No. |
学校名[学部 学科] |
作品名 |
出展者 |
1 |
札幌市立大学[デザイン学部 デザイン学科] |
シン・モンゼンマチ 東本願寺札幌別院の北側4街区を対象とした空間デザイン |
相馬功希 |
2 |
星槎道都大学[美術学部 建築学科] |
新しいカタチのウタリ -「SI住宅」による新たな住まいのカタチ- |
飯原俊 |
3 |
東海大学[国際文化学部 デザイン文化学科] |
留学生と共に過ごすシェアハウス 和を感じるモダン空間づくり |
大友颯人 |
4 |
北海学園大学[工学部 建築学科] |
てくてく真駒内 |
塩谷拓希 |
5 |
北海道大学[工学部 環境社会工学科建築都市コース] |
アーケードのある暮らし |
小澤大祐 |
6 |
北海道科学大学[工学部 建築学科] |
ものあい~自然を繋ぐ~ |
小林亜未 |
7 |
室蘭工業大学[工学部 建築社会基盤系学科] |
城郭に坐る-松前城再編による新たな城郭風景- |
原田耕太 |
8 |
釧路工業高等専門学校[創造工学科建築デザインコース] |
KUSHIRO COMMERCAL COMPLEXE |
寺尾元希 |
9 |
秋田県立大学[システム科学技術学部 建築環境システム学科] |
Route Roots -花巻市中心市街地「学びと発見のまち」計画- |
工藤千紘 |
10 |
東北大学[工学部 建築・社会環境工学科] |
わかち あい -歴史的都市文化拠点の活性化- |
鶴岡稜悟 |
11 |
東北学院大学[工学部 環境建設工学科 建築コース] |
団地共創 ~鶴ケ谷団地再循環計画~ |
佐藤光洋 |
12 |
東北芸術工科大学[デザイン工学部 建築・環境デザイン学科] |
NEO墓地~気候変動や人口減少を踏まえた、墓地形態及び埋葬方法の新しい選択肢の提案~ |
木村遥 |
13 |
東北工業大学[工学部 建築学科] |
追憶と展望 地域景観再認識のための拠点創出 |
及川龍人 |
14 |
東北工業大学[ライフデザイン学部 生活デザイン学科] |
ABAIBA-朝市と宿泊施設の融合- |
志田遼也 |
15 |
東北文化学園大学[工学部 建築環境学科] |
広瀬川リバーフロント活性化計画 |
齋藤華帆 |
16 |
日本大学[工学部 建築学科] |
農落 -お茶を嗜む、これからの茶業の在り方- |
朝比奈登亜 |
17 |
八戸工業大学[工学部 土木建築工学科] |
集住-Remix ~ライフスタイルとコミュニティに作用する住まいの設 計提案~ |
佐々木智朗/松田涼希 |
18 |
宮城大学[事業構想学群 価値創造デザイン学類] |
水を「魅せる」 |
渡辺岳 |
19 |
宮城学院女子大学[生活科学部 生活文化デザイン学科] |
京都の町並みから考える現代町家 |
森谷陽南子 |
20 |
山形大学[工学部 建築・デザイン学科] |
点から線・そして面へ |
金田典花 |
21 |
仙台高等専門学校[建築デザインコース] |
都市巣窟ー多孔質社会における巣まいのパラサイト建築ー |
菅野瑞七 |
22 |
足利大学[工学部 創生工学科 建築・土木分野建築学コース] |
キャンパスを地域に開く~地産地建の木造高層キャンパス~ |
増田峻也 |
23 |
茨城大学[工学部 都市システム工学科] |
恐美恐美 -堤防空間の建築的可能性の模索- |
佐久間栄己 |
24 |
宇都宮大学[地域デザイン科学部 建築都市デザイン学科] |
湯ノ系譜 -湯治文化の継承と新たな暮らし方の提案- |
亀谷瑞熙 |
25 |
関東学院大学[建築・環境学部 建築・環境学科] |
はざまの長屋-きょうだい児のためのサードプレイス- |
内藤伊乃里 |
26 |
共立女子大学[家政学部 建築・デザイン学科] |
居場所をさがす~中高一貫校とかべのあり方について~ |
佐々木麻佑子 |
27 |
慶應義塾大学[環境情報学部 環境情報学科] |
下水道管の最大利用 汚水マンホールのトイレへの転用方法 |
鈴木英佳 |
28 |
工学院大学[建築学部 建築デザイン学科] |
不易流行な街の拠点 -下高井戸駅前再構計画- |
