円安応援企画!今だけ特別割引開催中
円安応援企画!今だけ特別割引開催中
資産となるWEBメディアを手に入れることができる
文殊ラボでは、ブログ等のWEBメディアの立ち上げから運営、収益化に至るまで、全工程事細かにカリキュラム(動画・テキスト)を用意しております。
何か特別な知識やスキルがなくとも、半年間のサポートと1年間に渡って配信されるカリキュラムに従って見よう見まねで進めていくだけで、長期的な収入をもたらすための資産型のブログの作り方を学べます。
小が大に勝つための「弱者の戦略」がふんだんに落とし込まれたWEBメディア構築術により、有名人の媒体や大手メディアにも負けない、影響力のある媒体を持つことができます。
見込み客を効率的に集めることができる
アクセスは「ただ集めれば良い」というものではありません。むやみやたらと人をかき集めていくわけではなく、メディアのテーマや切り口を特化させ、しっかりと狙ったユーザーを“意図的に引き寄せるため”の導線作りをしていくことで「来てほしい人にだけ来てもらう仕組み」を構築することが何よりも大切です。
文殊ラボでは、媒体運営に読者の信頼を勝ち取る為の独自のエッセンスを複数組み込むことで、濃厚な見込み客のみを効率的に集め、あらゆるモノを自由自在に売るための仕組みを無理なく構築することが可能となります。
正しいWEBライティング・マーケティングスキルを習得できる
マーケティングとは「顧客が真に求める商品やサービスを作り、その情報を届け、顧客がその価値を効果的に得られるようにする」ための概念です。
要するに商品やサービスに関する情報発信をし、認知購買してもらうためのプロセスなのですが、この中で最も重要なのは「認知」の部分、つまり「いかに存在を知ってもらうか」の部分となります。
そして、この「認知」から「登録・購買」の流れを作る為に必ず必要となるのが、WEBビジネスで稼ぐ上でもっとも原則的なスキルといえる「ライティングスキル」になります。
結局は自分が何者であるかを世に主張するのも、モノやサービスの紹介をするのも文章であり、音声や動画であっても話す内容やシナリオのベースはすべて文章からなのです。
ライティングには種類があり、認知(集客)用ライティング、教育用ライティング、セールス用ライティング、音声・動画用のシナリオライティングなど場面によって適切な書き方や構成はガラリと変わってくるものなのですが、これを知らずに思うままの発信をしてしまっている方が驚くほど多いです。
今や1億総情報発信時代、情報が溢れる中で“選ばれる人”になる為にはテーマの特化だけでなく、言葉の使い分けなど細かい部分での気配りが重要であり、そのたった1つのことが、そのことに気付いていないその他大勢との大きな差に繋がります。
商売の原理原則と同時に情報発信における新常識を根本から理解し、身に付け、実践していくことで価値提供の対価として収入を得ていく、廃れない本質的なWEBメディア運営の方法を知ることができます。
同じ志を共有する仲間ができる
文殊ラボでは、もくもく作業会などのイベントを通じて、始めたばかりの仲間からすでに大きな成果を出しているメンバーまで、様々なジャンルで活躍する仲間の話を直接聞いたり、共に切磋琢磨できる環境を設けています。
ひとり作業がメインで孤独になりがちなブログなどのメディア運営を続けていく中で、こうした交流は取り組む上で大きな刺激となりますし、モチベーションの向上や目的の明確化、ビジネスチャンスの拡大にも繋がっていく大きな財産となるでしょう。
情報発信を通じて夢や目標を実現できる
文殊ラボでは毎日の記事更新や量産は必要はありませんし、テーマ特化型で構築していくことで、少ないアクセスでも高い成約率(高報酬)を達成することが可能な手法なので、他の“労働集約型”のビジネスと比べても自由な時間を多く得ることができます。
ただ単に「お金」だけという話ではなく、メディア運営や情報発信をライフワークとすることでネット環境さえあればいつでもどこでも仕事が出来てしまうため、まず場所や時間に縛られることがなくなります。
そして経済的な自由を手にすることで、人生の選択肢が増え、あらゆるものに対してゆとりが生まれます。
我慢がなくなることで細かいことでイライラしなくなりますし、現状抱えている問題の大半を解決することができます。
結果的に周囲との人間関係も大きく改善、向上しますし、新たな出会いや環境にも恵まれ、すべてが良い方向へと循環していきます。
お金は、こうした「ゆとり」そしてより良い「環境」を手に入れるための手段なのです。
努力をした人間が必ず成功するわけではありませんが、成功した人間は必ずどこかで人一倍努力をしています。
ここで重要なのは、きちんと報われる努力をするということです。
時間は有限ですから、1分1秒たりとも無駄にしないためにも、正しいノウハウを学び、ここで結果を出していただければと思います。
資産となるWEBメディアを手に入れることができる
文殊ラボでは、ブログ等のWEBメディアの立ち上げから運営、収益化に至るまで、全工程事細かにカリキュラム(動画・テキスト)を用意しております。
何か特別な知識やスキルがなくとも、半年間のサポートと1年間に渡って配信されるカリキュラムに従って見よう見まねで進めていくだけで、長期的な収入をもたらすための資産型のブログの作り方を学べます。
小が大に勝つための「弱者の戦略」がふんだんに落とし込まれたWEBメディア構築術により、有名人の媒体や大手メディアにも負けない、影響力のある媒体を持つことができます。
見込み客を効率的に集めることができる
アクセスは「ただ集めれば良い」というものではありません。むやみやたらと人をかき集めていくわけではなく、メディアのテーマや切り口を特化させ、しっかりと狙ったユーザーを“意図的に引き寄せるため”の導線作りをしていくことで「来てほしい人にだけ来てもらう仕組み」を構築することが何よりも大切です。
