品者、メーカー、または購入者が回答する場合があります。
有効な質問が入力されていることを確認してください。質問は編集することができます。または、そのまま投稿してください。
質問を入力してください。
商品の情報
詳細情報
登録情報
ASIN | B08RYG9H3K |
---|---|
おすすめ度 |
5つ星のうち4.4 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 19,645位ホーム&キッチン (の売れ筋ランキングを見るホーム&キッチン) - 32位ロボット型クリーナー |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2021/2/8 |
ご意見ご要望
サインインページに切り替わります
サインイン後プライム登録ページが表示されます
サインイン後プライム登録ページが表示されます
商品ガイドとドキュメント
ブランド紹介

商品の説明


商品の仕様
サイズ | 350*350*93mm |
本体の重量 | 3.6KG |
電池の種類 | リチウムイオン |
最大稼働時間 | 110分間 |
充電時間 | 4時間 |
電圧 | 100V |
ダストボックス | 430ml |
水タンク | 240ml |
最大吸引力 | 2300Pa |
騒音ラベル | 65/70/73dBa |
多機能のロボット掃除機
|
|
|
---|---|---|
⇧⇧⇧ バーチャルな進入禁止エリア設定侵入されたくないエリアにお掃除ロボットが進入しないよう、カスタマイズされた境界線を引くことができます。これにより、水拭き時にロボットが特定の場所に進入するのを防ぐ水拭き禁止エリアを指定することができます。 |
⇧⇧⇧ マルチフロアマッピングご自宅の各階の複数のマップをスキャンして保存します。また、各マップのどの場所をロボットで掃除するかのカスタマイズもできます。 |
⇧⇧⇧ カーペット検出テクノロジーカーペット検出テクノロジーにより、吸引掃除のときにカーペット上で自動的に吸引力を上げ、水拭き時はカーペットを避けて通ります。これにより、利用者に対して完全に自動化され、徹底したお掃除体験を保ちます。 |
|
|
|
---|---|---|
⇧⇧⇧ 大容量バッテリー3,200 m(A)hのバッテリー容量により、1 回の清掃でより多くの作業が可能に |
⇧⇧⇧ 段差乗り越え能力N7が乗り越え可能な最大段差は、モッププレートなしで20mmです。そのため、室内のさまざまな敷居やスライドレールも簡単に乗り越えることができます。 |
⇧⇧⇧ 薄型設計9.3cmの薄型設計で、ベッド、ソファー、キャビネットの下などの低いスペースにも自由に入り込み、隅々まできれいにします。 |

|
|
|
|
|
|
---|---|---|---|---|---|
X1 TURBO | N8+ | T8 | N7 | X1 OMNI | |
水拭き機能 | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ |
走行スタイル | True Mapping2.0 | True Mapping | True Mapping | True Mapping | True Mapping2.0 |
清掃モード | オート/エリア/カスタム | オート/エリア/カスタム | オート/エリア/カスタム | オート/エリア/カスタム | オート/エリア/カスタム |
高さ(CM) | 10.3 | 9.3 | 9.3 | 9.3 | 10.3 |
最強吸引力 | 5000Pa | 2300Pa | 1600Pa | 2300Pa | 5000Pa |
最大稼働時間(分) | 140 | 110 | 175 | 110 | 140 |
バッテリー | リチウムイオン 5200mAH | リチウムイオン 3200mAH | リチウムイオン 5200mAH | リチウムイオン 3200mAH | リチウムイオン 5200mAH |
複数階マップ | 最適 | 最適 | 最適 | 最適 | 最適 |
充電時間 | 6.5 | 4 | 6.5 | 4 | 6.5 |
特徴 | 全自動水拭きシステム モップの自動洗浄・すすぎ・乾燥まで | よりパワフルで安心できる自動クリーニングを実現 | 最先端のDToFマッピング機能と3D物体回避テクノロジー搭載 | 最大2300Paの吸引力と使い捨てモップ搭載モデル | 自動ゴミ収集及び全自動水拭きシステムが同時に実現 |
スポンサー
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.4
星5つ中の4.4
456 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
項目別評価
スポンサー
ECOVACS DEEBOT N7 ロボット掃除機部屋の間取りを常に360度レーザーマッピングして、効率良く自動掃除を行ってくれる多機能ロボット掃除機です。10日間使ったレビューとなります。【デザイン】高さ9.3センチとなっており、ソファーやベッド下にも入り込んで清掃してくれます。すっきりとした清潔感あるデザインとなっており、表面の質感は指紋が付かないマット仕様となっております。DEEBOTのロゴの位置やレーザーセンサーの窓、そして縁が光る一つの起動ボタンの位置までもシンプルのようですが、しっかりと考えられたモダンなデザインを採用しています。どの部屋にも合いそうです。蓋を開けるとダストボックスと電源スイッチそして髪や糸などを簡単にカット出来るダストカッターがあります。カッターはメンテナンスにとても便利です。【アプリケーション ECOVACS HOME】これが要といっても過言ではありません。本体が多機能なので、全ての機能を使うには、ECOVACS HOMEが必要となります。スマートフォンとリンクさせるには、N7とWi-Fiの2.4GHz帯域のルーターに繋げる事でリンク出来ます。5GHzのままですと繋がらない事もあるので注意して下さい。N7とルーターが2.4GHzに繋がれば、あとはスマートフォンにて5GHzにて全ての操作が可能です。●高性能マップ機能はじめにオンにしておく事をお勧めします。部屋の間取りをレーザーセンサーにて、マップを作り上げて行き、完成したマップを保存し、マップを境界線で囲い掃除したくない場所や掃除したい場所を指定したりなど様々な事が出来るようになります。マルチフロアマッピングにて一階二階を個々にスキャンして保存し清掃を行う事が出来ます。ドッキングステーション(充電器)も各階へ接続する必要があります。●吸引力設定静音、標準、最大、最大+4つの吸引力に好みで即変更可能です。●水量設定低、中、高、超高と供給水量を好みに変更出来ます。ディフォルトは中となっています。ゴミを吸引し、後方のモップで水掛けをしてくれる機能となっており、三つの穴から適量の水分を供給して、部屋全体をまんべんなく水拭きしてくれます。●カーペット清掃・吸引力自動強化センサーがカーペットを認識し、吸引力を強くしてくれます。フローリングでは標準となり、カーペットでは自動で強になり、バッテリー消費を軽減してくれます。カーペット部分はアプリケーションマップにて横線で表示されます。●連続清掃清掃中に途中でバッテリーが少なくなった場合にステーションへ戻りますが、満充電が完了後に途中だった清掃を改めて開始します。(おやすみモード)という機能があり、寝ている夜中などに清掃をしないように時間を設定する事も可能です。●清掃予約大切な機能の一つ、清掃開始時刻を曜日毎に指定する事が出来ます。毎日繰り返しで一発設定も簡単です。●アクセサリーの使用状況サイドブラシ、メインブラシ、フィルター推定耐久時間を示してくれます。サイドブラシ150時間、メインブラシ300時間、フィルター120時間あくまでも目安として教えてくれます。●N7のインフォメーション言語を日本語にする事でより愛着が出ると思います。癒されるような可愛らしい声で様々なアドバイスをしてくれます。日本へのローカライズも徹底しています。本体から出るインフォメーションやお知らせ音などの音量も無段階で調整可能です。【使用感】●音吸引力標準では、とても静かです。