WHAT'S HOT?
サンダーアクス
- また、光の4戦士FF外伝には「雷神の斧」、FF14には「サンダーストームアクス」という似たイメージの武器が存在する。因みに、『電光超人グリッドマン』というヒーロー特撮ドラマに「サンダーアックス」というハンドアックス型サブウェポンが存在するが、彼方は1993年4月~1994年1月の放送作品なので、少なくともサガ側にとっての元ネタではないだろう。 (ミスターディー)
- 同ポストにある【フレームソード】や【アイスブランド】とは異なり、同名の武器はFFにはない。但し、雷属性だけを含んだ武器はFF2で「サンダースピア」が初登場し、FF3では「サーペントソード」「光の棒」「雷の矢」「光の本」「光の辞典」「トールハンマー」に加えて「バトルアクス」「モーニングスター」「ダブルハーケン」の3種の斧が雷属性だけを含んでいる。サガ1の発売時期を踏まえると、FF2のサンダースピアを基にアレンジしてサガの同ポスト武器として誂えられた物といった所か。 (ミスターディー)
召雷
- >99:その周辺ダメージは、データ上では槍技に分類されている。基本命中値100、命中補正値0、雷属性、遠距離全体攻撃、カウンター不可能。消費WP0、盾使用不可。攻撃回数・威力の依存熟練度Lv・効果値・攻撃依存能力値・命中依存能力値及び依存熟練度Lv等は「召雷」のものに準拠させている模様。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:研究位置は水術-左上。地相変化はしない。効果は術の攻撃力、使用者の術威力[魔力+ (魔力-理力)×2《※()内の値が魔力≦理力の場合は、0として計算》]・水術Lvと風術Lvの平均値に依存(端数切捨て。【効果値】の項も参照)。そして対象の属性防御力が高い程ダメージは下がる。この攻撃は必中。 (ミスターディー)
超音波
- サガフロ1(リマスター版):最強Verオルロワージュのスタンド(野生)の行動からはオミットされた。 (ミスターディー)
肉の大地
- インサガEC:獣人系・火属性。イベントクエスト「創世主リベル漂流記!魔の島からの脱出行!」に出現する個体は1回分の無敵が搭載されている。
肉の壁
- インサガEC:獣人系・闇属性。イベントクエスト「創世主リベル漂流記!魔の島からの脱出行!」に出現する個体は1回分の無敵が搭載されている。
肉の盾
- インサガEC:獣人系・魔属性。イベントクエスト「創世主リベル漂流記!魔の島からの脱出行!」に出現する個体は1回分の無敵が搭載されている。
ウェイ=クビン
- インサガEC:イベントクエスト「創世主リベル漂流記!魔の島からの脱出行!」においてミンサガ版がボスとして登場。1回分の無敵とダメージ置き換えが搭載されている。また、お供の肉の盾は魔属性、肉の壁は闇属性、肉の大地は火属性であり、行動パターンは共通し、1回分の無敵が搭載されているが、道中にも出現するためウェイ=クビンをかばうような行動はしない。
キャプテン
- >7に補足:大野盗は見逃すたびに+2、教授のペット売却は値段を釣り上げるたびに+1。ちなみに、ウォード絡みは毛皮をもらうのではなく事前の選択肢が重要で、「いくらくれる?」を選ぶと+2・「引き受けよう」で−1。【がめつさ】も参照。
- シノン組とカタリナの場合、ウォードから毛皮をもらう・大野盗を2回見逃す・教授のペットの値段を3回釣り上げる、でちょうどがめつさ最大になり、勝手に金を巻き上げるようになる。
石神王貴/上沢峻史/北澤文也/北村優介/久保田博明/高山友希/田中潔/中島絵美里/中山聡子/平野真理子
- この10人の皆様へ,石田彰くんは「ハートキャッチプリキュア!で,コロン役」と「デジモンアドベンチャー02で,ウィザーモン役」と「機動戦士ガンダムシードデスティニーで,アスラン・ザラとアレックス・ディノ役」と「ソードアート・オンライン アリシゼーションで,ガブリエル・ミラー役」と「アイカツフレンズ!で,レオ・シャーロット役」
- この10人の皆様へ,下地紫野くんは「マナシスリフレインで,ミルドレッド・ミルディ役」と「バトルガール ハイスクールで,国枝詩穂役」と「シャーマンキングで,セイラーム役」と「ゼノブレイド2で,ホムラ&ヒカリ役」と「デジモンサヴァイブで,フローラモン役」
- この10人の皆様へ,美山加恋くんは「キラキラ☆プリキュアアラモード パリッと!想い出のミルフィーユ!で,キュアホイップ役」と「フラ・フラダンスで,鎌倉環奈役」と「アイカツフレンズ!で,蝶乃舞花役」