文殊ラボでは、媒体運営に読者の信頼を勝ち取る為の独自のエッセンスを複数組み込むことで、濃厚な見込み客のみを効率的に集め、あらゆるモノを自由自在に売るための仕組みを無理なく構築することが可能となります。
正しいWEBライティング・マーケティングスキルを習得できる
マーケティングとは「顧客が真に求める商品やサービスを作り、その情報を届け、顧客がその価値を効果的に得られるようにする」ための概念です。
要するに商品やサービスに関する情報発信をし、認知購買してもらうためのプロセスなのですが、この中で最も重要なのは「認知」の部分、つまり「いかに存在を知ってもらうか」の部分となります。
そして、この「認知」から「登録・購買」の流れを作る為に必ず必要となるのが、WEBビジネスで稼ぐ上でもっとも原則的なスキルといえる「ライティングスキル」になります。
結局は自分が何者であるかを世に主張するのも、モノやサービスの紹介をするのも文章であり、音声や動画であっても話す内容やシナリオのベースはすべて文章からなのです。
ライティングには種類があり、認知(集客)用ライティング、教育用ライティング、セールス用ライティング、音声・動画用のシナリオライティングなど場面によって適切な書き方や構成はガラリと変わってくるものなのですが、これを知らずに思うままの発信をしてしまっている方が驚くほど多いです。
今や1億総情報発信時代、情報が溢れる中で“選ばれる人”になる為にはテーマの特化だけでなく、言葉の使い分けなど細かい部分での気配りが重要であり、そのたった1つのことが、そのことに気付いていないその他大勢との大きな差に繋がります。
商売の原理原則と同時に情報発信における新常識を根本から理解し、身に付け、実践していくことで価値提供の対価として収入を得ていく、廃れない本質的なWEBメディア運営の方法を知ることができます。
同じ志を共有する仲間ができる
文殊ラボでは、もくもく作業会などのイベントを通じて、始めたばかりの仲間からすでに大きな成果を出しているメンバーまで、様々なジャンルで活躍する仲間の話を直接聞いたり、共に切磋琢磨できる環境を設けています。
ひとり作業がメインで孤独になりがちなブログなどのメディア運営を続けていく中で、こうした交流は取り組む上で大きな刺激となりますし、モチベーションの向上や目的の明確化、ビジネスチャンスの拡大にも繋がっていく大きな財産となるでしょう。
情報発信を通じて夢や目標を実現できる
文殊ラボでは毎日の記事更新や量産は必要はありませんし、テーマ特化型で構築していくことで、少ないアクセスでも高い成約率(高報酬)を達成することが可能な手法なので、他の“労働集約型”のビジネスと比べても自由な時間を多く得ることができます。
ただ単に「お金」だけという話ではなく、メディア運営や情報発信をライフワークとすることでネット環境さえあればいつでもどこでも仕事が出来てしまうため、まず場所や時間に縛られることがなくなります。
そして経済的な自由を手にすることで、人生の選択肢が増え、あらゆるものに対してゆとりが生まれます。
我慢がなくなることで細かいことでイライラしなくなりますし、現状抱えている問題の大半を解決することができます。
結果的に周囲との人間関係も大きく改善、向上しますし、新たな出会いや環境にも恵まれ、すべてが良い方向へと循環していきます。
お金は、こうした「ゆとり」そしてより良い「環境」を手に入れるための手段なのです。
努力をした人間が必ず成功するわけではありませんが、成功した人間は必ずどこかで人一倍努力をしています。
ここで重要なのは、きちんと報われる努力をするということです。
時間は有限ですから、1分1秒たりとも無駄にしないためにも、正しいノウハウを学び、ここで結果を出していただければと思います。
アフィリエイトから自己コンテンツ販売まで大きくステップアップすることができました。
アフィリエイトから自己コンテンツ販売まで大きくステップアップすることができました。
はじめまして。カズです。
僕は文殊ラボの前身である大西さんのスクールから参加させていただき、ブログマーケの基礎から徹底的に学び実践したところ、開始3か月後から成果が出始め、そこから1年後には月250万円を突破。
更に継続して学びと実戦を繰り返すことで、今では自己コンテンツ販売も含め、2019年末には月300万、2020年に入ってから月400万円の大台も突破することが出来ました。
このように順調に成果が出せているのも、文殊ラボで学べる資産型ブログ戦略の軸である「先に価値を提供し、その対価として収入を得ていく」
というビジネスの本質を突いた考えを具体的な手法とともに学べたからだと実感しています。
多くの人は、売り上げを上げたい時、「売れるキャッチコピー」や「商品を売るための煽り方」などの小手先のテクニックだけに走りがちです。
まぁテクニックにすがる方が「楽」ですからね。
でも、その瞬間は売り上げが上がるかもしれませんが、力技で無理やり売っているわけなので周りの信用も失いますし、ビジネスとしても長続きしなくなります。
そもそも人の信用を失うビジネスは市場価値が”ゼロ”と言ってもよいですし、やってても全然楽しくないですよね。
逆に文殊ラボは、先に徹底的な価値提供をしていくので、人に感謝されながら収入が入りますし、何よりあなた自身の好きなことを仕事にできるので「楽しみながら」ブログ運営できます。
結果、ビジネスの幅も広げられますし、収入もどんどん上げていけるんですね。
楽に稼げるわけではないですが、正攻法を学び実践すれば、努力がどんどん形になる世界でもあります。
僕自身、大好きなことを仕事にしてアフィリエイトやコンテンツ販売で経済的に自立できたので、僕のように本気でビジネスに取り組みたいという方はぜひ文殊ラボに参加してほしいなと思います。
文章どころか正しい日本語が使えないところが始まりでした。
文章どころか正しい日本語が使えないところが始まりでした。
僕が大西さんと出会ったのは9年前の23歳の頃で、当時はまだ社会経験もままならない中、ブログを使った商売の世界に飛び込みました。
