Thread

Conversation

Replying to
各紙のコラムは、朝日の「天声人語」は血盟団による井上準之助暗殺を、毎日の「余録」は安田善次郎や原敬首相、浅沼稲次郎や伊藤長崎市長の事件に言及。産経の「産経抄」は原敬や濱口雄幸に加えて五一五事件、リンカーンやケネディ、サラエボ事件にも触れている。
1
114
349
一方で過去の暗殺やテロに触れなかったコラムもあって、読売の「編集手帖」は新興俳句の上田五千石の俳句を引用し、日経の「春秋」は元朝の儒学者・張養浩の格言に触れていた。あえて触れないあたりも含めて、論説委員らの教養や政治観を示してきてる気もする。
1
98
328
産経抄は論説委員の動揺が迸り、やもすれば筆が暴走してるのではないかとハラハラするばかりの、新聞コラムらしからぬ一人称的な筆致が印象的。
Image
2
76
341
社会の安全について言及してるのは春秋だけかな。「えたいの知れない空気がじわじわ身体中にまとわりつくような、不快な思いが拭えない」という意見は、まさに自分も思うところ
Image
1
58
242
あ、ちなみに春秋は、07年の長崎市長射殺事件に関する阿部首相(一期)のコメントを引用してたので、過去のテロに言及してないのは編集手帖のみか
1
32
114
個人的に最も教養の香りを強く感じたのはやはり編集手帖で、文章も平易に感じて、大衆向け新聞に潜む文人の薫りがした。
Image
1
72
242
朝日と日経は倒れてるシーンの写真は一面では使わず、特に朝日は社会面でも使ってない。夕刊でもう載せたからということと、ある種の読者向け配慮か。
Image
1
40
156
底力を感じたのは朝日がオピニオン面丸々使った、御厨貴の緊急インタビュー。一体どんなウルトラCかまして、あの短い時間で本人捕まえてインタビューやって文字化したんだ…
Image
1
73
229
事件を端的に切り取っていて唸らされた紙面は読売の社会面。「背後に迫り」という見出しの言葉と、写真が見事に一致している。
Image
1
59
200
各社の経済界反応、特に朝日・毎日・産経が目立つ作りで、逆に経済紙の日経は産業界反応や金融・財界の反応が別ページだったのもあるけど、主要紙面がほぼ経済絡みに近いから、「経済界」で括るのが難しいのかと。
Image
1
21
83

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.

Trending now

What’s happening

News
Yesterday
ショッキングな事件や事故の情報から心を守るための対策
Trending in Japan
多額の寄付
Trending in Japan
#奨学金チャラ
3,166 Tweets
News
Last night
各国首脳が追悼 安倍元首相の死亡受け
日テレNEWS
Last night
【国内外の反応まとめ】安倍元首相が演説中に銃撃され亡くなる