強では高音域ではなく、低音域ですのでストレスフリーです。●レーザーマッピング驚くほど素早く正確に間取りはもちろんの事、椅子やテーブルの脚など細かく認識し表示してくれます。毎日繰り返し清掃する事でN7が学び、障害物を回避してくれます。以前に使用していたロボット掃除機では、清掃後に充電器へ戻った事が少なく困っていました。N7では清掃後に毎日ドッキングステーション(充電器)に戻って来てくれます。本当に楽になりました。●カーペット検知テクノロジーカーペットを検知して自動で強モードにしてカーペットに入り込んだ髪の毛や動物の毛、そして細かな埃までも吸引してくれます。水拭き機能を有しているのですが、カーペットなどを水拭きしてしまう事は困りますよね。実はカーペットを検知して、ある程度避けるように水拭き掃除を行ってくれます。これで安心して水拭きを任せられます。●段差も難なく乗り上げてくれます。2センチの段差を乗り越えてくれるので、多少厚めのマットも掃除してくれました。●ダストボックス引き出せるハンドルがあり、ダストボックスを簡単に外す事が出来て、ボタン一つで蓋が開きゴミ捨ても楽々です。ダストボックスには、網、スポンジ状の荒いフィルター、ヘパフィルターがあり排出する空気も綺麗です。ダストボックスは丸洗い可能ですので、衛生的に使えます。●バッテリー容量は3200mAhとなっており、稼働時間は110分となっています。4LDKの各部屋を清掃しても余るくらいですので、十分なバッテリー容量だと思います。充電が完了した後は寝ているようなZzzがアプリケーションに表示され遊び心があり可愛いですよ。【気になるところ】部屋にある家電のコードや長めの紐を感知する事が出来なく、巻き込んでしまう可能性があります。上位機種ではコード感知が可能となっています。●サポート日本語マニュアルも絵を多用して分かりやすいです。N7本体では音声アドバイスを教えてくれますが、アプリケーションにも各項目にステップ形式でヒントが表示され分かりやすいです。日本法人のエコバックスジャパンのサポート体制も整っており、故障などした場合にフリーダイヤルにて平日9:00~18:00まで対応してくれます。【感想】デザインがモダンで、どの部屋でも合いそうです。薄型でソファーやベット下へも入って清掃してくれました。レーザーマッピングは高速に正確に行ってくれました。間取りを保存した後に荷物など置いた場合にN7はどう効率良く清掃すれば良いのかを考えて新たな障害物を避けて清掃してくれます。フロア毎にアルファベットにて自動で関連付けをして、好みの順番で清掃を行ったりも可能です。吸引と同時に水拭き清掃も出来て、水拭きしたくないカーペットを避けてくれる機能を有しており、便利に様々な機能が使えます。他社の10万円クラスのロボット掃除機と比べて頂くと、きっとDEEBOT N7がいかに高品質で多機能という事が分かると思います。ECOVACS DEEBOT N7 ロボット掃除機おすすめです。最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。
このレビューの画像
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ベスト50レビュアーVINEメンバー
ECOVACS DEEBOT N7 ロボット掃除機
部屋の間取りを常に360度レーザーマッピングして、効率良く自動掃除を行ってくれる多機能ロボット掃除機です。
10日間使ったレビューとなります。
【デザイン】
高さ9.3センチとなっており、ソファーやベッド下にも入り込んで清掃してくれます。
すっきりとした清潔感あるデザインとなっており、表面の質感は指紋が付かないマット仕様となっております。
DEEBOTのロゴの位置やレーザーセンサーの窓、そして縁が光る一つの起動ボタンの位置までもシンプルのようですが、しっかりと考えられたモダンなデザインを採用しています。
どの部屋にも合いそうです。
蓋を開けるとダストボックスと電源スイッチそして髪や糸などを簡単にカット出来るダストカッターがあります。
カッターはメンテナンスにとても便利です。
【アプリケーション ECOVACS HOME】
これが要といっても過言ではありません。
本体が多機能なので、全ての機能を使うには、ECOVACS HOMEが必要となります。
スマートフォンとリンクさせるには、N7とWi-Fiの2.4GHz帯域のルーターに繋げる事でリンク出来ます。
5GHzのままですと繋がらない事もあるので注意して下さい。
N7とルーターが2.4GHzに繋がれば、あとはスマートフォンにて5GHzにて全ての操作が可能です。
●高性能マップ機能
はじめにオンにしておく事をお勧めします。
部屋の間取りをレーザーセンサーにて、マップを作り上げて行き、完成したマップを保存し、マップを境界線で囲い掃除したくない場所や掃除したい場所を指定したりなど様々な事が出来るようになります。
マルチフロアマッピングにて一階二階を個々にスキャンして保存し清掃を行う事が出来ます。
ドッキングステーション(充電器)も各階へ接続する必要があります。
●吸引力設定
静音、標準、最大、最大+
4つの吸引力に好みで即変更可能です。
●水量設定
低、中、高、超高と供給水量を好みに変更出来ます。
ディフォルトは中となっています。
ゴミを吸引し、後方のモップで水掛けをしてくれる機能となっており、三つの穴から適量の水分を供給して、部屋全体をまんべんなく水拭きしてくれます。
●カーペット清掃・吸引力自動強化
センサーがカーペットを認識し、吸引力を強くしてくれます。
フローリングでは標準となり、カーペットでは自動で強になり、バッテリー消費を軽減してくれます。
カーペット部分はアプリケーションマップにて横線で表示されます。
●連続清掃
清掃中に途中でバッテリーが少なくなった場合にステーションへ戻りますが、満充電が完了後に途中だった清掃を改めて開始します。
(おやすみモード)という機能があり、寝ている夜中などに清掃をしないように時間を設定する事も可能です。
●清掃予約
大切な機能の一つ、清掃開始時刻を曜日毎に指定する事が出来ます。
毎日繰り返しで一発設定も簡単です。
●アクセサリーの使用状況
サイドブラシ、メインブラシ、フィルター
推定耐久時間を示してくれます。
サイドブラシ150時間、メインブラシ300時間、フィルター120時間
あくまでも目安として教えてくれます。
●N7のインフォメーション言語を日本語にする事でより愛着が出ると思います。
癒されるような可愛らしい声で様々なアドバイスをしてくれます。
日本へのローカライズも徹底しています。
本体から出るインフォメーションやお知らせ音などの音量も無段階で調整可能です。
【使用感】
●音
吸引力標準では、とても静かです。
強では高音域ではなく、低音域ですのでストレスフリーです。
●レーザーマッピング
驚くほど素早く正確に間取りはもちろんの事、椅子やテーブルの脚など細かく認識し表示してくれます。
毎日繰り返し清掃する事でN7が学び、障害物を回避してくれます。
以前に使用していたロボット掃除機では、清掃後に充電器へ戻った事が少なく困っていました。
N7では清掃後に毎日ドッキングステーション(充電器)に戻って来てくれます。
本当に楽になりました。
●カーペット検知テクノロジー
カーペットを検知して自動で強モードにしてカーペットに入り込んだ髪の毛や動物の毛、そして細かな埃までも吸引してくれます。
水拭き機能を有しているのですが、カーペットなどを水拭きしてしまう事は困りますよね。
実はカーペットを検知して、ある程度避けるように水拭き掃除を行ってくれます。
これで安心して水拭きを任せられます。
●段差も難なく乗り上げてくれます。
2センチの段差を乗り越えてくれるので、多少厚めのマットも掃除してくれました。
●ダストボックス
引き出せるハンドルがあり、ダストボックスを簡単に外す事が出来て、ボタン一つで蓋が開きゴミ捨ても楽々です。
ダストボックスには、網、スポンジ状の荒いフィルター、ヘパフィルターがあり排出する空気も綺麗です。
ダストボックスは丸洗い可能ですので、衛生的に使えます。
●バッテリー
容量は3200mAhとなっており、稼働時間は110分となっています。
4LDKの各部屋を清掃しても余るくらいですので、十分なバッテリー容量だと思います。