田村健造 |
29 |
国士舘大学[理工学部 理工学科建築学系] |
SUSTAINABLE BOXー持続可能な社会実現への加速度を増す建築の提案ー |
富田菜々 |
30 |
芝浦工業大学[建築学部 建築学科SAコース(空間・建築デザインコース)] |
すみひらき - 都市の木造住宅密集地域の再開発と改善に関する提案 - |
川合里歩 |
31 |
芝浦工業大学[建築学部 建築学科UAコース(都市・建築デザインコース)] |
旧葛西海岸堤防再編計画 |
東満里奈 |
32 |
芝浦工業大学[システム理工学部 環境システム学科] |
移りゆく風景と水族館 -場所性の再編による「伊豆・三津シーパラダイス」改修計画- |
井上紗慎 |
33 |
芝浦工業大学[建築学部 建築学科APコース(先進的プロジェクトデザインコース)] |
別荘地における保養拠点の転換 - アートがつなぐ人と人 - |
土屋季穂 |
34 |
昭和女子大学[生活科学部 環境デザイン学科] |
拝啓 |
小田部莉奈 |
35 |
女子美術大学[芸術学部 デザイン・工芸学科 環境デザイン専攻] |
花畑郷 -スマホを閉めて歩きたくなる小道- |
李宥利 |
36 |
多摩美術大学[美術学部 環境デザイン学科] |
使いこなされるエレメント |
青木美羽 |
37 |
千葉大学[工学部 建築学科] |
筆紡 |
大下帆空 |
38 |
千葉大学[工学部 都市環境システム学科] |
拠となる駅-水郷駅再複合化計画- |
岩澤和樹 |
39 |
千葉工業大学[創造工学部 建築学科] |
時代に漂う~変化を許容するまちの更新手法 |
小池一樹 |
40 |
東海大学[工学部 建築学科] |
真鶴を継ぐ -修繕によって蘇る採石場の新たな風景- |
松本乙希 |
41 |
東京大学[工学部 建築学科] |
Mosaic Field |
山本実南 |
42 |
東京大学[工学部 都市工学科] |
『折り合い』-小さな崖に息づく包摂の素形- |
平野真帆 |
43 |
東京家政学院大学[現代生活学部 現代家政学科] |
八角形の図書館 |
安田陽奈 |
44 |
東京家政学院大学[現代生活学部 生活デザイン学科] |
Nénuqfar クロード・モネの水上美術館 |
中村莉子 |
45 |
東京藝術大学[美術学部 建築科] |
桜島の記憶 |
上村陽風 |
46 |
東京工業大学[環境・社会理工学院 建築学系] |
「戦争の記憶と表象 -東京都平和祈念館の資料庫移設計画-」 |
渕野剛史 |
47 |
東京電機大学[未来科学部 建築学科] |
二足農住 ~『農に住まう』生産緑地の再生利用型 宅地化計画~ |
平林慶悟 |
48 |
東京都市大学[建築都市デザイン学部 建築学科] |
モノカベハウス -フリースクールぼくんち木工所の再活用計画- |
下中拓哉 |
49 |
東京都立大学[都市環境学部 建築学科] |
ハモニカ横丁再編計画ー営みの風景を補うー |
高吉海斗 |
50 |
東京理科大学[工学部 建築学科] |
渋谷川の逆襲 |
景岡志唯 |
51 |
東京理科大学[理工学部 建築学科] |
無の衝撃 |
鈴木理斗 |
52 |
東洋大学[理工学部 建築学科] |
四面看板建築 -建築の自律性と他律性の複合的思考- |
平田凌雅 |
53 |
日本大学[芸術学部 デザイン学科] |
仮設都市 |
浅見駿弥 |
54 |
日本大学[生産工学部 建築工学科] |
石積みの道標 |
清水杏 |
55 |
日本大学[理工学部 海洋建築工学科] |
知覚と創造-機能と形態の逆転による空間の提案- |
小林功基 |
56 |
日本大学[理工学部 建築学科] |
擬避難タワー -擬洋風建築を始まりとし- |
武井翔太郎 |
57 |
日本工業大学[建築部 建築学科] |
流鉄交流始発拠点 地域の魅力を市民が発信する駅 |
野口颯希 |
58 |
日本工業大学[建築学部 建築学科] |
アキとズレで生まれるにぎわい 郡山駅前アーケード商店街の再生 |
長尾萌萌夏 |
59 |