大西さんとの出会いはFacebookを通じてで、もともと何かで繋がりがあったわけでもなく、本当にたまたまです。
当時はまだスクールを運営される前でしたので、個別指導を受けることになり、そこからブログの実践をスタートしました。
「正しい日本語が使えない」とお伝えした通り、当時のぼくは1000文字書くのがやっとで、なかなか上手に記事を書くこともできませんでした。
しかし、1記事ずつコツコツと積み重ねていくうちに、下手なりにも徐々にブログを書けるようになり、3ヶ月で月収15万、1年で月収100万円という成果を達成します。
そこからも日々積み重ねていく中でスキルも向上し、今ではこうした講座のお仕事も任せて頂けるようにもなり、またブログの書き方を教えられるレベルにまで至りました。
1つだけ言えることとしては、スタートラインがどんなに低い位置だろうが「諦めずに積み重ねればやれる」ということです。
この9年の経験を通してこれだけはハッキリと自信を持って言えます。
大西さんとは出会いから9年を共に過ごして来ましたがその間失敗もありながら、今の完成度の高い形を作ってきましたので、それを一人でも多くの方に伝えてお役に立てればなと思い今回の活動にも携わらせて頂いています。
僕も「ブログ」を通じて、ライティング、マーケティング、ブランディングのスキルを身に付け、人生を大きく向上させることができましたので。
もちろん今の形もまだ完成とまでは思っていないのでここであぐらをかかず、これからもコミュニティに参加されるみなさんと一緒に、より完成度の高い形を一緒に作っていけたら良いなと思っています。
躓くことは必ずどこかのタイミングであると思いますが、困った時には頼ってください^^
我有さんの実績
画像をクリックしてください。別タブで拡大表示されます。
アフィリエイトや情報発信を基礎から学んだことで複数の収入の柱をつくることができました!
アフィリエイトや情報発信を基礎から学んだことで 複数の収入の柱をつくることができました!
私が文殊ラボの前身となるスクールに入ったのは2018年。
その数年前の大きく体調を崩した時「自分が休むと仕事も止まって、お金も入ってこない!」と思いしり、労働集約型であるデザイナーの仕事に不安を感じることがありました。
そこで「なるべくラクして稼ぎたい!」(笑)と思い、投資やトレードを学んでみたのですが、一時的には儲かるものの、結果的に大きく資金を削り撤退…。
「もっと安心して稼げるようになりたい…」と副業を探していた時に文殊ラボの前身のスクールに出会ったのです。
最初は完全に「お金儲けのため」とスキル習得なんて考えずに参加したのですが、ブログ運営を始めて1年ほどすると、ブログの収益とは別にブログ運営の実践経験を元に「集客マーケティング」や「セールスライティング」を本業のデザイナーとしてクライアントにアドバイスすることが増えてきました。
さらには匿名のキャラブログをきっかけに、デザインのお仕事も依頼してくださる方もいらして(その方にはマーケティングやサイトの構成・制作、ライティング補助と幅広く任せていただいています)ブログのアフィリエイト収益だけではなく、デザイナーとしての収益も上げることができています。
もちろん、ブログ収益も安定してきていて、月に1記事しか書かなくても収益が発生していたりと労働集約ではない、ストック型の資産メディアとしての頼もしさを今も感じています。
現在は本業の方でもサイト・ブログ・広告デザインと付随して、情報発信や集客、マーケティングやライティングについてアドバイスしているのですが、それが可能なのも4年前にスクールに参加してブログを始めたからに他なりません。
本業の集客も顔出ししなくても信頼していただけるセールスを身に付けたおかげで、紹介やツテだけではなく、オンラインでのお仕事依頼が格段に増えました。
そしてブログ運営を機にシフトしたWeb制作が今のメイン制作になっているのですが「スクールに参加してなければどうなっていたか…」と考えるとちょっと怖いくらいです。
本業のデザイン業では、コロナ禍でお仕事がなくなったクライアントもいたので大きく収益が下がりましたが、例年通りに保てていたのはブログ運営のお陰です。
2018年にスクールに入ってブログを始めていなければ、もしかしたら今頃はまた会社勤めに戻っていたかもしれません。
この文殊ラボでは、顔出し・名前出しをせずにキャラクターで稼ぐスキルも習得できますが、私のように顔出し・名前出しにそのノウハウを活かすこともできます。
それによって自分の中に「マーケティングの基礎」をつくることができるので、これからの「個人が情報発信する時代」に学ぶべきことがすべて詰まっていると言えます。
私もあの時一歩踏み出したお陰で、こんな文章が書けています。
ぜひ将来のため、未来を変えたい方は一歩踏み出してみてください。
文殊ラボでお待ちしています!
個人×情報発信×コンテンツ販売
スモールコンテンツビジネスの最適解がここにあります。
個人×情報発信×コンテンツ販売
スモールコンテンツビジネスの最適解がここにあります。
大西さんとの出会いは2013年、当時アパレルで働いていた私の店にお客様として訪れたのかきっかけでした。
ちょうど私自身、当時インフォプレナーを目指していた時期であり、買い物中の話の中で意気投合し、それから飲みに行ったり、一緒に仕事をする間柄に。
そして念願の初商品リリースの際に大西さんにセールス協力の依頼をしたところ、累計で億を超える驚異的な売り上げを達成することができました。
今では投資系の他、マーケティングジャンル、企業アドバイザーとさまざまな方面で活動する中で大西さんにいつも芯を食うアドバイスをいただいております。
コンテンツディレクターとしての腕は本物で、私のような人間含め数多くのインフォプレナーやクリエイターの裏方ブレーンとして活動されている大西さんのノウハウに触れられるサービスとあれば、参加を迷う手はないと思います。
ブログで自社サプリメント3000個をすべて完売!