充電が完了した後は寝ているようなZzzがアプリケーションに表示され遊び心があり可愛いですよ。
【気になるところ】
部屋にある家電のコードや長めの紐を感知する事が出来なく、巻き込んでしまう可能性があります。
上位機種ではコード感知が可能となっています。
●サポート
日本語マニュアルも絵を多用して分かりやすいです。
N7本体では音声アドバイスを教えてくれますが、アプリケーションにも各項目にステップ形式でヒントが表示され分かりやすいです。
日本法人のエコバックスジャパンのサポート体制も整っており、故障などした場合にフリーダイヤルにて平日9:00~18:00まで対応してくれます。
【感想】
デザインがモダンで、どの部屋でも合いそうです。
薄型でソファーやベット下へも入って清掃してくれました。
レーザーマッピングは高速に正確に行ってくれました。
間取りを保存した後に荷物など置いた場合にN7はどう効率良く清掃すれば良いのかを考えて新たな障害物を避けて清掃してくれます。
フロア毎にアルファベットにて自動で関連付けをして、好みの順番で清掃を行ったりも可能です。
吸引と同時に水拭き清掃も出来て、水拭きしたくないカーペットを避けてくれる機能を有しており、便利に様々な機能が使えます。
他社の10万円クラスのロボット掃除機と比べて頂くと、きっとDEEBOT N7がいかに高品質で多機能という事が分かると思います。
ECOVACS DEEBOT N7 ロボット掃除機おすすめです。
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。
部屋の間取りを常に360度レーザーマッピングして、効率良く自動掃除を行ってくれる多機能ロボット掃除機です。
10日間使ったレビューとなります。
【デザイン】
高さ9.3センチとなっており、ソファーやベッド下にも入り込んで清掃してくれます。
すっきりとした清潔感あるデザインとなっており、表面の質感は指紋が付かないマット仕様となっております。
DEEBOTのロゴの位置やレーザーセンサーの窓、そして縁が光る一つの起動ボタンの位置までもシンプルのようですが、しっかりと考えられたモダンなデザインを採用しています。
どの部屋にも合いそうです。
蓋を開けるとダストボックスと電源スイッチそして髪や糸などを簡単にカット出来るダストカッターがあります。
カッターはメンテナンスにとても便利です。
【アプリケーション ECOVACS HOME】
これが要といっても過言ではありません。
本体が多機能なので、全ての機能を使うには、ECOVACS HOMEが必要となります。
スマートフォンとリンクさせるには、N7とWi-Fiの2.4GHz帯域のルーターに繋げる事でリンク出来ます。
5GHzのままですと繋がらない事もあるので注意して下さい。
N7とルーターが2.4GHzに繋がれば、あとはスマートフォンにて5GHzにて全ての操作が可能です。
●高性能マップ機能
はじめにオンにしておく事をお勧めします。
部屋の間取りをレーザーセンサーにて、マップを作り上げて行き、完成したマップを保存し、マップを境界線で囲い掃除したくない場所や掃除したい場所を指定したりなど様々な事が出来るようになります。
マルチフロアマッピングにて一階二階を個々にスキャンして保存し清掃を行う事が出来ます。
ドッキングステーション(充電器)も各階へ接続する必要があります。
●吸引力設定
静音、標準、最大、最大+
4つの吸引力に好みで即変更可能です。
●水量設定
低、中、高、超高と供給水量を好みに変更出来ます。
ディフォルトは中となっています。
ゴミを吸引し、後方のモップで水掛けをしてくれる機能となっており、三つの穴から適量の水分を供給して、部屋全体をまんべんなく水拭きしてくれます。
●カーペット清掃・吸引力自動強化
センサーがカーペットを認識し、吸引力を強くしてくれます。
フローリングでは標準となり、カーペットでは自動で強になり、バッテリー消費を軽減してくれます。
カーペット部分はアプリケーションマップにて横線で表示されます。
●連続清掃
清掃中に途中でバッテリーが少なくなった場合にステーションへ戻りますが、満充電が完了後に途中だった清掃を改めて開始します。
(おやすみモード)という機能があり、寝ている夜中などに清掃をしないように時間を設定する事も可能です。
●清掃予約
大切な機能の一つ、清掃開始時刻を曜日毎に指定する事が出来ます。
毎日繰り返しで一発設定も簡単です。
●アクセサリーの使用状況
サイドブラシ、メインブラシ、フィルター
推定耐久時間を示してくれます。
サイドブラシ150時間、メインブラシ300時間、フィルター120時間
あくまでも目安として教えてくれます。
●N7のインフォメーション言語を日本語にする事でより愛着が出ると思います。
癒されるような可愛らしい声で様々なアドバイスをしてくれます。
日本へのローカライズも徹底しています。
本体から出るインフォメーションやお知らせ音などの音量も無段階で調整可能です。
【使用感】
●音
吸引力標準では、とても静かです。
強では高音域ではなく、低音域ですのでストレスフリーです。
●レーザーマッピング
驚くほど素早く正確に間取りはもちろんの事、椅子やテーブルの脚など細かく認識し表示してくれます。
毎日繰り返し清掃する事でN7が学び、障害物を回避してくれます。
以前に使用していたロボット掃除機では、清掃後に充電器へ戻った事が少なく困っていました。
N7では清掃後に毎日ドッキングステーション(充電器)に戻って来てくれます。
本当に楽になりました。
●カーペット検知テクノロジー
カーペットを検知して自動で強モードにしてカーペットに入り込んだ髪の毛や動物の毛、そして細かな埃までも吸引してくれます。
水拭き機能を有しているのですが、カーペットなどを水拭きしてしまう事は困りますよね。
実はカーペットを検知して、ある程度避けるように水拭き掃除を行ってくれます。
これで安心して水拭きを任せられます。
●段差も難なく乗り上げてくれます。
2センチの段差を乗り越えてくれるので、多少厚めのマットも掃除してくれました。
●ダストボックス
引き出せるハンドルがあり、ダストボックスを簡単に外す事が出来て、ボタン一つで蓋が開きゴミ捨ても楽々です。
ダストボックスには、網、スポンジ状の荒いフィルター、ヘパフィルターがあり排出する空気も綺麗です。
ダストボックスは丸洗い可能ですので、衛生的に使えます。
●バッテリー
容量は3200mAhとなっており、稼働時間は110分となっています。
4LDKの各部屋を清掃しても余るくらいですので、十分なバッテリー容量だと思います。
充電が完了した後は寝ているようなZzzがアプリケーションに表示され遊び心があり可愛いですよ。
【気になるところ】
部屋にある家電のコードや長めの紐を感知する事が出来なく、巻き込んでしまう可能性があります。
上位機種ではコード感知が可能となっています。
●サポート
日本語マニュアルも絵を多用して分かりやすいです。
N7本体では音声アドバイスを教えてくれますが、アプリケーションにも各項目にステップ形式でヒントが表示され分かりやすいです。
日本法人のエコバックスジャパンのサポート体制も整っており、故障などした場合にフリーダイヤルにて平日9:00~18:00まで対応してくれます。
【感想】
デザインがモダンで、どの部屋でも合いそうです。
薄型でソファーやベット下へも入って清掃してくれました。
レーザーマッピングは高速に正確に行ってくれました。
間取りを保存した後に荷物など置いた場合にN7はどう効率良く清掃すれば良いのかを考えて新たな障害物を避けて清掃してくれます。
フロア毎にアルファベットにて自動で関連付けをして、好みの順番で清掃を行ったりも可能です。
吸引と同時に水拭き清掃も出来て、水拭きしたくないカーペットを避けてくれる機能を有しており、便利に様々な機能が使えます。
他社の10万円クラスのロボット掃除機と比べて頂くと、きっとDEEBOT N7がいかに高品質で多機能という事が分かると思います。
ECOVACS DEEBOT N7 ロボット掃除機おすすめです。
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。
ECOVACS DEEBOT N7 ロボット掃除機
