2022/07/02 00:00 から販売
2022年7月9日号(3550号)PDF版
¥300 税込
※こちらはダウンロード商品です
tosho_3550_20220709_all.pdf
14.1MB
◆今週の一面◆
つくられた物語への抵抗――大きな声を内面化せずに、小さい声に共鳴する
対談 石原燃×木村朗子
石原燃著『夢を見る――性をめぐる三つの物語』(アジュマブックス)をめぐって
◆主な書評・レビュー◆
工藤庸子『大江健三郎と「晩年の仕事」』講談社(宮澤隆義)
佐藤洋二郎『Y字橋』鳥影社(小林広一)
尾形大『「文壇」は作られた』文学通信(中山弘明)
中村三春『接続する文芸学』七月社(高橋由貴)
木村朗子『女子大で和歌をよむ』青土社(助川幸逸郎)
木村政樹『革命的知識人の群像』青土社(村田裕和)
西川純子『統治のエコノミー』勁草書房(折方のぞみ)
ラインハルト・メーリング『カール・シュミット入門』書肆心水(稲葉瑛志)
田崎直美『抵抗と適応のポリトナリテ』アルテスパブリッシング(友利修)
平田文子『デュルケーム世俗道徳論の中のユダヤ教』ひつじ書房(白鳥義彦)
山﨑晶子『現代フランスのエリート形成』青弓社(園山大祐)
マーティン・ハマーズリー『質的社会調査のジレンマ 上・下』勁草書房(桑原司)
ルイーズ・グリュック『アヴェルノ』春風社(飯野友幸)
小沼純一『ふりかえる日、日』青土社(宗近真一郎)
吉田紀子『ポスター芸術論』三元社(堀じゅん子)
辻一郎『放送人高橋信三とその時代』大阪公立大学共同出版会(宗近藤生)
フリードリヒ・シラー『シラー戯曲傑作選 ヴィルヘルム・テル』幻戯書房(武藤田紳二)
上原正三原作、横山旬漫画『まんが キジムナーKids 上・下』現代書館(梶葉子)
李建志『李氏朝鮮 最後の王 李垠 第3巻』作品社(田籠由美)
ドン・ウィンズロウ『業火の市』ハーパーコリンズ・ジャパン(竹松早智子)
◆連載◆
読書絵日記(秋竜山)
はたらくとは何か(凪一木)
シネマの吐息(睡蓮みどり)
思考の隅景(稲賀繁美)