日本女子大学[家政学部 住居学科] |
建築的エコロジカルシステムの形成 竹活用の推進と循環利用 |
坂本歩美 |
60 |
文化学園大学[造形学部 建築・インテリア学科] |
In the forest ~森の中の教室~ - 広島県山県郡安芸太田町の自然を深化させる交流の場の提案 - |
津原陸斗 |
61 |
法政大学[デザイン工学部 建築学科] |
朱路が刻む記憶ー手仕事と風景の再考ー |
木嶋真子 |
62 |
前橋工科大学[工学部 建築学科] |
政治的涅槃像 |
笠原竣介 |
63 |
前橋工科大学[工学部 総合デザイン工学科] |
移処(いどころ) |
阿部周平 |
64 |
武蔵野大学[工学部 建築デザイン学科] |
転写と分化-均質化が進行する地域における場所性を生み出す公共住宅- |
内藤雅貴 |
65 |
武蔵野美術大学[造形学部 建築学科] |
梨畑幼稚園 |
今井優希 |
66 |
明治大学[理工学部 建築学科] |
郊外住宅地の「自然」再構 はじまりは、日々の水の使い方 |
佐野千優 |
67 |
明星大学[建築学部 建築学科] |
歴史とともに返り咲く「塩の道」のまち -自然と社会への緩衝装置としての建築- |
加藤大希 |
68 |
ものつくり大学[技能工芸学部 建設学科] |
寄生者たちのコロニー 東京都練馬区の生産緑地跡における集合住宅の提案 |
廣田紫苑 |
69 |
横浜国立大学[都市科学部 建築学科] |
都市の中の自然と建築 -開発による破壊と創造の可能性- |
古田崚馬 |
70 |
早稲田大学[創造理工学部 建築学科] |
上野動物区 -動物園と都市のバッファとしての保護研究拠点- |
北村彩夏/本夛みずほ/吉井萌理 |
71 |
日本大学[短期大学部 建築・生活デザイン学科] |
UZU -児童養護施設「愛児の家」の建て替え計画- |
三野毬絵 |
72 |
小山工業高等専門学校[建築学科] |
ぐれないちちぶ ―伝統継承一体化のまちづくり― |
青栁篤広 |
73 |
愛知工業大学[工学部 建築学科] |
創作する群集 ー自立創作型の地域生産による木との暮らしの提案ー |
五十嵐友雅 |
74 |
愛知工業大学[工学部 建築学科 住居デザイン専攻] |
未像家族 |
守屋華那歩 |
75 |
愛知産業大学[造形学部 建築学科] |
うちっち~インクルーシブ学童~ |
伊藤美央 |
76 |
愛知産業大学[通信教育部造形学部 建築学科] |
Place inspire your living ~瀬戸物とライフスタイルをインスパイアする場所~ |
渡邊遥奈 |
77 |
愛知淑徳大学[創造表現学部 創造表現学科 建築・インテリアデザイン専攻] |
千年先へ繋ぐ記憶の手がかり |
吉田奈央 |
78 |
岐阜女子大学[家政学部 生活科学科住居学専攻] |
ナガギンメタボリズム 住まうの再考 |
依田奈々 |
79 |
金城学院大学[生活環境学部 環境デザイン学科] |
陶器と共に暮らすFactory~陶器を学ぶ学生×観光客×職人の伝統継承~ |
安田萌乃 |
80 |
静岡文化芸術大学[デザイン学部 デザイン学科] |
木材で今昔をつなぐ-歴史的建造物と地域材を活用した木創造拠点- Connecting the Past and Present with Wood |
竹内唯 |
81 |
静岡理工科大学[理工学部 建築学科] |
呼吸する建築 |
有田晃己 |
82 |
椙山女学園大学[生活科学部 生活環境デザイン学科] |
雨夜の星 -時間を具象化した空間提案- |
高田愛子 |
83 |
大同大学[工学部 建築学科 建築専攻] |
灯火のカンタータ 日常と非日常からなる音楽空間への誘い |
羽根凜花 |
84 |
中部大学[工学部 建築学科] |
時の建築へ ―iPS細胞的メタボリズム― |
水田開斗 |
85 |
豊橋技術科学大学[工学部 建築・都市システム学課程] |
海とともに -地域にふれる仮暮らし- |
小島敬也 |
86 |
名古屋大学[工学部 環境土木・建築学科] |
頁 ~マンガ建築で描く壁の向こう側~ |