部屋の間取りを常に360度レーザーマッピングして、効率良く自動掃除を行ってくれる多機能ロボット掃除機です。
10日間使ったレビューとなります。
【デザイン】
高さ9.3センチとなっており、ソファーやベッド下にも入り込んで清掃してくれます。
すっきりとした清潔感あるデザインとなっており、表面の質感は指紋が付かないマット仕様となっております。
DEEBOTのロゴの位置やレーザーセンサーの窓、そして縁が光る一つの起動ボタンの位置までもシンプルのようですが、しっかりと考えられたモダンなデザインを採用しています。
どの部屋にも合いそうです。
蓋を開けるとダストボックスと電源スイッチそして髪や糸などを簡単にカット出来るダストカッターがあります。
カッターはメンテナンスにとても便利です。
【アプリケーション ECOVACS HOME】
これが要といっても過言ではありません。
本体が多機能なので、全ての機能を使うには、ECOVACS HOMEが必要となります。
スマートフォンとリンクさせるには、N7とWi-Fiの2.4GHz帯域のルーターに繋げる事でリンク出来ます。
5GHzのままですと繋がらない事もあるので注意して下さい。
N7とルーターが2.4GHzに繋がれば、あとはスマートフォンにて5GHzにて全ての操作が可能です。
●高性能マップ機能
はじめにオンにしておく事をお勧めします。
部屋の間取りをレーザーセンサーにて、マップを作り上げて行き、完成したマップを保存し、マップを境界線で囲い掃除したくない場所や掃除したい場所を指定したりなど様々な事が出来るようになります。
マルチフロアマッピングにて一階二階を個々にスキャンして保存し清掃を行う事が出来ます。
ドッキングステーション(充電器)も各階へ接続する必要があります。
●吸引力設定
静音、標準、最大、最大+
4つの吸引力に好みで即変更可能です。
●水量設定
低、中、高、超高と供給水量を好みに変更出来ます。
ディフォルトは中となっています。
ゴミを吸引し、後方のモップで水掛けをしてくれる機能となっており、三つの穴から適量の水分を供給して、部屋全体をまんべんなく水拭きしてくれます。
●カーペット清掃・吸引力自動強化
センサーがカーペットを認識し、吸引力を強くしてくれます。
フローリングでは標準となり、カーペットでは自動で強になり、バッテリー消費を軽減してくれます。
カーペット部分はアプリケーションマップにて横線で表示されます。
●連続清掃
清掃中に途中でバッテリーが少なくなった場合にステーションへ戻りますが、満充電が完了後に途中だった清掃を改めて開始します。
(おやすみモード)という機能があり、寝ている夜中などに清掃をしないように時間を設定する事も可能です。
●清掃予約
大切な機能の一つ、清掃開始時刻を曜日毎に指定する事が出来ます。
毎日繰り返しで一発設定も簡単です。
●アクセサリーの使用状況
サイドブラシ、メインブラシ、フィルター
推定耐久時間を示してくれます。
サイドブラシ150時間、メインブラシ300時間、フィルター120時間
あくまでも目安として教えてくれます。
●N7のインフォメーション言語を日本語にする事でより愛着が出ると思います。
癒されるような可愛らしい声で様々なアドバイスをしてくれます。
日本へのローカライズも徹底しています。
本体から出るインフォメーションやお知らせ音などの音量も無段階で調整可能です。
【使用感】
●音
吸引力標準では、とても静かです。
強では高音域ではなく、低音域ですのでストレスフリーです。
●レーザーマッピング
驚くほど素早く正確に間取りはもちろんの事、椅子やテーブルの脚など細かく認識し表示してくれます。
毎日繰り返し清掃する事でN7が学び、障害物を回避してくれます。
以前に使用していたロボット掃除機では、清掃後に充電器へ戻った事が少なく困っていました。
N7では清掃後に毎日ドッキングステーション(充電器)に戻って来てくれます。
本当に楽になりました。
●カーペット検知テクノロジー
カーペットを検知して自動で強モードにしてカーペットに入り込んだ髪の毛や動物の毛、そして細かな埃までも吸引してくれます。
水拭き機能を有しているのですが、カーペットなどを水拭きしてしまう事は困りますよね。
実はカーペットを検知して、ある程度避けるように水拭き掃除を行ってくれます。
これで安心して水拭きを任せられます。
●段差も難なく乗り上げてくれます。
2センチの段差を乗り越えてくれるので、多少厚めのマットも掃除してくれました。
●ダストボックス
引き出せるハンドルがあり、ダストボックスを簡単に外す事が出来て、ボタン一つで蓋が開きゴミ捨ても楽々です。
ダストボックスには、網、スポンジ状の荒いフィルター、ヘパフィルターがあり排出する空気も綺麗です。
ダストボックスは丸洗い可能ですので、衛生的に使えます。
●バッテリー
容量は3200mAhとなっており、稼働時間は110分となっています。
4LDKの各部屋を清掃しても余るくらいですので、十分なバッテリー容量だと思います。
充電が完了した後は寝ているようなZzzがアプリケーションに表示され遊び心があり可愛いですよ。
【気になるところ】
部屋にある家電のコードや長めの紐を感知する事が出来なく、巻き込んでしまう可能性があります。
上位機種ではコード感知が可能となっています。
●サポート
日本語マニュアルも絵を多用して分かりやすいです。
N7本体では音声アドバイスを教えてくれますが、アプリケーションにも各項目にステップ形式でヒントが表示され分かりやすいです。
日本法人のエコバックスジャパンのサポート体制も整っており、故障などした場合にフリーダイヤルにて平日9:00~18:00まで対応してくれます。
【感想】
デザインがモダンで、どの部屋でも合いそうです。
薄型でソファーやベット下へも入って清掃してくれました。
レーザーマッピングは高速に正確に行ってくれました。
間取りを保存した後に荷物など置いた場合にN7はどう効率良く清掃すれば良いのかを考えて新たな障害物を避けて清掃してくれます。
フロア毎にアルファベットにて自動で関連付けをして、好みの順番で清掃を行ったりも可能です。
吸引と同時に水拭き清掃も出来て、水拭きしたくないカーペットを避けてくれる機能を有しており、便利に様々な機能が使えます。
他社の10万円クラスのロボット掃除機と比べて頂くと、きっとDEEBOT N7がいかに高品質で多機能という事が分かると思います。
ECOVACS DEEBOT N7 ロボット掃除機おすすめです。
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。
部屋の間取りを常に360度レーザーマッピングして、効率良く自動掃除を行ってくれる多機能ロボット掃除機です。
10日間使ったレビューとなります。
【デザイン】
高さ9.3センチとなっており、ソファーやベッド下にも入り込んで清掃してくれます。
すっきりとした清潔感あるデザインとなっており、表面の質感は指紋が付かないマット仕様となっております。
DEEBOTのロゴの位置やレーザーセンサーの窓、そして縁が光る一つの起動ボタンの位置までもシンプルのようですが、しっかりと考えられたモダンなデザインを採用しています。
どの部屋にも合いそうです。
蓋を開けるとダストボックスと電源スイッチそして髪や糸などを簡単にカット出来るダストカッターがあります。
カッターはメンテナンスにとても便利です。
【アプリケーション ECOVACS HOME】
これが要といっても過言ではありません。
本体が多機能なので、全ての機能を使うには、ECOVACS HOMEが必要となります。
スマートフォンとリンクさせるには、N7とWi-Fiの2.4GHz帯域のルーターに繋げる事でリンク出来ます。
5GHzのままですと繋がらない事もあるので注意して下さい。
N7とルーターが2.4GHzに繋がれば、あとはスマートフォンにて5GHzにて全ての操作が可能です。
●高性能マップ機能
はじめにオンにしておく事をお勧めします。
部屋の間取りをレーザーセンサーにて、マップを作り上げて行き、完成したマップを保存し、マップを境界線で囲い掃除したくない場所や掃除したい場所を指定したりなど様々な事が出来るようになります。
マルチフロアマッピングにて一階二階を個々にスキャンして保存し清掃を行う事が出来ます。
