▲設計職の求人が載ってるから就活の時に覗いてね!▲

はじめに

「建築学科を目指してとりあえず検索してみたら、日本全国に大学がありすぎてどこがいいか分からない…!」

家の近くにある建築学科でもいいですが、本気で建築を学びたいなら大学選びからこだわりたいですよね!

そこで今回は建築をめざす高校生のみなさんの大学選びの参考になればと思い、各大学の先輩たちにそれぞれの大学の特徴を教えてもらいます。今回は山形県山形市にある東北芸術工科大学。

東北芸術工科大学に在籍していて、現在は株式会社オブザボックスの代表取締役を務める追沼翼さんに聞いてきました。

・建築学科への受験を検討してる

東北芸術工科大学がどんな大学か知りたい

そんな学生さんは読んでみてください。

▼取材動画は下からご覧ください▼

簡単に経歴を教えてください。

東北芸術工科大学 追沼翼

はじめまして、追沼翼と申します。

仙台市出身です。東北工科芸術大学建築環境デザイン学科に進学し、その後、同大学大学院に進みました。現在は、株式会社オブザボックスの代表取締役を務めています。

どうして東北芸術工科大学の建築学科を選んだの?

実は元々建築に興味があったわけではなくて、美術を学びたかったんですよね。でも大学いけないのは困るので、すべり止めで東北芸術工科大学を受けていました

こんな感じで東北芸術工科大学に進んだので、東北芸術工科大学の建築学科に絶対入りたいといったような熱意は特にありませんでした。

東北芸術工科大学はどんなところ?特徴は?

私のなかで印象的だったのは「エコロジカル地域論・建築論」と呼ばれる授業でしたね。これはエコハウスの構造や断熱について学ぶ授業で、面白かったです。他にもリノベーションについて学ぶ授業もありました。

全体的な講義の流れとしては、座学授業のなかで学んだことを設計課題に落とし込む形です。無意識に課題設計に落とし込めるようになっているので、とにかくインプットからアウトプットの流れが速くて、身になります。

建築学科はどんなところ?特徴は?

東北芸術工科大学の建築学科では、エコハウスの設計や、まちづくりの課題など、リアルにこれからの建築で必要とされてくるような特殊な授業が多い印象でした。

そのため環境やsustainability(持続可能性)に興味がある人に向いていると思います。

1年生:基礎を学び自然と触れ合う

1年生は基本的に座学中心の授業となります。前期に建築に関する基礎的なことを学び、後期から製図の授業が始まったって感じでしたね。

また東北芸術工科大学は山を所有しているのですが、その山を見に行ったり杉を切ったりする演習など、自然に近く触れ合えるような授業もありました。

2年生:小規模建築の設計

2年生の前期では、軸組や在来工法に関する授業を行います。私のときは、併せて在来軸組工法を用いて、茶室やタイニーハウスなどを設計する課題が設定されました。

2年生の後期では、住宅設計や外構設計の授業が行われます。外構設計では庭の作品をつくりましたね。

3年生:リアリティをもった設計

3年生では、山形市内を敷地とした設計を行います。今までは空想の敷地に設計をしていましたが、実際に自分の住む町での設計は身近に感じられて面白かったですね。

グループ設計、リノベーション演習、大規模建築について考える授業も多かったです。

4年生:卒業論文・設計

4年生になると、前期に全員が論文を書きます。これは他の大学と比べて、かなりはやいのではないでしょうか?

4年制の後期では「前期に書いた論文を踏まえて設計する学生」と「前期の論文を引き継き行って完成させる学生」がいました。

どんな設計課題がある?設計課題ってどんなことするの?

東北芸術工科大学では、エコハウスの設計・在来軸組工法を用いた小空間の設計・リノベーション・大規模建築の設計課題があります。

それぞれに設定されたテーマに沿って、設計する課題です。

授業、課題以外で取り組んでいることはある?

授業・課題以外で取り組んでいるものとしては、産学連携のプロジェクトがありました。私の代では、無印良品と芸工大でアパートを設計するといったプロジェクトでしたね。

このようにプロジェクトという形で、勉強以外の学内活動があります。

どんな研究室がある?どんな教授がいる?

まず東北芸術工科大学には、7つの研究室があります。これは教授が話し合い、各学生にあった研究室に割り振られるといった感じでした。

ちなみに私は馬場正孝教授の研究室に所属し、町のコミュニティをどう再興させていくのかに関する研究を行いました。実際に道路拡幅工事が頓挫し、解体されたまま残ってしまった場所があったのですが、そこがテーマに利用されましたね。

大学院へ進学する人はいる?

東北芸術工科大学から他大学に進学する学生は、割と多い印象でしたね。

ちなみに大学院へは、ポートフォリオと面接で受験しました。筆記試験は無かったので、研究室に入りたいという明確な希望をはっきりと伝えることが大切ですね。

東北芸術工科大学建築学科の楽しいところ、大変なところ

東北芸術工科大学には「芸術領域」と「デザイン工学領域」の2つの領域があります。

少し大変だったことは、この領域や学科の枠を超えて様々な勉強・活動ができると考えて入学したことでした。実際には専門科目を超えて勉強できない部分もあり、ギャップに苦しみましたね。

受験生へのアドバイス

東北芸術工科大学は、考え方や哲学の部分までも教えてくれます。

いま進路がはっきりと決まっていない学生でも、新しい社会課題の見つけ方などの基礎的な部分から勉強できるのが特徴です。

不安な学生はとりあえず東北芸術工科大学に来てみて、楽しそうかどうか見学するだけでもいいんじゃないかなと思います。

おわりに

追沼翼さんどうもありがとうございました!

その他建築学科の取材記事や情報は以下のリンクから見ることができます。また更新情報はしばたまるの公式LINEから受けとれるようになってるので、ココから友達追加して見てください。

インタビュアー:佐々木俊平

おすすめの記事