陣川貴道 |
87 |
名古屋工業大学[工学部 社会工学科建築・デザイン分野] |
アカリとカタチー建築が 照明となり 変化するー |
渡辺安紀 |
88 |
名古屋市立大学[芸術工学部 建築都市デザイン学科] |
ハチの巣 |
池内香琳 |
89 |
日本福祉大学[健康科学部 福祉工学科建築バリアフリー専修] |
color scape of behavior |
前村真太郎 |
90 |
三重大学[工学部 建築学科] |
雪を溜め、雪を活かすビル |
藤田康介 |
91 |
名城大学[理工学部 建築学科] |
いきものうつわ -グレーの街から共生へ、育んでつくる未来- |
服部琴音 |
92 |
岐阜市立女子短期大学[生活デザイン学科 建築・インテリア専修] |
bringing up beyond border |
濵田野乃香 |
93 |
三重短期大学[生活科学科 居住環境コース] |
漂う人と本 ~金魚のように、金魚と過ごす、新しい図書館~ |
加藤未祐 |
94 |
豊田工業高等専門学校[建築学科] |
まちと校舎は使いよう-地域と繋がる新しい小学校- |
加藤ふらの |
95 |
金沢工業大学[建築学部 建築学科] |
人をつなぐ路 -高田における路地空間の再編- |
小島英恵 |
96 |
信州大学[工学部 建築学科] |
長野駅前街区再編計画-紆曲路と斜線制限に着目して- |
嶋中大和 |
97 |
富山大学[芸術文化学部 芸術文化学科] |
土着する暮らしと循環のかたち 小屋×自然素材 |
杉田茉優 |
98 |
長岡造形大学[造形学部 建築・環境デザイン学科] |
語りは風景を呼び、風景は記憶を呼ぶ -原風景の交換を通じた想起活動、擬似体験の提供- |
堀川真琴 |
99 |
新潟大学[工学部 工学科建築学プログラム] |
クロマツ文庫 ~海岸林を更新し、本を仕舞う~ |
足達健太郎 |
100 |
新潟工科大学[工学部 工学科 建築・都市環境学系] |
防火水そうではじまる |
北澤李緒 |
101 |
福井大学[工学部 建築・都市環境工学科] |
構響 -水系インフラの可視化による河川環境の再編- |
加藤穂高 |
102 |
福井工業大学[工学部 建築土木工学科] |
Sports Biotope ~武生東運動公園の再考~ |
井上泰志 |
103 |
福井工業大学[環境情報学部 デザイン学科] |
敷衍するまど |
平澤美羽 |
104 |
石川工業高等専門学校[建築学科] |
能登珪藻土工場跡地をブルワリーへ |
丸岡鳴 |
105 |
大阪大学[工学部 地球総合工学科] |
帯の幅ほどある街で 福井県坂井市三国町における三国祭の「山車蔵」の点在性を活かした街づくりの提案 |
岸本晃司 |
106 |
大阪芸術大学[芸術学部 建築学科] |
LIFE is Beautiful -ウェルビーイング・コミュニティの構築- |
村上宇宙 |
107 |
大阪工業大学[工学部 建築学科] |
土を練り、火を焚く |
亀山拓海 |
108 |
大阪工業大学[ロボティクス&デザイン工学部 空間デザイン学科] |
大大阪狂詩曲 ~心斎橋モダンガールミュージアム~ |
拜原幸恵 |
109 |
大阪産業大学[デザイン工学部 建築・環境デザイン学科] |
自然よりも快適な風環境を -淡路島の玉ねぎ小屋から学ぶ多様な乱流の快適性- |
丸橋由季 |
110 |
大阪市立大学[工学部 建築学科] |
変容する孤の空間 |
三浦一輝 |
111 |
大阪市立大学[生活科学部 居住環境学科] |
住工共栄群 住工混在地域における建築の複合化 |
上坂朋花 |
112 |
大阪電気通信大学[工学部 建築学科] |
新種のヴァナキュラー建築 ~生活様式による帰納的建築から新時代への昇華~ |
高橋 侑里 |
113 |
大手前大学[建築&芸術学部 建築&芸術学部] |
まちに架ける劇場 おわせSEAモデルに伴う建築の提案 |
浦川功稔 |
114 |
関西大学[環境都市工学部 建築学科] |
継ぎ紡ぐ景色 ~オフィス空間と街路が一体となった御堂筋における働く場の再編~ |