- この10人の皆様へ,水瀬いのりくんは「キラキラ☆プリキュアアラモード パリッと!想い出のミルフィーユ!で,キュアパルフェ役」と「ソードアート・オンライン プログレッシブ 星なき夜のアリアで,ミスミ・トザワ役」と「Re:ゼロから始める異世界生活で,レム役」と「デジモンユニバース アプリモンスターズで,スリープモン役」
- この10人の皆様へ,江川央生くんは「ドキドキ!プリキュア マナ結婚! 未来につなぐ希望のドレスで,パープルバギー役」と「デジモンゴーストゲームで,メタルファントモン役」と「ソードアート・オンライン アリシゼーションで,サードレ役」と「ナルト ブラッド・プリズンで,キラービー役」
- この10人の皆様へ,小林星蘭くんは「ヒーリングっど・プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!で,カグヤ役」と「スター・ウォーズ:ビジョンズで,ロップ役」
- この10人の皆様へ,前田愛くんは「ヒーリングっど・プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!で,キュアアクア役」と「デジモンアドベンチャー02で,太刀川ミミ役」
- この10人の皆様へ,悠木碧くんは「ヒーリングっど・プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!で,キュアグレース役」と「夢色パティシエール 胸キュン・トロピカルアイランド!で,天野いちご役」と「ヴァイオレット・エヴァーガーデンで,テイラー・バートレット役」と「ソードアート・オンライン ホロウ フラグメントで,ユウキ役」
- この10人の皆様へ,桑島法子くんは「ハートキャッチプリキュア!花の都でファッションショー・・・ですか!とトロピカルージュ!プリキュア 雪のプリンセスと奇跡の指輪!で,キュアサンシャイン役」と「デジモンアドベンチャーで,キュートモン役」と「ソードアート・オンラインで,ウルズ役」と「ワンピースで,ゴーイングメリー号役」
- この10人の皆様へ,自分の最も大好きなマンガは「デリシャスパーティ・プリキュアとHUGっと!プリキュアとデジモンとワンピースとシャーマンキングとナルトとソードアート・オンラインとアイカツフレンズ!と呪術廻戦とスター・ウォーズ:ビジョンズとフラ・フラダンスとRe:ゼロから始める異世界生活」など。
- ↓「ハートキャッチプリキュア!花の都でファッションショー・・・ですか!とヒーリングっど・プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!とキラキラ☆プリキュアアラモード パリッと!想い出のミルフィーユ!とトロピカルージュ!プリキュア 雪のプリンセスと奇跡の指輪!とハピネスチャージプリキュア!人形の国のバレリーナと魔法つかいプリキュア!奇跡の変身!キュアモフルン!とドキドキ!プリキュア マナ結婚! 未来につなぐ希望のドレスとスター☆トゥインクルプリキュア 星のうたに想いをこめて」と
頭突き
- GB版サガ3:(解説文)石頭で敵に頭突きをくらわす。系統は格闘技。
- GB版サガ2:(解説文)丈夫な頭で、敵を倒す頭突き攻撃。系統は格闘戦闘用特殊攻撃。
- GB版サガ1:(解説文)頭突きで攻撃する。
剣(特殊能力)
- GB版サガ2:(解説文)剣による攻撃。力のあるキャラに持たせたい。系統は格闘戦闘用特殊攻撃。
- GB版サガ1:(解説文)剣で攻撃する。格闘用。
石化ガス
- サガフロ1(リマスター版):最強Verジェノサイドハート(腐土)も引き続き使うが、セキュリティレベル初期化前は使わず、セキュリティレベル初期化後 奇数ターンにエクトプラズムネットとセットで使って来る。 (ミスターディー)
ペンダント
- サガ3(GB版):基礎データ編のデザインは、何本かのライン入りの赤い二枚貝系の貝殻に白い紐を通した物。 (ミスターディー)
デストラクション