ドッキングステーション(充電器)も各階へ接続する必要があります。
●吸引力設定
静音、標準、最大、最大+
4つの吸引力に好みで即変更可能です。
●水量設定
低、中、高、超高と供給水量を好みに変更出来ます。
ディフォルトは中となっています。
ゴミを吸引し、後方のモップで水掛けをしてくれる機能となっており、三つの穴から適量の水分を供給して、部屋全体をまんべんなく水拭きしてくれます。
●カーペット清掃・吸引力自動強化
センサーがカーペットを認識し、吸引力を強くしてくれます。
フローリングでは標準となり、カーペットでは自動で強になり、バッテリー消費を軽減してくれます。
カーペット部分はアプリケーションマップにて横線で表示されます。
●連続清掃
清掃中に途中でバッテリーが少なくなった場合にステーションへ戻りますが、満充電が完了後に途中だった清掃を改めて開始します。
(おやすみモード)という機能があり、寝ている夜中などに清掃をしないように時間を設定する事も可能です。
●清掃予約
大切な機能の一つ、清掃開始時刻を曜日毎に指定する事が出来ます。
毎日繰り返しで一発設定も簡単です。
●アクセサリーの使用状況
サイドブラシ、メインブラシ、フィルター
推定耐久時間を示してくれます。
サイドブラシ150時間、メインブラシ300時間、フィルター120時間
あくまでも目安として教えてくれます。
●N7のインフォメーション言語を日本語にする事でより愛着が出ると思います。
癒されるような可愛らしい声で様々なアドバイスをしてくれます。
日本へのローカライズも徹底しています。
本体から出るインフォメーションやお知らせ音などの音量も無段階で調整可能です。
【使用感】
●音
吸引力標準では、とても静かです。
強では高音域ではなく、低音域ですのでストレスフリーです。
●レーザーマッピング
驚くほど素早く正確に間取りはもちろんの事、椅子やテーブルの脚など細かく認識し表示してくれます。
毎日繰り返し清掃する事でN7が学び、障害物を回避してくれます。
以前に使用していたロボット掃除機では、清掃後に充電器へ戻った事が少なく困っていました。
N7では清掃後に毎日ドッキングステーション(充電器)に戻って来てくれます。
本当に楽になりました。
●カーペット検知テクノロジー
カーペットを検知して自動で強モードにしてカーペットに入り込んだ髪の毛や動物の毛、そして細かな埃までも吸引してくれます。
水拭き機能を有しているのですが、カーペットなどを水拭きしてしまう事は困りますよね。
実はカーペットを検知して、ある程度避けるように水拭き掃除を行ってくれます。
これで安心して水拭きを任せられます。
●段差も難なく乗り上げてくれます。
2センチの段差を乗り越えてくれるので、多少厚めのマットも掃除してくれました。
●ダストボックス
引き出せるハンドルがあり、ダストボックスを簡単に外す事が出来て、ボタン一つで蓋が開きゴミ捨ても楽々です。
ダストボックスには、網、スポンジ状の荒いフィルター、ヘパフィルターがあり排出する空気も綺麗です。
ダストボックスは丸洗い可能ですので、衛生的に使えます。
●バッテリー
容量は3200mAhとなっており、稼働時間は110分となっています。
4LDKの各部屋を清掃しても余るくらいですので、十分なバッテリー容量だと思います。
充電が完了した後は寝ているようなZzzがアプリケーションに表示され遊び心があり可愛いですよ。
【気になるところ】
部屋にある家電のコードや長めの紐を感知する事が出来なく、巻き込んでしまう可能性があります。
上位機種ではコード感知が可能となっています。
●サポート
日本語マニュアルも絵を多用して分かりやすいです。
N7本体では音声アドバイスを教えてくれますが、アプリケーションにも各項目にステップ形式でヒントが表示され分かりやすいです。
日本法人のエコバックスジャパンのサポート体制も整っており、故障などした場合にフリーダイヤルにて平日9:00~18:00まで対応してくれます。
【感想】
デザインがモダンで、どの部屋でも合いそうです。
薄型でソファーやベット下へも入って清掃してくれました。
レーザーマッピングは高速に正確に行ってくれました。
間取りを保存した後に荷物など置いた場合にN7はどう効率良く清掃すれば良いのかを考えて新たな障害物を避けて清掃してくれます。
フロア毎にアルファベットにて自動で関連付けをして、好みの順番で清掃を行ったりも可能です。
吸引と同時に水拭き清掃も出来て、水拭きしたくないカーペットを避けてくれる機能を有しており、便利に様々な機能が使えます。
他社の10万円クラスのロボット掃除機と比べて頂くと、きっとDEEBOT N7がいかに高品質で多機能という事が分かると思います。
ECOVACS DEEBOT N7 ロボット掃除機おすすめです。
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。
このレビューの画像
102人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2021年5月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
初期不良を心配したが大丈夫だった。
eufyのL70をレンタルし、機材はとても気に入ったが、保証期間を過ぎたら一切修理せず、廃棄するしかないとの対応を知り、購入をやめました。
修理の受付があり(対応が悪い等の書き込みはありましたが)、似た機能を持ち、価格が少し安い本機を、レンタルで試すことをせず購入。使うまで少し不安もあったが、購入後3週間経ち、満足して使っている。
戸建ての自宅には無垢材の床と畳しかないので、水拭きは使用せず。机の脚などモノにぶつかることも多くなく、当たるにしてもひどく強くはない(eufy L70はさらに穏やかだった)。マッピングも十分賢い。スマートフォンのアプリで見られる掃除ログの平面図が斜めにズレることがあるのが「おやっ?」と思ったが、なされた掃除には問題ない。音については本機は十分静かだが、前述のeufy L70の方がより静かだと思った。
乾燥機付き全自動洗濯機、食器洗い機、掃除ロボット、この3つが2歳の子どもがいて家事に時間をかけていられない我が家の3種の神器。(家族に子どもが加わる前は、夫婦ともにどれもいらないじゃんと思っていたけれど。)
eufyのL70をレンタルし、機材はとても気に入ったが、保証期間を過ぎたら一切修理せず、廃棄するしかないとの対応を知り、購入をやめました。
修理の受付があり(対応が悪い等の書き込みはありましたが)、似た機能を持ち、価格が少し安い本機を、レンタルで試すことをせず購入。使うまで少し不安もあったが、購入後3週間経ち、満足して使っている。
戸建ての自宅には無垢材の床と畳しかないので、水拭きは使用せず。机の脚などモノにぶつかることも多くなく、当たるにしてもひどく強くはない(eufy L70はさらに穏やかだった)。マッピングも十分賢い。スマートフォンのアプリで見られる掃除ログの平面図が斜めにズレることがあるのが「おやっ?」と思ったが、なされた掃除には問題ない。音については本機は十分静かだが、前述のeufy L70の方がより静かだと思った。
乾燥機付き全自動洗濯機、食器洗い機、掃除ロボット、この3つが2歳の子どもがいて家事に時間をかけていられない我が家の3種の神器。(家族に子どもが加わる前は、夫婦ともにどれもいらないじゃんと思っていたけれど。)
2021年10月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
セールで33,000円で購入し、1ヶ月使用した感想です。レビューブログなみに長くなります。
稼働条件は、
○清掃面積は30㎡程度。うちフローリング15㎡、カーペット(厚手)が3枚で15㎡程度
○1回あたりの清掃時間は30分
○吸引力は最大+設定
○清掃後のバッテリ残量は50%程度
○ほぼ毎日稼働
○たまに水拭きも使用(水量設定:中、使い捨てではなく布モップ)
○Alexaと連携
○マルチフロアマップ機能は未使用
です。
・上位機種のダストステーション付きのものと迷ったが、テレビボードの下にホームベースごと隠したかったのでこちらを購入。
ギリギリいい感じに収まってくれた。(画像1、2)