破田野雄己 |
115 |
京都大学[工学部 建築学科] |
磯に生きるを灯ス |
佐藤夏綾 |
116 |
京都工芸繊維大学[工芸科学部 デザイン・建築学課程] |
ハレとケー生きているマチとしての歴史的空間保存ー |
北野ユミ |
117 |
京都女子大学[家政学部 生活造形学科] |
にぎわいの通り~みんなで育てる商店街型集合住宅の提案~ |
内田栞里 |
118 |
京都精華大学[デザイン学部 建築学科] |
PARASITECTURE 自由な街の風景を目指して |
寺岡我空 |
119 |
京都芸術大学[芸術学部 環境デザイン学科] |
新高瀬川物語 一之舟入~京都駅付近の高瀬川の未来予想 |
FUNG CHEUK TING |
120 |
京都橘大学[現代ビジネス学部 都市環境デザイン学科] |
紡ぐ橋 -交差点を通り過ぎる場所から滞在する場所へ- |
一瀬颯 |
121 |
京都美術工芸大学[工芸学部 建築学科] |
茶わんの森 ー京都市におけるLCCM住宅の活用と周辺環境ー |
藤井芹奈 |
122 |
京都府立大学[生命環境学部 環境デザイン学科] |
廃線敷を用いた可動式鑑賞空間の設計 |
八十川天音 |
123 |
近畿大学[建築学部 建築学科] |
ごみ活~築65年団地を活用した体験型ごみステーション~ |
田中真理奈 |
124 |
神戸大学[工学部 建築学科] |
未来への憧憬 |
木﨑理沙 |
125 |
神戸芸術工科大学[芸術工学部 環境デザイン学科] |
plug-in-pick-out -商店街の再構築- |
割石光絵 |
126 |
滋賀県立大学[人間文化学部 生活デザイン学科] |
プレイスメイキングを取り入れた防犯集合住宅の提案 |
太田美空 |
127 |
成安造形大学[芸術学部 芸術学科] |
帰る家ガチャ~Z世代の新しい暮らし方~ |
若山智佳 |
128 |
摂南大学[理工学部 建築学科] |
積層区画 ~街並みの延長による高台~ |
松本竜弥 |
129 |
摂南大学[理工学部 住環境デザイン学科] |
高架下が繋ぐ地域の居場所~住民らが自らがつくる~ |
三宅里奈 |
130 |
帝塚山大学[現代生活学部 居住空間デザイン学科] |
彩 no 韵 |
中尾彩乃 |
131 |
奈良女子大学[生活環境学部 住環境学科] |
ほんのまち |
長尾早優花 |
132 |
兵庫県立大学[環境人間学部 環境デザインコース] |
心と話す、心と向き合う、心を癒す。ー開かれたメンタルヘルスの場ー |
田中ひかり |
133 |
武庫川女子大学[生活環境学部 建築学科] |
おおさかニューロジ計画 |
田中恭子 |
134 |
武庫川女子大学[生活環境学部 生活環境学科] |
回帰する住宅地-記憶を繋留する住まい- |
進藤絢香 |
135 |
和歌山大学[システム工学部 システム工学科 環境デザインメジャー] |
浮かぶ、子どもの城 -毛原小学校木造校舎活用提案- |
山塚美波 |
136 |
明石工業高等専門学校[建築学科] |
こどものまなびと住まい ~明石市港町から広がるこどものサードプレイス~ |
藤本卓也 |
137 |
岡山県立大学[デザイン学部 デザイン工学科] |
浄化の場 -旧佐波浄水場再生計画- |
北浦晴輝 |
138 |
岡山理科大学[工学部 建築学科] |
暮らしを見直し創造する循環型環境施設 |
出井満里奈 |
139 |
近畿大学[工学部 建築学科] |
魚線ー変わりゆく魚と魚食文化の再構築ー |
船山武士 |
140 |
島根大学[総合理工学部 建築デザイン学科] |
まちと人の記憶をつむぐ空間 -雲州平田駅のハブ機能の強化- |
河部祐侃 |
141 |
広島大学[工学部 第四類 建築プログラム] |
都市親水帯の計画 -福山市入川遺構の活用- |
若槻瑠実 |
142 |
広島工業大学[環境学部 建築デザイン学科] |
Pattern Languageで創造する生活 |
青戸隆治 |
143 |
広島工業大学[工学部 建築工学科] |
閉じつつ開かれるこどもの居場所 |
