最近よく聞くな〜と思うのですが…


何かおかしいと思ったら

あの子(あの人)発達障害らしいのよ。



ってセリフ。



だから何??凝視



って思うのは発達障害側の人間だからだろうか?


いや、私も昔はそんな風に人をカテゴライズしていた気がする。



あの人B型らしいよ!


みたいなね…


一括りにしてた…


あの時の私は世間知らずで、頭でっかちで、

視野の狭い人間だった。



B型を一括りにしないで欲しい!

みたいな意見を聞いても、

それが社会の風潮とでも言わんばかりに、聞く耳を持たなかった。


だけど…B型にも色々いるとは分かってた。

それなのに、B型はワガママ気ままでマイペース…

A型の私とは合わない!って思い込んでたし、

自己中発言する友達を見て、血液型を聞いて、あーやっぱりB型かー!!真顔とか言ってたわ!


自分は悪くない、B型のアイツが悪いみたいな考え方。



どっちがワガママで自己中やねん!物申す


ですね…



歳を重ねて、色々知って、自分の価値観なんて、視野なんて、


まー!!狭い爆笑

知らない事なんか山ほどあるし。

自分の生きてきた人生だけで語れるほど簡単なもんじゃない。


そして!何より不思議なことに、

最近、気の合う友達はB型だったりもする。


周りに振り回されっぱなしの私には、しっかりと自分の意思を貫くB型の友達が羨ましくも有り、合わない部分ばかりを見ていたから、その子の良さに気づけてなかったんでしょうね、昔は。


最近になって、カテゴリーにこだわる事にそんなに意味を感じなくなりました。


そりゃ、タイプとして大まかな分類はあるとしても、B型全員まったく同じって事は無く。


育った環境、持って生まれた気質、性格等々で色々変わる。



発達障害もそうだと思う。


傾向としては特性が分かりやすかったり、目立つ事もあるけれど、プラスに作用する場合もあるし、マイナスになる事もある。


また、問題が起きた時にどう対処するかも微妙に異なっていて…


一括りには出来ない。



そして何より、

発達障害の特性って、凹凸が大きく出ると困り事に発展したり、トラブルが起きやすいから目立つけど…

その特性自体は大なり小なり、誰もが持っているという事を知らない人が多い…


血液型の話に戻すと、今のところ日本?はざっくり4タイプに分けられているけど…


身体の中を流れる血液である事には変わりない。


そして、ざっくり4タイプに分かれているだけで、遺伝子情報などが合わされば、同じ血液型でも性格の違いが出て来るのだ…


これが分かったのは親戚にB型やAB型の兄妹が居て、全く同じ親から生まれた3人のAB型の兄弟がバラバラの性格であると知ったからです。


世間一般の変人イメージAB型…

Aの気質が強く出たり、Bの気質が強かったり、日によって気分によってAになったりBになったり、やっぱりABだったり…


まー、定まらない無気力



カテゴライズ出来たほうが安心するし、

共通理解しやすいのかもしれないけど…


あの子(あの人)発達障害らしいよ!


って言われて距離を置く人間に

ろくな奴はいない。


また、

あの子が発達障害なら親も発達障害だろうね!

というやつも同じだな…


自分が昔そんなタイプだったからこそ、

この10数年で考えが変わった事を発信したいと思いました。



カテゴライズしても

何の解決にもならないし、

余計な分断を生むだけ。



それよりは、

あ、あの子(あの人)発達障害なんだ!

何が苦手なのかな?

どうしたらうまく付き合えるかな?

上手な距離の取り方や、関わり方、

お互いが心地よく生活出来るように出来る工夫をするほうが、未来は明るくなると思いますよ。


空気が読めない、

人の気持ちが分からない、

自己中心的、

話が通じない真顔


って思い込んで、相手を責めたり毛嫌いする人って多いなーって思うけど…(自分も昔そうだった…カサンドラだと思い込んでた…けど、旦那さんも私に散々に言われて気の毒だったわ…注)あくまでも私の場合です。)


発達障害と診断されなかったら

ただ苦手な人、合わない人で終わるわけですよね?


じゃあ、発達障害だから物申すっていらないよね?


性格もそう簡単には直らないんだし。


それよりは、特性という分かりやすい判断材料があると思って、どうアプローチしたら伝わりやすいか?軋轢を生まないか、トラブルにならないかを考えるほうが平和的解決じゃなかろうか?と。



あの人、発達障害ですよね!?物申す


だから何?指差し


ってなわけですニコニコ




その先を考えての一言なら理解できるけど…

そうじゃないなら…


ただの偏見と悪口だと思う…