ブログ運営だけでなくマーケティングを学べたことが大きいです。
ブログで自社サプリメント3000個をすべて完売!
ブログ運営だけでなくマーケティングを学べたことが大きいです。
物販&物流関係の会社を経営しております松本と申します。
最初はオフラインで事業を回していたのですが事業を拡大していく上でインターネット市場をこのまま無視するわけにもいかないという思いがあり、誰に学ぶか、どこで学ぼうかと情報を探していたところで運良く大西さんと出会うことが出来ました。
どれが本物なのだろうと慎重に探していた中で直感でこの人だと感じたことを今でも覚えています。
私にとっては、特にマーケティングを教えてもらったというのが大きいです。
アフィリエイトに限らずいろんなビジネスに共通するような利益の取り方、稼ぎ方などを教えて頂いたものをさらに自分なりにトライ&エラーを重ねてオリジナルの形を構築することが出来ました。
インターネット上にはなかなか本物のノウハウを教えてくれるところがありません。
正しいやり方でやっていけば、簡単に稼げるというわけではありませんが、ちゃんと正しい手順を踏んで努力した分は必ず報われる世界です。
本気でこの世界でやっていきたいと考えている方は文殊ラボに飛び込んでくれたら間違いないと思います。
※掲載している内容は個人の感想になります
ブログマーケティング×動画マーケティングで
単月で1000万円を超える売り上げを達成!
ブログマーケティング×動画マーケティングで単月で1000万円を超える売り上げを達成!
濃縮ブログマーケッターのTOSHIです。
ちょうど今から8年前に文殊ラボの前身となるスクールに入り、そこで資産ブログの構築方法やマーケティングを学び、開始10カ月目で月商100万円を達成することが出来ました。
その後、ブログマーケティング×動画マーケティングによるコンテンツ販売で単月1025万円という記録も達成し、今は「濃縮」という独自の理念をベースに加え、濃縮ブログマーケッターとして活動しております。
やはりこの世界で生き残っていくためには、しっかりと商売の原理原則や基礎となる知識、スキルを身に付け、正しい戦略のもとに正しい戦術を実行していくことが求められます。
移り変わりの激しい世界でもありますから、その時々で流行りのビジネス、流行りの手法というのも次から次へと出てきます。
しかし、トレンドばかり追いかけていると、肝心の根っこの部分、本質というものを見失ってしまいがちです。
根のないビジネスは、まず長続きしませんので、そういった手法を覚えたところで結果的には何の実にもならないわけです。
一撃単発、短期の収入ではなく、今後長期に渡って安定して稼ぎ続けられる資産を構築したいという方であれば、迷わず文殊ラボで学ぶことを私はオススメします。
※これらの掲載している内容は個人の感想になります
文殊ラボ メインカリキュラム
文殊ラボ メインカリキュラム
- 概要編(全体像)
- 戦略&戦術編(マーケティング)
- 構築&運用編(アクセスアップと収益化)
- SNS編(ツイッター他の活用)
- 継続&拡大編(仕組み化)
※動画115本(3~40分)テキスト465ページ
文殊ラボ アドオンコンテンツ
文殊ラボ アドオンコンテンツ
- 3分で学べるビジネスエッセンス講話
- 超実践フォローメール講座
※受講期間中に適宜配信していきます
さらに!
現役プロによる個別の記事添削(週1回)
文殊ラボでは週に2記事ペースでの更新を推奨しておりますので、およそ2記事毎に1度のペースでトレーナーによる直接記事添削を受けることができます。
定期的に添削を受けていただくことで初心者でも「実行⇒改善」の反復が可能となり、ライティング力も右肩上がりに向上していきます。※添削はメールで行います
現役プロによる個別の記事添削(週1回)
文殊ラボでは週に2記事ペースでの更新を推奨しておりますので、およそ2記事毎に1度のペースでトレーナーによる直接記事添削を受けることができます。
定期的に添削を受けていただくことで初心者でも「実行⇒改善」の反復が可能となり、ライティング力も右肩上がりに向上していきます。※添削はメールで行います
WEBメディア立ち上げ&運営サポート(無制限)
立ち上げ時における初歩的な質問から運営に関することまで、コンテンツを通じて分からないことがあればいつでも質問し放題になります。
万全なバックアップ体制のもと、一歩ずつ無理なく安心して取り組める環境を用意しております。
※質問は会員サイト内専用フォームより受付けしています
WEBメディア立ち上げ&運営サポート(無制限)
立ち上げ時における初歩的な質問から運営に関することまで、コンテンツを通じて分からないことがあればいつでも質問し放題になります。
万全なバックアップ体制のもと、一歩ずつ無理なく安心して取り組める環境を用意しております。
※質問は会員サイト内専用フォームより受付けしています
モクモク作業会(月1回)
正しいノウハウとサポート環境があっても、結局は自分自身のモチベーションが持続しなければ結果まで辿り着けません。
そこで文殊ラボでは、参加者が集まってモクモクと記事更新等の作業をする会を定期開催します。
同じく目標に向かって進む仲間やトレーナーと同じ空間で作業することで孤独や迷いもなく突き進むことができますし、悩みや疑問を解決する場としても活用できます。
モクモク作業会(月1回)
正しいノウハウとサポート環境があっても、結局は自分自身のモチベーションが持続しなければ結果まで辿り着けません。
そこで文殊ラボでは、参加者が集まってモクモクと記事更新等の作業をする会を定期開催します。
同じく目標に向かって進む仲間やトレーナーと同じ空間で作業することで孤独や迷いもなく突き進むことができますし、悩みや疑問を解決する場としても活用できます。
公開記事添削セミナー(月1回)
構成が参考になる記事、またはメンバーから添削依頼のあった記事をピックアップし、その記事を添削する様子を公開していきます。