橋本鈴菜 |
144 |
広島女学院大学[人間生活学部 生活デザイン学科] |
集いの場-五日市南(楽々園・海老園)地区の子どもたちに向けて- |
安達砂羽 |
145 |
福山大学[工学部 建築学科] |
新たな田園集落「結會‐ゆかい‐」 |
寺迫義貴 |
146 |
山口大学[工学部 感性デザイン工学科] |
あゝ道の記 - アキチノミチ ー |
山口端奈 |
147 |
呉工業高等専門学校[建築学科] |
働き方をシェアする集合住宅 |
大段蒼真 |
148 |
徳山工業高等専門学校[土木建築工学科] |
Museuming -能動的美術館- |
山本葉月 |
149 |
米子工業高等専門学校[建築学科] |
自給自足の島 |
藤井光 |
150 |
徳島大学[理工学部 理工学科社会基盤デザインコース] |
Plants as partners -産業・環境共生都市 新居浜における植物園の計画- |
木野捺希 |
151 |
大分大学[理工学部 創生工学科建築学コース] |
団地の中心でつながりを生む -この先の住区センターの姿- |
松江春花 |
152 |
鹿児島大学[工学部 建築学科] |
カンショウ工房 -緑地公園に建つ大屋根のものづくり施設- |
栁田陸斗 |
153 |
北九州市立大学[国際環境工学部 建築デザイン学科] |
今昔を織り成す |
平沢佳麗 |
154 |
九州大学[芸術工学部 環境設計学科] |
MADE IN TENJIN |
後藤潤 |
155 |
九州大学[工学部 建築学科] |
ECHOING NATURE ―珊瑚を用いたバイオミミクリーによる環境共生建築― |
小原可南子 |
156 |
九州産業大学[建築都市工学部 建築学科] |
滲み-生成と腐蝕の重なり- |
荒川みなみ |
157 |
九州産業大学[建築都市工学部 住居・インテリア学科] |
個性のあいだ |
柴田智帆 |
158 |
近畿大学[産業理工学部 建築・デザイン学科] |
団地物語 ~多世代が集住する郊外団地における公共スペースの大規模修繕計画~ |
上村菜月 |
159 |
熊本大学[工学部 土木建築学科] |
地形をなぞる ー駅から観光地までの路となる建築ー |
永渕智也 |
160 |
熊本県立大学[環境共生学部 居住環境学科] |
たまり場 -触れ合えることの喜びを再認識させる公園のような建築- |
浜松凜 |
161 |
佐賀大学[理工学部 理工学科建築環境デザインコース] |
遭遇するぼっちーず |
佐藤竜樹 |
162 |
崇城大学[工学部 建築学科] |
現代物流社会に対応した大川内山窯元 -伊万里焼生産の再構築- |
山田峻平 |
163 |
第一工科大学[工学部 建築デザイン学科] |
LINKED LAYERS at Taisho Lave Field |
石原楓汰 |
164 |
長崎総合科学大学[工学部 工学科 建築学コース] |
地域のコアとなる小さな集合体「まち」-川口アパート建替の考察- |
福島嵩之 |
165 |
西日本工業大学[デザイン学部 建築学科] |
災い転じて藝となす~土木と建築による新たな空間提案~ |
右田雄大 |
166 |
日本文理大学[工学部 建築学科] |
都市を縫う |
川村唯 |
167 |
福岡大学[工学部 建築学科] |
持続可能な木づかい |
上原知己 |
168 |
琉球大学[工学部 工学科 建築学コース] |
ParachroniCity-Parametric Architecture+Harmonica City- |
嘉味田玄 |
169 |
有明工業高等専門学校[創造工学科] |
支えあいがつくる日常 |
緒方千華 |
170 |
熊本高等専門学校[八代キャンパス 建築社会デザイン工学科] |
のれんの駅 ~新しい公共~ |
光永周平 |
171 |
都城工業高等専門学校[建築学科] |
人を繋ぐ、街を結ぶ 庁舎の計画 |
福重莉乃香 |
172 |
立命館大学[理工学部 建築都市デザイン学科] |
まちみぞ-抜けと溜まりの庁舎の提案- |
神原夏穂 |