ただ、ダストボックスは天面の蓋を開けて取り出す構造のため、充電ステーションにいる場合はいちいち手で本体を引きずり出さなければならなくなった。
上部にスペースがあるところに置けば解決するが、デッドスペースの活用と見栄えを優先。
・マッピング機能は優秀で、特に不足はない。
レーザーマッピング時、ベランダもガラス戸越しにスキャンしてマップ上に表示されてしまったが、侵入禁止エリアに設定したので問題なし。
マップ全体の自動清掃の他、範囲を指定して特定箇所だけ掃除することもできる。
・吸引力は十分。カーペットに絡まって手で取るのも難しいようなゴミ以外は、ほぼ吸い込んでくれる。
外出時にほぼ毎日起動しており、フローリングの上を歩いたときの足裏のザラザラ感がなくなってとても快適。
・電池もちは良くはない。清掃面積によっては途中で充電(※自動)が必要になり、時間が多めにかかるかもしれない。
・清掃ルートと障害物は多少考慮する必要がある。
床に置くものを減らした上で、侵入できないエリアが少なくなるよう、家具の位置を多少調整した。
イスなど床に置かざるをえないものは、たまに少し位置をズラした状態で稼働させて、掃除できるようにしている。
・カーペットはちゃんと乗り越えてしっかり吸い込み掃除してくれるが、四隅のうち一箇所だけ高確率でめくれてしまうところがあった。
おそらくカーペット自体がへたれている部分。めくれ防止用のシートを貼り付けて対処した。
・玄関は5cmの高さがあるが、今のところ落下したことは一度もない。
・ケーブル類はわりとひっかかる可能性があるので、ケーブルは床に投げ出さないようにするか、
1箇所にまとめて侵入禁止エリアに設定するのが望ましい。
・1cm程度の高さの鉄フレーム(机の枠状の脚、画像3)が部屋にあるが、ガタゴトと音を立てながらワイルドに乗り越えてくれた。
逆に言うと「え、そこ乗り越えんの?」ということがあるので、最初数回はどういうルートを取るのか確認が必要。
・基本的には、障害物に近づくと減速しながら限界まで接近するという挙動を取るため、家具への体当たりによる傷つきはあまり気にしなくてもよさそう。
イスやテーブルの脚の周りを一周するときは、比較的何度もぶつかっている気がする。
・稼働時の音は、最大設定でも爆音というほどではないが、まあ普通にうるさい。
普通の掃除機よりは少し静かなくらい。
・Alexaとの連携は理解するまで時間がかかった。
①ECOVACSアプリでアカウント・機器登録を完了
②AlexaアプリでDeebotのスキルをDLし有効化
ECOVACSのアカウントでログインすると、①で登録した機器が表示されるので、それを選択
③登録完了
注意点として、Alexaアプリ上ではデバイスとして認識できるわけではなく、AlexaのDeebotのスキルを仲介して動かすことになる。
Deebotスキルで認識できる定型文は「アレクサ、ディーボットを使って掃除して」という風に長ったらしいため、
Alexaの定形アクションで「アレクサ、掃除して」の音声に反応→カスタム「ディーボットを使って掃除して」と認識するよう登録した。
個人的には定形アクションさえ作成してしまえば不足はないが、「Alexaにデバイスとして認識させる必要がある」ユーザーは注意が必要かもしれない。
・私は他のスマートリモコン機器も併用しており、外出時に「Alexa、行ってきます」と言うと、全照明オフ/テレビオフ/エアコンオフ/Deebotで清掃開始 するようにした。
意識せずに掃除ができるのでとても便利。
・ダストボックスのゴミ捨ての頻度は、上記条件で1回/1週間程度。ただし初回稼働時だけすごい量のゴミが集まった。
カーペットがあるせいか、粉末上の本当に細かいゴミが溜まりやすく、ダストボックスにこびりつくため定期的な水洗いは必須。
また、ダストボックスを外すと「ダストボックスを取り付けてください」と3回連呼するのが地味にうっとうしい。
・水拭き機能は微妙。
給水タンク満タンで稼働すると、上記条件で水を半分くらい使う模様。
水拭き跡を手で触るとそこそこ湿っており、結構しっかり掃除できている印象。終了後の部屋の気持ちよさは十分。
モップへの加水のタイミングによるのか、拭いた直後のところを見ると水滴が残っていることがよくあるが、気にならない程度。
短所としては、まず稼働後に毎回モップを手洗いし乾かす必要があること。
また、給水タンクの構造上、給水タンク内が極めて乾きにく、給水口を開けた状態で放置しても3日は水滴が残り続けるため、装着するのに気が引ける。(画像3)
もちろん、人の手に比べれば隅々までキレイに拭けるわけではない。
事前の給水が必要なので、前述のように自動化して毎日起動……というわけにもいかない。
水拭きは何回か使ってみたが、全体的に手間が上回るというのが正直なところ。
ハッキリ言ってクイックルワイパーの方が楽だし、掃除自体もすぐ終わる。
そのため、現在は「モップの取り付けと給水をする余裕がある」とき、たまに使う程度に収まった。
便利は便利なので、今後も定期的に使用していく予定。
長々と書きましたが、結論としては大満足しています。
毎日部屋が自動で快適な状態に保たれるのは、想像以上にすばらしかった。
セール時にかなり安くなるのでぜひ。
稼働条件は、
○清掃面積は30㎡程度。うちフローリング15㎡、カーペット(厚手)が3枚で15㎡程度
○1回あたりの清掃時間は30分
○吸引力は最大+設定
○清掃後のバッテリ残量は50%程度
○ほぼ毎日稼働
○たまに水拭きも使用(水量設定:中、使い捨てではなく布モップ)
○Alexaと連携
○マルチフロアマップ機能は未使用
です。
・上位機種のダストステーション付きのものと迷ったが、テレビボードの下にホームベースごと隠したかったのでこちらを購入。
ギリギリいい感じに収まってくれた。(画像1、2)
ただ、ダストボックスは天面の蓋を開けて取り出す構造のため、充電ステーションにいる場合はいちいち手で本体を引きずり出さなければならなくなった。
上部にスペースがあるところに置けば解決するが、デッドスペースの活用と見栄えを優先。
・マッピング機能は優秀で、特に不足はない。
レーザーマッピング時、ベランダもガラス戸越しにスキャンしてマップ上に表示されてしまったが、侵入禁止エリアに設定したので問題なし。
マップ全体の自動清掃の他、範囲を指定して特定箇所だけ掃除することもできる。
・吸引力は十分。カーペットに絡まって手で取るのも難しいようなゴミ以外は、ほぼ吸い込んでくれる。
外出時にほぼ毎日起動しており、フローリングの上を歩いたときの足裏のザラザラ感がなくなってとても快適。
・電池もちは良くはない。清掃面積によっては途中で充電(※自動)が必要になり、時間が多めにかかるかもしれない。
・清掃ルートと障害物は多少考慮する必要がある。
床に置くものを減らした上で、侵入できないエリアが少なくなるよう、家具の位置を多少調整した。
イスなど床に置かざるをえないものは、たまに少し位置をズラした状態で稼働させて、掃除できるようにしている。
・カーペットはちゃんと乗り越えてしっかり吸い込み掃除してくれるが、四隅のうち一箇所だけ高確率でめくれてしまうところがあった。
おそらくカーペット自体がへたれている部分。めくれ防止用のシートを貼り付けて対処した。
・玄関は5cmの高さがあるが、今のところ落下したことは一度もない。
・ケーブル類はわりとひっかかる可能性があるので、ケーブルは床に投げ出さないようにするか、
1箇所にまとめて侵入禁止エリアに設定するのが望ましい。
・1cm程度の高さの鉄フレーム(机の枠状の脚、画像3)が部屋にあるが、ガタゴトと音を立てながらワイルドに乗り越えてくれた。
逆に言うと「え、そこ乗り越えんの?」ということがあるので、最初数回はどういうルートを取るのか確認が必要。
・基本的には、障害物に近づくと減速しながら限界まで接近するという挙動を取るため、家具への体当たりによる傷つきはあまり気にしなくてもよさそう。
イスやテーブルの脚の周りを一周するときは、比較的何度もぶつかっている気がする。
・稼働時の音は、最大設定でも爆音というほどではないが、まあ普通にうるさい。
普通の掃除機よりは少し静かなくらい。
・Alexaとの連携は理解するまで時間がかかった。
①ECOVACSアプリでアカウント・機器登録を完了