「なぜこう書き換えるのか」「なぜこういう言い回しにするのか」といった「なぜ?」を知ることができますので、個別の記事添削とはまた違った視点から学びを深めることが可能となります。
公開記事添削セミナー(月1回)
構成が参考になる記事、またはメンバーから添削依頼のあった記事をピックアップし、その記事を添削する様子を公開していきます。
「なぜこう書き換えるのか」「なぜこういう言い回しにするのか」といった「なぜ?」を知ることができますので、個別の記事添削とはまた違った視点から学びを深めることが可能となります。
ライティングセミナー(月1回)
記事制作、ライティングに関する作業を各回テーマを決めてリアルタイムor収録で配信する講座になります。
ネタ探しから記事の書き方まで、実際に収益化できているプロの記事制作工程をのぞき見することができますので、実際にどのような手順、工程で作業を進めているのかコツや順序、要領などもそのまま吸収することができます。
ライティングセミナー(月1回)
記事制作、ライティングに関する作業を各回テーマを決めてリアルタイムor収録で配信する講座になります。
ネタ探しから記事の書き方まで、実際に収益化できているプロの記事制作工程をのぞき見することができますので、実際にどのような手順、工程で作業を進めているのかコツや順序、要領などもそのまま吸収することができます。
オンラインセミナー(月1回)
リアルタイムでトレンドや最新情報をお届けする為のオンラインセミナーを開催します。
Q&Aも含め有益な情報を全体でシェアすることで常に知識をアップデートしながら実践を継続することが可能となります。
また戦略、戦術面の話も具体的にしていきますので、コンテンツに対する理解をより深める場としても活用できます。
オンラインセミナー(月1回)
リアルタイムでトレンドや最新情報をお届けする為のオンラインセミナーを開催します。
Q&Aも含め有益な情報を全体でシェアすることで常に知識をアップデートしながら実践を継続することが可能となります。
また戦略、戦術面の話も具体的にしていきますので、コンテンツに対する理解をより深める場としても活用できます。
これらのマンツーマンでの圧倒的なサポート体制に加えて
フォローアップ音声の配信やオフライン交流会等盛りだくさんの案内も行っていきます!
※各種サポートやライブ配信の受講期間は半年間となっております(収録分含めた動画学習は1年間有効です)
※ZOOMライブ配信の所要時間はそれぞれ30分~1時間程度を予定しております
これらのマンツーマンでの圧倒的なサポート体制に加えて
フォローアップ音声の配信やオフライン交流会等盛りだくさんの案内も行っていきます!
※各種サポートやライブ配信の受講期間は半年間となっております(収録分含めた動画学習は1年間有効です)
※ZOOMライブ配信の所要時間はそれぞれ30分~1時間程度を予定しております
文殊ラボのおおまかな実践の流れとイメージ
開始~1か月目(立ち上げ)
概要と戦略&戦術編をじっくりと読み進め、売るもの(取り組むジャンル)を決めた上でブログとSNSを立ち上げ、下地作りを始める
※売るものがない場合はアフィリエイトを軸に、自分の特技やスキル含むコンテンツがある場合はそれらの販売を出口に戦略を組み立てます
1か月目~2か月目(下地作り)
決められた記事配分と記事構成(補助輪テンプレート)に則った形で、記事投稿等の更新作業を行う
※補助輪テンプレートとは、記事を書く際に使用する初心者向けの雛形テンプレートになります
※記事更新は実際の運営事例を見ながら進めていくことができます
2か月目~3か月目(運用から収益化)
売る商品・サービスの記事を用意し、売り込みに向けたブログ内部の導線作り等の売り込みの準備を始める
※進捗状況によりますが、早い方ですとこのタイミングから収益が発生します
3か月目~4か月目(ブラッシュアップ)
新たに決められた記事配分(教育用、集客用、セールス用)で記事を更新しながら過去記事のブラッシュアップや、
実際に訪れるユーザーのニーズにマッチするコンテンツ作りを意識し、全体の質や精度を高めることに注力していく
※個別に添削指導でアドバイスを受けながら売れる記事、売れる文章へと磨き上げていくことができます
4か月目以降(継続&拡大)
ここからはアクセスや収益を拡大、継続させていくために「集客導線の幅の広げ方」や「セールス」に特化したコンテンツを習得・実践して頂きます。
様々なジャンルにおける成功モデルがあるのが文殊ラボの真骨頂でもありますので、末永く収入を生み出す骨太なブログへと成長させる為のテクニックをここで徹底的に学び、実践して頂きます。
※上記の流れはあくまで目安であり、各自の進捗状況によって前後する場合があります
文殊ラボのおおまかな実践の流れとイメージ
入会後はすべての動画コンテンツが見放題となりますので、「動画を見て、学んだことをひとつずつ実行していく」という作業の繰り返しとなります。
SNSツールの使い方(例えばツイッターでのつぶやき方など)等、今さら聞けない初歩的な質問や方法などもすべて網羅した、まさに“痒いところまで手が届く”を体現したマニュアルを完備していますので未経験であっても何の心配もなく進めていける環境が用意されています。
文殊ラボでは実際に現役のプレイヤーとして成果を出しているトレーナーによるアドバイスから記事の添削指導まで受けられるので、結果を出すまで迷いなく一直線に進んでいくことができます。
プロによる赤ペン指導が入ることで現状を認識し改善点を根本から理解できるので、独学では決して得られない学びや気付きを得ながら、継続して実践していくことが可能となります。
※添削指導はメールのやり取りにて行っていく形になります
見本となるブログを直に見ながら、ブログ全体の構成や記事タイトル付け、記事ネタの探しから実際の商品・サービスの紹介、セールスまでの流れを事細かに学べるので、想像を膨らませたりすることなく、そのままストンと手法を頭に落とし込むことができます。
