固定されたツイート古川陽明@furunomitama·3月10日告知 毎日の祈祷や修法に加えて、年末年始の激務と復興神社の神事の準備等でかなりハードな日々を過ごし、身体を養生するのを後回しにした結果 昨年寛解した持病が再発し、日常生活に支障はないものの身体の倦怠感や体調の不調が慢性的に続いておりますので全てにおいて無理はしないようにしております2314372
古川陽明さんがリツイート産経ニュース@Sankei_news·1時間8日午前11時半ごろ、奈良市内で街頭演説をしていた安倍晋三元首相が、不審な男に背後から銃撃された。 https://sankei.com/tag/topic/politics_108/…495152
古川陽明@furunomitama·2時間安倍さん、大丈夫か ニュース同時提供|NHK NEWS WEBnhk.or.jp安倍元首相 銃で撃たれる ニュース同時提供|NHK NEWS WEB【NHK】さまざまな分野のニュースをいち早く、正確にお伝えするNHKニュース。現在のニュースを映像で配信しています。125
古川陽明さんがリツイートみぎゅるん@direct_crossing·7月4日最近のつぶやきがなんかいろいろおかしくして、あの人調子が悪そうだなっていうのだけはわかります。己は見えないが、ひと様のは見えるっていう。111
古川陽明さんがリツイートみぎゅるん@direct_crossing·7月4日今日は4のつく日なので(巣鴨の流儀)地蔵尊に祈祷。 自坊に地蔵菩薩宝壺という、置けばそこの土地一帯を鎮めてしまう法具がある。 チベットの地鎮祭などで寺の敷地に埋めるために特注されるが、地蔵菩薩の御本尊としてお祀りもできる。 人目に触れてはいけないので秘匿。写真ないです。2231このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートみぎゅるん@direct_crossing·7月5日豊川稲荷は、仏教徒に対してはいちおう保証がついてる 仏教徒以外は、知らんってなる だから豊川稲荷では、仏教徒としての威儀を正してからお参りしてる419
古川陽明さんがリツイートみぎゅるん@direct_crossing·7月5日昨日から7日間、チベット占星学では「毒水日」という、外の水を忌む期間に入っています。 野外のプールや雨水、川や山野草の採取は控えたほうがいいとされています。 #notenote.com蔵暦五月の、毒水日|気吹乃宮(いぶきのみや)|noteチベット暦本(中央下が西暦7月4日) 蔵暦五月に突入しました。 昨日(7月4日)は蔵暦五月五日でしたが、昨晩から7日間、チベット占星学では「パクシャク」(phag-zhag)という期間に突入しています。 漢訳では「彘日」とも「毒水日」とも書かれます。 パクシャクは惑星と星の運行から算出されたもので、この期間の雨水や水道水には毒が含まれるという伝承がチベットにはあります。毒豚が瞻部州の大樹によ...1416
古川陽明さんがリツイート黒かどや@kadoya1·7月7日同じ和食の道を進んだ連中で鰻屋に見習いで入った奴は鰻だけ、河豚屋に入った奴は河豚だけしか覚えられず仕事がなくなり今は料理人を辞めてしまっている。鰻も河豚も会席も何でもできる人間の方が生き残れると思う。ラーメン屋もしょっぱいラーメンだけじゃなく炒飯も餃子も作れる方が生き残れるだろ。247503
古川陽明さんがリツイートづきもち(望月哲史)@dukimochi·13時間昨日まったく同じ場所を見て、るるぶエヴァ、出たんだーと思っていた。瞬間、書店めぐり合わせていた。引用ツイートむらかみ|るるぶ エリア統括編集長(東京・神奈川・九州・沖縄)@jtbpub_kyuoki · 7月7日昨日発売となりました『るるぶエヴァンゲリオン』。ある書店さんに販売の様子を見に行きましたところ、心なしかお隣に並ばれていらっしゃる『地球の歩き方 ムー』さんの熱い視線も浴びているような気がします。117このスレッドを表示
古川陽明@furunomitama·13時間如意輪法は初重だけど二重には七星如意輪法というのがあリマして、これは如意輪観音と北斗七星と訶梨帝母を拝んで星の災いを消すらしく、訶梨帝母がいる時点で三井寺とかと元々は深く関わってそうだなと思っているのですが、伝授を受けていないので深いことはわからないです2643このスレッドを表示
古川陽明@furunomitama·13時間世間の人からすれば私こそオカルト神道の権化なのかも知れないな 実際は江戸時代までの神道を忠実に再現しようと細々とした伝承を集めて整理して、実践可能なレベルで再現しつつあるだけで、自分が作ったようなものは何もないのです 密教やってるのも、平田篤胤、宮地水位が密教を深く研究したからです27106
古川陽明さんがリツイートミサンザイ 同人誌 「天皇を旅する本」 頒布中@katsunomisanzai·13時間漏刻祭をやったり燃水祭をやったり、近代的なものを古代に直属させるような祭礼が多く感じられるのはやっぱり近江神宮の来歴に関係してるのかなと思う。 祭神が…ということもあるけど、近代に創られた古代顕彰的な神社、という意味で。11143このスレッドを表示