眼鏡とカラコンを使い分けている人は多いですよね。
私もその一人ですが、プライベートではカラコン、家に帰ってからは眼鏡という風にしています。
眼鏡やカラコンと言っても、度なしのもの・度ありのものがありますが、どのような組み合わせで使っている人が多いのでしょうか?
組み合わせによる、それぞれのメリット・デメリットについてまとめました。
度あり眼鏡+度なしカラコン
目が悪いからカラコンを使いたいけど、「度ありのカラコンは高いから…」と度ありの眼鏡を使っている人です。
よく、度ありカラコン=高いという印象を持っている人がいますが、実際に度ありカラコンも、度なしカラコンも値段は同じものの方が多いです。
ですから、高いという印象だけでカラコンを諦めてしまうのはもったいないです。
度あり眼鏡+度なしカラコンのメリットは、カラコンをつけていてるのでおしゃれを楽しめることと、眼鏡の方に度が入っているので、もしカラコンがなくなっても不便さを感じることがないという事です。
私も常にカラコンをストックするように気をつけてはいるのですが、カラコンがなくなってから「買ってなかった!」と焦ることも多いです。
また、商品によっては度なしカラコンの方が種類が豊富な場合もあります。
これはカラコンメーカーによって違うので、「どうしてもこの度なしカラコンが良い!」という場合はこの組み合わせがオススメ。
デメリットとしては、眼鏡が邪魔になる時がある・眼鏡がないと見えずらい・写真を撮る時に盛れないなどが挙げられます。
カラコンを着けているので、ある程度瞳は大きく見えますが、度入り眼鏡は度数が上がれば上がるほど分厚くなるので、目全体が小さく見えてしまいます。
私もかなり目が悪いので家では眼鏡をかけているのですが、その眼鏡はフレームからレンズが飛び出るほど分厚いので、かなり目は小さく見えますし、輪郭も実際の顔とはかなりずれています。
夫や子供からは、「カラコンを入れた時と眼鏡をかけた時では全然違う」とよく言われます。
度なし眼鏡+度ありカラコン
オシャレ眼鏡として使う場合が多いこのパターン。
度ありのカラコンを使っているので、眼鏡をかけたり外したりしても何の問題もありません。
単純に伊達眼鏡をかけて「おしゃれ」を楽しみたい方にオススメの組み合わせです。
メリットとしては、眼鏡をはずしてもよく見えることと、その時々によって眼鏡をかけたりはずしたりすることができるということです。
プリクラや写真を撮る時だけ伊達眼鏡をかける人もいるようですよ。
デメリットとしては、度ありのカラコンなので、なくなってしまうとまた買わなければならないという点です。
また、視力が悪くなると眼科に行って再度度数を測りなおしてもらうなどの手間もかかります。
ただし、これは度ありの眼鏡でも同じことが言えるので、一概に度ありカラコンだけが「手間がかかる」というわけではありません。
度あり眼鏡+度ありカラコン
実際に私もこの組み合わせをしたことがあるのですが、カラコンだけではよく見えないので、昔の眼鏡をかけて度数を調節する…という方法です。
昔の眼鏡なので、度数はかなり低い物を使用していました。
メリットとしては、カラコンだけでは見えなかった物が、度あり眼鏡をかけることでよく見えるようになるという事です。
デメリットとしては、どちらも度ありの物なので、度数が高すぎる場合があるという事です。
この組み合わせは余計に視力を落としてしまう可能性があるので、オススメはできません。
度なし眼鏡+度なしカラコン
これは、視力が良い方のパターン。
伊達眼鏡もカラコンも選び放題なので、かなりうらやましいですね。
メリットは好きな眼鏡やカラコンを選べること。裸眼でも物がよく見えること。
デメリットは特に思いつきません。
視力が悪くならないように、このままおしゃれを楽しんでほしいです。
眼鏡+カラコンの実際の画像
新調した眼鏡の試運転中〜〜
度無しカラコンとの組み合わせでどこまで耐えられるか…結構いけるなら仕事はもう当面メガネで過ごそうかなと…[花粉くそ] pic.twitter.com/oST3NvJECc— キボシ@低浮上 (@yusei5oasixxx) 2018年3月25日
@visualnyanko @yukky_gu カラコンに伊達眼鏡!素晴らしい組み合わせだ(((o(*゚▽゚*)o))) 俺もいつかやりたいファッションだ( ゚ω゚ )
— 昂平(Alizeのドラム) (@Alize__D__KOHE) 2014年10月1日
キー君の丸眼鏡×カラコン組み合わせの破壊力..どうか伝わって
(特にキーペンさん。。) pic.twitter.com/HEEc4qdM4U
— コッコトリ (@cocco7eu) 2018年7月21日
実際にカラコン+眼鏡の組み合わせパターンをピックアップしてみました。
どの方も特に違和感なく、オシャレを楽しんでいるように感じました。
組み合わせによってメリット・デメリットがあるので、どの組み合わせが自分に合っているのか研究してみるのも面白いかもしれませんね。