情報発信のプロたちが、一体どのような「手口」で大きなアクセスや収益を長期に渡って獲得し続けることが出来ているのか。
成果の実例を見ることは自身がブログを運営していく上での大きな「ヒント」となりますし、ずばり「答え」を知ることにも繋がります。
文殊ラボでは、様々なジャンルにおける出来るだけ多くの事例をメンバー内でシェアしていくことで、皆が高め合っていける環境構築に全力を注いでいます。
大西良幸 文殊ラボ 運営者
Onishi Yoshiyuki
2010年3月にブログ運営をスタートし、半年で月収100万円達成後、法人化。
2012年からWEB集客、WEBセールスコンサルタントとしての活動も開始。
2016年からはコンテンツディレクターとして他社のコンテンツ制作に携わりながら、自身でも全国規模のスクールやコミュニティを複数運営し、延べ3500人を超えるブロガーを世に生み出す。
消費行動を心理学や脳科学に基づき読み解く本質的なマーケティングモデルをベースとしながらも、主観(レビュー&情報発信)と客観(口コミ)を融合させた独自の集客・セールスの手法を考案するなど一風変わった取り組みで業界にイノベーションを起こす企画を次々に立ち上げ話題を呼んでいる。
趣味は登山&温泉巡り。
我有 洋哉 文殊ラボ 運営者
Gau Hiroki
文殊ラボの共同考案者。
2013年に大西良幸と出会い、無料ブログを使ったアフィリエイトを開始。
半年足らずで月収100万円を突破して以来、アフィリエイトのみならず
スクールやコミュニティ運営のリードトレーナーとしても大活躍。
最近ではライブドア公認のローカルメディア運営やYouTubeなどでも活動中。
「ガウガウ」の愛称で、多くの生徒から慕われている。
ひかり 文殊ラボ トレーナー
Hikari
文殊ラボの女性トレーナー。
プロデザイナーとして企業のパンフレットや広告物のグラフィックデザインをする傍ら副業でブログ運営をスタートし、瞬く間に人気ブロガーに。
フリーランス歴は13年と長く、デザインだけでなく企画提案、ライティングなど幅広くこなす。生徒からは長年培った経験や知見をベースにしたアドバイスに定評がある。
趣味は猫と散歩と日本刀。
大西良幸
文殊ラボ 運営者
Onishi Yoshiyuki
ビジネスは「伝統と革新」
座右の銘は「百折不撓」
2010年3月にブログ運営をスタートし、半年で月収100万円達成後、法人化。
2012年からWEB集客、WEBセールスコンサルタントとしての活動も開始。
2016年からはコンテンツディレクターとして他社のコンテンツ制作に携わりながら、自身でも全国規模のスクールやコミュニティを複数運営し、延べ3500人を超えるブロガーを世に生み出す。
消費行動を心理学や脳科学に基づき読み解く本質的なマーケティングモデルをベースとしながらも、主観(レビュー&情報発信)と客観(口コミ)を融合させた独自の集客・セールスの手法を考案するなど一風変わった取り組みで業界にイノベーションを起こす企画を次々に立ち上げ話題を呼んでいる。
趣味は登山&温泉巡り。
「人間が行う仕事の約半分が機械に取って代わられる時代が来る」
先日、英オックスフォード大学でAI(人工知能)の研究を行っている准教授があと10年で「消える職業」をリストとともに発表し、世間に衝撃を与えました。
そして、その発表をしっかりとなぞるようにアメリカでレジ無しの無人コンビニが登場したり、あらゆる仲介業の仕組みを破壊するであろうブロックチェーンという革新的な台帳技術がすでに実用化の段階に来ていたりと、世界は今も凄まじい速度で進化の道を歩み続けています。
ここではっきり言えることは、目先のことだけを考え、ただボケっと時を過ごしているような人間は今後確実に時代に取り残されるということです。
自分の人生に対してしっかりと「当事者意識」を持つべし。
では、そんな目まぐるしい進歩を遂げる世界の潮流に飲み込まれ置いてきぼりにされないように、まず何をすべきなのか。
その答えは簡単です。
「なんとかなる」「誰かがどうにかしてくれるだろう」といった甘い考えは捨てて、しっかりと自分の人生に“当事者意識”を持つこと。
これに尽きます。
結局のところ、この“当事者意識”の強さ次第で何をやるにも本気度が変わってきます。
情熱の傾け方が変わってきます。行動に対する思慮の深さが変わってきます。
まずは目先や周辺の環境だけを見つめるのではなく、世界の中での自分の位置やあり方というものにフォーカスして物事を考えるべきです。
そして、
「自分の人生を切り拓くのは、自分しかいない」
ということに気付いたら、そこからすぐに行動を起こしてください。
うまくいく人といかない人の違いというのは様々あるのですが、その中でも明確な違いを感じるのはこの意識の部分だと私は思います。
新時代到来!フリーランスやパラレルワーカーという働き方
ビジネス先進国であるアメリカでは、労働人口のおよそ3分の1が「フリーランス」という働き方を選択しています。
アメリカではすでに、3分の1の人間が「自由な働き方」を選択しているのです。
日本では学校を卒業したら会社に就職するのが当たり前ですから、仕事に対する捉え方、感覚の違いというのがこういった数字からもはっきり見えてきます。
ただ、そんな日本においても、ここにきてようやく厚労省主導によるサラリーマンの副業解禁、総務省主導によるテレワークの推進、並行して複数の仕事を掛け持つ複業(パラレルワーク)の推進など、個人が本業以外にも新たな知識やスキルを習得し、キャリアを積んでいくことで新たなイノベーションや価値を生みだそうとする動きが出てきています。
このような個人の創造性含む能力の成長を促すための取り組みは、国がどういった未来を創造しているのかを推し測るには十分すぎる材料であり、まさに来るべき未来への備えを私たち個人に促すためのものといえます。