②AlexaアプリでDeebotのスキルをDLし有効化
ECOVACSのアカウントでログインすると、①で登録した機器が表示されるので、それを選択
③登録完了
注意点として、Alexaアプリ上ではデバイスとして認識できるわけではなく、AlexaのDeebotのスキルを仲介して動かすことになる。
Deebotスキルで認識できる定型文は「アレクサ、ディーボットを使って掃除して」という風に長ったらしいため、
Alexaの定形アクションで「アレクサ、掃除して」の音声に反応→カスタム「ディーボットを使って掃除して」と認識するよう登録した。
個人的には定形アクションさえ作成してしまえば不足はないが、「Alexaにデバイスとして認識させる必要がある」ユーザーは注意が必要かもしれない。
・私は他のスマートリモコン機器も併用しており、外出時に「Alexa、行ってきます」と言うと、全照明オフ/テレビオフ/エアコンオフ/Deebotで清掃開始 するようにした。
意識せずに掃除ができるのでとても便利。
・ダストボックスのゴミ捨ての頻度は、上記条件で1回/1週間程度。ただし初回稼働時だけすごい量のゴミが集まった。
カーペットがあるせいか、粉末上の本当に細かいゴミが溜まりやすく、ダストボックスにこびりつくため定期的な水洗いは必須。
また、ダストボックスを外すと「ダストボックスを取り付けてください」と3回連呼するのが地味にうっとうしい。
・水拭き機能は微妙。
給水タンク満タンで稼働すると、上記条件で水を半分くらい使う模様。
水拭き跡を手で触るとそこそこ湿っており、結構しっかり掃除できている印象。終了後の部屋の気持ちよさは十分。
モップへの加水のタイミングによるのか、拭いた直後のところを見ると水滴が残っていることがよくあるが、気にならない程度。
短所としては、まず稼働後に毎回モップを手洗いし乾かす必要があること。
また、給水タンクの構造上、給水タンク内が極めて乾きにく、給水口を開けた状態で放置しても3日は水滴が残り続けるため、装着するのに気が引ける。(画像3)
もちろん、人の手に比べれば隅々までキレイに拭けるわけではない。
事前の給水が必要なので、前述のように自動化して毎日起動……というわけにもいかない。
水拭きは何回か使ってみたが、全体的に手間が上回るというのが正直なところ。
ハッキリ言ってクイックルワイパーの方が楽だし、掃除自体もすぐ終わる。
そのため、現在は「モップの取り付けと給水をする余裕がある」とき、たまに使う程度に収まった。
便利は便利なので、今後も定期的に使用していく予定。
長々と書きましたが、結論としては大満足しています。
毎日部屋が自動で快適な状態に保たれるのは、想像以上にすばらしかった。
セール時にかなり安くなるのでぜひ。
セールで33,000円で購入し、1ヶ月使用した感想です。レビューブログなみに長くなります。
稼働条件は、
○清掃面積は30㎡程度。うちフローリング15㎡、カーペット(厚手)が3枚で15㎡程度
○1回あたりの清掃時間は30分
○吸引力は最大+設定
○清掃後のバッテリ残量は50%程度
○ほぼ毎日稼働
○たまに水拭きも使用(水量設定:中、使い捨てではなく布モップ)
○Alexaと連携
○マルチフロアマップ機能は未使用
です。
・上位機種のダストステーション付きのものと迷ったが、テレビボードの下にホームベースごと隠したかったのでこちらを購入。
ギリギリいい感じに収まってくれた。(画像1、2)
ただ、ダストボックスは天面の蓋を開けて取り出す構造のため、充電ステーションにいる場合はいちいち手で本体を引きずり出さなければならなくなった。
上部にスペースがあるところに置けば解決するが、デッドスペースの活用と見栄えを優先。
・マッピング機能は優秀で、特に不足はない。
レーザーマッピング時、ベランダもガラス戸越しにスキャンしてマップ上に表示されてしまったが、侵入禁止エリアに設定したので問題なし。
マップ全体の自動清掃の他、範囲を指定して特定箇所だけ掃除することもできる。
・吸引力は十分。カーペットに絡まって手で取るのも難しいようなゴミ以外は、ほぼ吸い込んでくれる。
外出時にほぼ毎日起動しており、フローリングの上を歩いたときの足裏のザラザラ感がなくなってとても快適。
・電池もちは良くはない。清掃面積によっては途中で充電(※自動)が必要になり、時間が多めにかかるかもしれない。
・清掃ルートと障害物は多少考慮する必要がある。
床に置くものを減らした上で、侵入できないエリアが少なくなるよう、家具の位置を多少調整した。
イスなど床に置かざるをえないものは、たまに少し位置をズラした状態で稼働させて、掃除できるようにしている。
・カーペットはちゃんと乗り越えてしっかり吸い込み掃除してくれるが、四隅のうち一箇所だけ高確率でめくれてしまうところがあった。
おそらくカーペット自体がへたれている部分。めくれ防止用のシートを貼り付けて対処した。
・玄関は5cmの高さがあるが、今のところ落下したことは一度もない。
・ケーブル類はわりとひっかかる可能性があるので、ケーブルは床に投げ出さないようにするか、
1箇所にまとめて侵入禁止エリアに設定するのが望ましい。
・1cm程度の高さの鉄フレーム(机の枠状の脚、画像3)が部屋にあるが、ガタゴトと音を立てながらワイルドに乗り越えてくれた。
逆に言うと「え、そこ乗り越えんの?」ということがあるので、最初数回はどういうルートを取るのか確認が必要。
・基本的には、障害物に近づくと減速しながら限界まで接近するという挙動を取るため、家具への体当たりによる傷つきはあまり気にしなくてもよさそう。
イスやテーブルの脚の周りを一周するときは、比較的何度もぶつかっている気がする。
・稼働時の音は、最大設定でも爆音というほどではないが、まあ普通にうるさい。
普通の掃除機よりは少し静かなくらい。
・Alexaとの連携は理解するまで時間がかかった。
①ECOVACSアプリでアカウント・機器登録を完了
②AlexaアプリでDeebotのスキルをDLし有効化
ECOVACSのアカウントでログインすると、①で登録した機器が表示されるので、それを選択
③登録完了
注意点として、Alexaアプリ上ではデバイスとして認識できるわけではなく、AlexaのDeebotのスキルを仲介して動かすことになる。
Deebotスキルで認識できる定型文は「アレクサ、ディーボットを使って掃除して」という風に長ったらしいため、
Alexaの定形アクションで「アレクサ、掃除して」の音声に反応→カスタム「ディーボットを使って掃除して」と認識するよう登録した。
個人的には定形アクションさえ作成してしまえば不足はないが、「Alexaにデバイスとして認識させる必要がある」ユーザーは注意が必要かもしれない。
・私は他のスマートリモコン機器も併用しており、外出時に「Alexa、行ってきます」と言うと、全照明オフ/テレビオフ/エアコンオフ/Deebotで清掃開始 するようにした。
意識せずに掃除ができるのでとても便利。
・ダストボックスのゴミ捨ての頻度は、上記条件で1回/1週間程度。ただし初回稼働時だけすごい量のゴミが集まった。
カーペットがあるせいか、粉末上の本当に細かいゴミが溜まりやすく、ダストボックスにこびりつくため定期的な水洗いは必須。
また、ダストボックスを外すと「ダストボックスを取り付けてください」と3回連呼するのが地味にうっとうしい。
・水拭き機能は微妙。
給水タンク満タンで稼働すると、上記条件で水を半分くらい使う模様。
水拭き跡を手で触るとそこそこ湿っており、結構しっかり掃除できている印象。終了後の部屋の気持ちよさは十分。
モップへの加水のタイミングによるのか、拭いた直後のところを見ると水滴が残っていることがよくあるが、気にならない程度。
短所としては、まず稼働後に毎回モップを手洗いし乾かす必要があること。
また、給水タンクの構造上、給水タンク内が極めて乾きにく、給水口を開けた状態で放置しても3日は水滴が残り続けるため、装着するのに気が引ける。(画像3)
もちろん、人の手に比べれば隅々までキレイに拭けるわけではない。
事前の給水が必要なので、前述のように自動化して毎日起動……というわけにもいかない。
水拭きは何回か使ってみたが、全体的に手間が上回るというのが正直なところ。
ハッキリ言ってクイックルワイパーの方が楽だし、掃除自体もすぐ終わる。
