剣劇
けんげき
剣の魅力を売り物にした大衆向けの演劇。剣戟(けんげき)(刀剣をもって斬(き)り合うこと)を剣劇と誤記したことから生まれた用語ともいわれる。俗称ちゃんばら劇。大正期に迫真的な殺陣(たて)を編み出して人気を得た沢田正二郎らの新国劇から1919年(大正8)に脱退した中田正造らが組織した新声劇が剣劇団の最初である。その後、明石潮(うしお)、田中介二、小川隆らの各一座をはじめ、全国各地に数多くの剣劇団が輩出、昭和期には梅沢昇(初代)、金井修らの一座が台頭、また女剣劇も派生した。しかし戦時色が濃厚になるにつれ、「やくざを正義者扱いする」「短時間に多くの人間を斬るのは荒唐無稽(こうとうむけい)」などの理由で制約を受け、また戦後は女剣劇やストリップショーに人気を奪われて衰退した。現在も剣劇を上演しているのは、かつて寄席(よせ)芝居とよばれていた(現在は大衆演劇を自称)小規模の劇団で、京浜、阪神、九州に散在する演芸場や、各地の温泉センターを活躍の場としている。
[向井爽也]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
剣劇
けんげき
刀による立回りをおもな見せ場とする演劇,映画。通称ちゃんばら劇,ちゃんばら映画,ちゃんばら物。大衆演劇,地方町村での興行を中心とする小劇団などで演じられることが多い。新国劇の創始者沢田正二郎によってつくり上げられた,スピードのある迫真的な立回りがその代表的なもの。大正末期に浅草を中心に隆盛をきわめ,剣劇の一座が輩出した。娯楽的要素が強く,映画でも一般に広く迎えられている。女優を主役としたものを「女剣劇」という。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
剣劇【けんげき】
たてを主とする演劇・映画。チャンバラ(劇・物)ともいう。大正中期新国劇の創設者沢田正二郎が歌舞伎からとり入れて発展させ,大衆演劇の一大ジャンルとなった。時代劇映画への影響も大きい。《国定忠治》《月形半平太》などが代表作。昭和初期には女性が主演して派手なたてを見せるものが出現,〈女剣劇〉と呼ばれ,戦後もかなりの人気を得た。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
けん‐げき【剣劇】
〘名〙 大衆演劇の一つ。時代劇のうち、特に刀で切り合う場面に焦点をおくもので、映画でも用いる。大正中期、新国劇が表看板にしてから隆盛。ちゃんばら。〔デエリー新文化語辞典(1926)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
けんげき【剣劇】
大衆演劇の一種類。互いに剣をふるって斬り合うことは古くから歌舞伎でも行われて,タテつまり立回りと呼ばれる独自の演出形式を生んでいるが,それを写実的な急テンポにしてタテの主目的である様式美よりも迫真的な刺激を与えようとしたのが剣劇である。俗に〈ちゃんばら〉ともいわれた。1918年(大正7)ころ〈新国劇〉の創始者沢田正二郎が新しい国民大衆劇樹立を意図して進んでいるうちに,《月形半平太》《国定忠治》などの剣闘場面で写実的な緊迫感のある立回りの手を案出し,それが大阪の大衆に迎えられて新国劇の躍進はめざましくなるとともに,剣をふるう人物を主役にした脚本が相次いであらわれて〈剣劇〉の名がつけられた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の剣劇の言及
【新国劇】より
…関西で松竹の白井松次郎に拾われ,京都南座,大阪角座などに出演するが,舞台に迫真的な立回りを取り入れてしだいに観客の喝采を得るようになり,19年には新たな座付作者行友李風(ゆきともりふう)(1877‐1959)の《月形半平太》で大当りをとった。続いて同じく行友の《国定忠次》も成功し,テンポの早い演技と激しい立回りで,剣劇という一ジャンルをつくり,関西劇界を席捲した。沢田の目標は歌舞伎と新劇の中間を行くような新しい大衆演劇の樹立にあり,〈民衆と握手せよ,而して片足のみは不断に民衆より半歩を進めよ〉と〈演劇半歩主義〉を主張した。…
※「剣劇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報