こうした活動により、今後向上心を持って新たなチャレンジをする人間だけが「持つ者」となり「持たざる者」との格差は時間の経過とともに如実に出てくることになるでしょう。
自分だけの武器(スキル)を磨くということ
そして、この「持つ者」になるための最も効率的な方法の1つが、ずばり“メディア運営を学ぶこと”になります。
ブログやSNSの運営を学び実践することで、個の時代の最重要スキルともいえる “情報発信スキル”を自然に磨いていくことができます。
インターネットという世界共通の環境のもと、パソコン1つで資金もコネもないところからスタートでき、継続することで「集客⇒教育⇒販売」という商売の原理原則のプロセスが身に付き、他人の商品を売ることのみならず、自身のコンテンツ販売にも繋げることができ、なおかつ匿名顔出しなしで最大限の影響力を持つことができる仕事。
今話題のメタバースも、趣味や遊びの範囲を超えて個人のビジネス活用が当たり前になったとき、ブログでのキャラクター(アバター)ビジネスの経験は間違いなく役立ちますし、実際にブログキャラをそのまま立体化させて動かし、ブログ上で機械音声で記事の読み上げなど行うようにするツールなどの開発も行われており、ブログ自体も新しいものへと進化を遂げようとしています。
ちなみに最近は初心者向けビジネスとして物販、転売系の職業がブームとなっていますが、基本的にせどり・転売というのは“価格差”で儲ける商売ですから、AI(人工知能)の発達、本格導入によりこの“価格差”が生まれない状況が訪れたら間に入って“価格差”だけで儲けていた人間は一斉に失業することになります。
その反面、ブロガーなどのクリエイターは主に情報発信による“付加価値”で儲けを生み出す構造なので、“付加価値”の加え方さえ理解していれば、土台の形が変わろうが対応できるのです。
このように、ブログやSNSという目に見える形での資産に加えて、これをゼロから生み出すことができる知識、スキルという資産が手に入るということが文殊ラボで学ぶことの本質的な価値であるといえます。
まずは真似てみる、慣れてきたらアレンジしてみる、そしてオリジナルへと昇華させていく
文殊ラボでは、初心者でもノウハウをしっかりと理解しまたサクサクと躓くことなく進めていけるように「コピー⇒アレンジ⇒オリジナル」というカリキュラム工程を大切にしています。
すでに圧倒的な成功例がいくつもある中で、初っ端から自己流、独自のやり方で進めていくというのは非効率でしかありませんので、最初はとことん真似から入ってもらいます(マネとパクリは違いますよ!)
進行形で成果が出る形のブログを見本にしながら進めていけるので、無駄にイメージや想像力を膨らませることなく、すんなり理解し、“そのままやってみる”ということができます。
好きを仕事にしよう!目的のある人生を楽しもう!
最後に、ここまであれこれ話を並べてきましたが何より一番伝えたいのは「もっと人生を楽しもう!」ということです。
もちろん、いきなりこんなこと言われても何をどうすれば良いのかイメージするのは難しいと思います。
それは、好きを仕事にする方法を学んだことがないからです。実行したことがないからです。
でも「好きを仕事にする手段」って実はいくらでもあります。
例えば、「好きなこと、得意なこと、興味のあること」とこれらのまわりにある「商品・サービス」を一通り書き出して、曲線を描き、折り合うところにポジションを置いてみる。
この具体的な方法を知るだけで、好きなこと、得意なことの範囲で仕事をスタートすることができます。
そして、好きなことや得意なこと、興味の持てることであれば、自然と「あれがやりたい!」「これもやってみたい!」といった意識や目的が生まれてくるようになります。
「夢中」「没頭」の領域は努力や才能を凌駕します。
そうなればもう「こっちのもん」です。
メディアを運営するということは、同時に無限の可能性を手にするということでもあります。
それがまた独自の創意工夫に繋がり、「コピー、アレンジ、オリジナル」という進化のフェーズの最終段階である「オリジナル」の価値を生み出すことに繋がっていきます。
何か特別な才能がなくとも「誰にでもこの過程を辿ることはできる」ということを文殊ラボを通して証明してみせます。
それでは、文殊ラボでまたお会いしましょう。
大西良幸
提供物:
会員専用サイト、動画115本(収録時間:1本あたり3分~40分程度)テキスト465ページ(PDF)
利用規約はこちら
利用規約に同意される方のみお申込み手続きにお進みください。
※クレジットカード分割払いはVISAかMASTERカードのみの取り扱いです。
※ご利用限度額をお確かめ下さい。商品金額以上の限度額がないと購入できません。
※クレジットカードによりご利用回数が異なります。予めご利用回数をお確かめ下さい。
※VISAデビットカードは分割決済をご利用いただけません。
※分割払いの回数により別途分割手数料がかかります。
(分割手数料についてはご利用のクレジットカード会社にお問い合わせ下さい)
お申込み~
入会までの流れ
お申込み~入会までの流れ
※サポートにつきましては専用サイト内にコンタクト窓口を設けておりますのでそちらからご利用いただく形となります。
よくあるご質問
よくあるご質問
ブログを運営していく為に月間1000円程度のサーバー代と年間1000円程度のドメイン代が必要となります。
はい、もちろん大丈夫です。
実際に在籍しているメンバー、今現在大きな成果を出しているメンバーの多くがもともと未経験者であり、全くのゼロからスタートしています。
文殊ラボのカリキュラム自体、量産や毎日更新といった作業や課題に追われるものではなく、あくまで自分のペースで無理なく進めていけるスモールステップ(小さな階段)形式となっていますので、楽しく、無理なく、着実に前に進めていくことができます。
2019年頃からアフィリエイトはオワコンだ、SEOはもう厳しいなどと言う方が多くいましたが、そんな中なぜ私たちは今も稼ぎ続けられているのか。