そのため、現在は「モップの取り付けと給水をする余裕がある」とき、たまに使う程度に収まった。
便利は便利なので、今後も定期的に使用していく予定。
長々と書きましたが、結論としては大満足しています。
毎日部屋が自動で快適な状態に保たれるのは、想像以上にすばらしかった。
セール時にかなり安くなるのでぜひ。
稼働条件は、
○清掃面積は30㎡程度。うちフローリング15㎡、カーペット(厚手)が3枚で15㎡程度
○1回あたりの清掃時間は30分
○吸引力は最大+設定
○清掃後のバッテリ残量は50%程度
○ほぼ毎日稼働
○たまに水拭きも使用(水量設定:中、使い捨てではなく布モップ)
○Alexaと連携
○マルチフロアマップ機能は未使用
です。
・上位機種のダストステーション付きのものと迷ったが、テレビボードの下にホームベースごと隠したかったのでこちらを購入。
ギリギリいい感じに収まってくれた。(画像1、2)
ただ、ダストボックスは天面の蓋を開けて取り出す構造のため、充電ステーションにいる場合はいちいち手で本体を引きずり出さなければならなくなった。
上部にスペースがあるところに置けば解決するが、デッドスペースの活用と見栄えを優先。
・マッピング機能は優秀で、特に不足はない。
レーザーマッピング時、ベランダもガラス戸越しにスキャンしてマップ上に表示されてしまったが、侵入禁止エリアに設定したので問題なし。
マップ全体の自動清掃の他、範囲を指定して特定箇所だけ掃除することもできる。
・吸引力は十分。カーペットに絡まって手で取るのも難しいようなゴミ以外は、ほぼ吸い込んでくれる。
外出時にほぼ毎日起動しており、フローリングの上を歩いたときの足裏のザラザラ感がなくなってとても快適。
・電池もちは良くはない。清掃面積によっては途中で充電(※自動)が必要になり、時間が多めにかかるかもしれない。
・清掃ルートと障害物は多少考慮する必要がある。
床に置くものを減らした上で、侵入できないエリアが少なくなるよう、家具の位置を多少調整した。
イスなど床に置かざるをえないものは、たまに少し位置をズラした状態で稼働させて、掃除できるようにしている。
・カーペットはちゃんと乗り越えてしっかり吸い込み掃除してくれるが、四隅のうち一箇所だけ高確率でめくれてしまうところがあった。
おそらくカーペット自体がへたれている部分。めくれ防止用のシートを貼り付けて対処した。
・玄関は5cmの高さがあるが、今のところ落下したことは一度もない。
・ケーブル類はわりとひっかかる可能性があるので、ケーブルは床に投げ出さないようにするか、
1箇所にまとめて侵入禁止エリアに設定するのが望ましい。
・1cm程度の高さの鉄フレーム(机の枠状の脚、画像3)が部屋にあるが、ガタゴトと音を立てながらワイルドに乗り越えてくれた。
逆に言うと「え、そこ乗り越えんの?」ということがあるので、最初数回はどういうルートを取るのか確認が必要。
・基本的には、障害物に近づくと減速しながら限界まで接近するという挙動を取るため、家具への体当たりによる傷つきはあまり気にしなくてもよさそう。
イスやテーブルの脚の周りを一周するときは、比較的何度もぶつかっている気がする。
・稼働時の音は、最大設定でも爆音というほどではないが、まあ普通にうるさい。
普通の掃除機よりは少し静かなくらい。
・Alexaとの連携は理解するまで時間がかかった。
①ECOVACSアプリでアカウント・機器登録を完了
②AlexaアプリでDeebotのスキルをDLし有効化
ECOVACSのアカウントでログインすると、①で登録した機器が表示されるので、それを選択
③登録完了
注意点として、Alexaアプリ上ではデバイスとして認識できるわけではなく、AlexaのDeebotのスキルを仲介して動かすことになる。
Deebotスキルで認識できる定型文は「アレクサ、ディーボットを使って掃除して」という風に長ったらしいため、
Alexaの定形アクションで「アレクサ、掃除して」の音声に反応→カスタム「ディーボットを使って掃除して」と認識するよう登録した。
個人的には定形アクションさえ作成してしまえば不足はないが、「Alexaにデバイスとして認識させる必要がある」ユーザーは注意が必要かもしれない。
・私は他のスマートリモコン機器も併用しており、外出時に「Alexa、行ってきます」と言うと、全照明オフ/テレビオフ/エアコンオフ/Deebotで清掃開始 するようにした。
意識せずに掃除ができるのでとても便利。
・ダストボックスのゴミ捨ての頻度は、上記条件で1回/1週間程度。ただし初回稼働時だけすごい量のゴミが集まった。
カーペットがあるせいか、粉末上の本当に細かいゴミが溜まりやすく、ダストボックスにこびりつくため定期的な水洗いは必須。
また、ダストボックスを外すと「ダストボックスを取り付けてください」と3回連呼するのが地味にうっとうしい。
・水拭き機能は微妙。
給水タンク満タンで稼働すると、上記条件で水を半分くらい使う模様。
水拭き跡を手で触るとそこそこ湿っており、結構しっかり掃除できている印象。終了後の部屋の気持ちよさは十分。
モップへの加水のタイミングによるのか、拭いた直後のところを見ると水滴が残っていることがよくあるが、気にならない程度。
短所としては、まず稼働後に毎回モップを手洗いし乾かす必要があること。
また、給水タンクの構造上、給水タンク内が極めて乾きにく、給水口を開けた状態で放置しても3日は水滴が残り続けるため、装着するのに気が引ける。(画像3)
もちろん、人の手に比べれば隅々までキレイに拭けるわけではない。
事前の給水が必要なので、前述のように自動化して毎日起動……というわけにもいかない。
水拭きは何回か使ってみたが、全体的に手間が上回るというのが正直なところ。
ハッキリ言ってクイックルワイパーの方が楽だし、掃除自体もすぐ終わる。
そのため、現在は「モップの取り付けと給水をする余裕がある」とき、たまに使う程度に収まった。
便利は便利なので、今後も定期的に使用していく予定。
長々と書きましたが、結論としては大満足しています。
毎日部屋が自動で快適な状態に保たれるのは、想像以上にすばらしかった。
セール時にかなり安くなるのでぜひ。
このレビューの画像
ベスト1000レビュアーVINEメンバー
Amazonで購入
たまたまプライムデー前にカズチャンネルをみての購入です。
全部入りは必要ないためECOVACS DEEBOT N7にしました。
3万円ちょっとで大満足するロボット掃除機に変えることができました。
ここ数年のロボット掃除機の進化は凄いです!
ルンバでもしっかりと掃除はしてくれましたがマッピングシステムが秀逸!
常にマッピングしながら規則的に掃除をしてくれます。
自動ゴミ吸い取り装置がないですが5回くらいに1回本体上部からダストボックスを引き出して
捨てるだけ。ルンバとは大違いです。
掃除回数を2回に増やしたり、マッピングした部屋を順番に掃除したりで大変楽!
前は夜中にルンバかけると家族に怒られましたけど、今は夜中でも稼働OKです。
iPhoneから出先で掃除スタートもしてくれるしリアルタイムで状況が把握できるしで、
全てがよくなった以外ないです。
ルンバの高価格帯もいいとは思いますが費用対効果で行けばECOVACS DEEBOT N7は素晴らしい
働きをする家電ですね。
久々に良いお買い物ができました。
全部入りは必要ないためECOVACS DEEBOT N7にしました。
3万円ちょっとで大満足するロボット掃除機に変えることができました。
ここ数年のロボット掃除機の進化は凄いです!
ルンバでもしっかりと掃除はしてくれましたがマッピングシステムが秀逸!
常にマッピングしながら規則的に掃除をしてくれます。
自動ゴミ吸い取り装置がないですが5回くらいに1回本体上部からダストボックスを引き出して
捨てるだけ。ルンバとは大違いです。
掃除回数を2回に増やしたり、マッピングした部屋を順番に掃除したりで大変楽!
前は夜中にルンバかけると家族に怒られましたけど、今は夜中でも稼働OKです。
iPhoneから出先で掃除スタートもしてくれるしリアルタイムで状況が把握できるしで、
全てがよくなった以外ないです。
ルンバの高価格帯もいいとは思いますが費用対効果で行けばECOVACS DEEBOT N7は素晴らしい
働きをする家電ですね。
久々に良いお買い物ができました。
スポンサー