それは最初から“個人が勝てる領域”を弁えて戦っているからに他なりません。
本来個人が手を出してはいけないジャンル、領域にも関わらず検索エンジンの精度の低さから隙間が生まれていたというだけで、アルゴリズムが発達した今、そこに手を出していた人間が一掃されたというだけです。
また提唱する3つのフェーズ【コピー⇒アレンジ⇒オリジナル】は、まさに後発が勝つための戦略的ステップでもあります。
例えば後発組は、先発組が築き上げたすでに結果が出ている成功モデルを真似することができます。このように後発には後発の優位性というものがあるのです。
はい、参加して頂いて問題ありません。
ただし、日本のASPから報酬を受け取る際には日本の口座が必要となります。
ブログの更新、文字入力などを考えると、それこそ別売りのキーボードなどを使って実践することは可能なのかもしれませんが、オススメはできません。
ただし会員サイト内の動画の閲覧などはスマホでも可能ですので、学習に関してはスマホでも問題ありません。
これは、同じ作業でも経験者と未経験者では時間が倍かかったりするように、個々のスキルのレベル(タイピング速度や経験の有無等)によって大きく異なってくる部分なので一概には言えませんが、過去に在籍し、結果を出したメンバーの取り組み時間を平均すると、おおよそ1日30分~2時間程度、記事量にすると週に2記事のペースで更新していく必要があります。
なので、まずは目安として1日30分から、もしくは週に2記事の更新ペースを目標にして進めて頂ければと思います。
アフィリエイトの場合は、アフィリエイト広告を仲介してくれている会社(ASP)から直接振り込まれる形になります。広告仲介会社(ASP)によって取り決めは異なりますが、大半が月末締めの翌月末払い、もしくは翌々月払いであることが多いです。
ブログであれば、記事の積み重ねやキャラクターによって信用を獲得し、その中で商品やサービスを紹介していくことができますが、アドアフィリエイトの場合は基本的にそうした信用が全くない中で、一枚のページで一発で相手を口説ききらなければいけません。
なので、信用の積み上げがない分だけ相手の感情を動かす為に高度な文章スキルやセンスが問われてきますし、また単純にお金を払って出稿し続けなければならないので、結果を出すためには相応の資金も必要です。
こうしたことからも、アドアフィリエイトについては、少なくともモノを売る要領もわからない段階でいきなり手を出すべきものではないと、経験上からもいえます。
トレーナーによるリアルタイムの指導やサポートを受けられる期間は入会後180日間となりますが、コンテンツ及びカリキュラムの配信は入会から1年間となっており、その間は会員サイトを見ながらそのまま学習を継続して頂くことができます。
入会から1年間、新規で追加されるコンテンツやアップデート情報などもすべて受け取り可能となっておりますので、この間はじっくりと腰を据えて自分のペースで学習・実践して頂くことができます。
アフィリエイターが売るものは商品(サービス)ですが、ブロガーが売るものは自分(キャラクター)です。これが私の考える両者の違いです。
もちろん、ブロガーも商品やサービスを紹介したりブログでモノを売っていくわけですが、“売り方”や“見せ方”そして“考え方”の部分に大きな違いがあるということです。
はい、ブログを集客装置として機能させ、メルマガやLINE公式アカウントの読者集め(リスト取り)に特化して運営していくことも、もちろん可能です。
どのようなビジネスにしても、すでにそのビジネスモデルが存在する限り、必ずライバルは存在します。
このような考えを持ってしまう場合は、一度冷静に考えてみてください。
例えば受験する際に、その学校に対して
「定員オーバーになりませんか?」
「ライバルが多かったらどうするんですか?」
「受験して本当に受かりますか?」
と確認するでしょうか?
正直、よくあるこの手の質問は私からすれば上記と何ら変わらない質問だと思います。
むしろ先行者やライバルがいてくれるからこそ、その事業モデルにおける成功の形が「ヒント」どころか「答え」として目に見えるわけです。
成功事例があるからこそ真似したり、良い部分を取り入れることができます。
そこに自分なりの色(アレンジ)を加えていくことができます。
そして差別化していくことで、立派なオリジナルの完成です。
もちろん、ライバルや競合との争いを回避するキーワード術や導線の引き方はしっかりと存在します。
例えばキーワード戦略ひとつ取っても、ほとんどのアフィリエイターは市場内においてたった10%程度のシェアしかない「表層キーワード」の取り合い奪い合いをして稼いでいます。
ですから、実は大半のシェアを握っている「深層キーワード」の概念を覚えるだけでも、すぐにレッドオーシャンから抜け出すイメージが出来るはずです。
文殊ラボは参加すれば誰でも稼げる、必ず儲かることを確約するような怪しい情報商材や儲け話の類ではありません。あくまでも事業としてブログを使った本質的なビジネスの手法を学び、実践する環境をサポート付きで提供するオンライン講座になります。
確実に儲かる方法を知りたいなどと考える方、また“稼ぐ”のではなく“稼がせてもらう”という考えをお持ちの方は申し訳ありませんが参加はご遠慮ください。
提供物:
会員専用サイト、動画115本(収録時間:1本あたり3分~40分程度)テキスト465ページ(PDF)
利用規約はこちら
利用規約に同意される方のみお申込み手続きにお進みください。
※クレジットカード分割払いはVISAかMASTERカードのみの取り扱いです。
※ご利用限度額をお確かめ下さい。商品金額以上の限度額がないと購入できません。
※クレジットカードによりご利用回数が異なります。予めご利用回数をお確かめ下さい。
※VISAデビットカードは分割決済をご利用いただけません。
※分割払いの回数により別途分割手数料がかかります。
(分割手数料についてはご利用のクレジットカード会社にお問い合わせ下さい)