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、前方に出て斧を翳すと画面が薄暗くなってやがてその暗闇が斧へと収束し、その収束した暗闇の塊を対象に投げつける。命中するとその塊が一瞬更に収縮すると同時にヒットした連中が一斉に灰色斑に染まり、無機質なSEと共に弾ける様にやや膨張する。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:直撃はマキ割りスペシャルと同等の攻撃力を持ち、ブレードロールと似た感覚で使えて、しかもカウンターの影響も受けない。命中値も気持ちだけフォローされ、それでいてそれらより消費WPが1少ない と、冷静に検証すれば比較的優秀と言って差支えないと思う。デストロイヤーの入手苦労の妙な期待感が評価を圧迫してしまった感がある。周辺攻撃を含め打属性のみなのもマイナス要素の一環か。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:命中補正値16、周辺+横後列攻撃、カウンター不可能。威力は使用者の腕力・打つ[斧・棍棒]レベル(⇒【スキル・技能レベル】)・武器攻撃力・技攻撃力、対象の属性防御力を参照する。命中率はその技の基本命中値,使用者の打つ[斧・棍棒]レベル・腕力が高い程上がり、その技の命中補正値,使用する武器の重量,対象の素早さが高い程下がる。この技からは新しく閃き派生しない。>11:周辺ダメージは基本攻撃力3で、直撃と同じく打属性。 (ミスターディー)
フォルネウス兵
- バンガードの宿に泊まると戦うことになるが、WP・JPを回復できるのは戦闘が終了した後。
かちあげ
- サガスカ:[対象]敵単体[属性]打[追加効果]スタン。猪かぶとを被ったイノシシ武者とイノシシ甲冑兵のほか、イビルハンマーも使用することがある。 また、互換技としてイノ戦士が使用するかちあげダイナミックがある。
ヒップアタック
- サガスカ:[対象]敵単体[属性]打[追加効果]挑発、怒り。イノシシ型のモンスターの大半が使用することがある。
ハンマー
- サガスカ:[対象]敵単体[属性]打[追加効果]混乱。ハンマー状の兜を被ったイビルハンマーとブラックハンマーが使用することがある。
突進
- サガスカ:[対象]敵単体[属性]打。イノシシ型のモンスター全般が使用する。
- サガフロ1(リマスター版):最強Verディーヴァ(ワン形態)の行動からはオミットされた。 (ミスターディー)
サイレン(技、術)
- サガフロ1(リマスター版):最強Ver真の首領も使用するようになり、残りHP89999以下になると2ターン目以降のジャッジメントXを使うターンに繰り出す場合がある。元々基本的に真の首領との戦いで音波耐性を付ける必然性がなかった筈の盲点を突いて来る。しかもファストトリックで使える様に調整されている為、タイムリープによる回避は通用せず、早々にシャドウサーバント等も剥ぎ取ってくる始末。 (ミスターディー)
火炎放射器
- FFシリーズでは意外にも「火炎放射器」という名称では直接登場していない。ただ、FF7の敵の技『火炎放射』の英名が【Flame Thrower】⇒「火炎放射器」となっているケースは存在する。 (ミスターディー)
- サガ2・3(DS版):デザインは、2つの金属製取っ手付きの橙色の燃料タンクに直接灰色の肉抜き銃口を取り付けた物。取っ手や燃料タンクを固定するための金属製固定器具も見える。デザインの方向や使い方は本作の【バルカン砲】に近い。 (ミスターディー)
- サガ2(GB版)の基礎データ編等のデザインは、全体的に赤色メインで2本の背負い式燃料(バックパック式)とそれに燃料導線で繋げた銃型の噴出器で構成された物。 (ミスターディー)
火炎放射
- FFシリーズではFF4以降、敵専用特技や青魔法(敵の技)としてそこそこ登場しているが、意外にも「火炎放射器」という名称では直接登場していない。ただ、FF7の敵の技の英名が【Flame Thrower】⇒「火炎放射器」となっているケースは存在する。因みに、「火炎放射」という用語の英訳は【flame radiation】、或いは【flame】。 (ミスターディー)
触手8
- GB版サガ3:(解説文)1度に「しょくしゅ」で8回攻撃をする。系統は格闘技。
- GB版サガ2:(解説文)触手でいたぶる攻撃を一度に8回連続で繰り出す。系統は格闘戦闘用特殊攻撃。
斧(特殊能力)
- GB版サガ2:(解説文)力の強いキャラに持たせれば、威力絶大だ。系統は格闘戦闘用特殊攻撃。
- GB版サガ1:(解説文)斧で攻撃。素早さが関係する(力攻撃なので、素早さは命中率に関係すると見られる)。
触手8つ
- GB版サガ1:(解説文)8回連続攻撃。格闘用。説明書には【しょくしゅ8】として紹介されている。
ヒートウェイヴ
- サガフロ1(リマスター版):最強Verの地獄の君主(龍型形態)や裏ボス版パープルシャドウも使用するように。また、最強Verのジェノサイドハートも[砂漠]でセキュリティレベル初期化前後共に使う他、セキュリティシステム解除後も3n+1ターン、強風,地震,磁気嵐と共にランダムで2つ使用する。 (ミスターディー)
ミスリルの弓
- FFシリーズでは厳密に同名のFFタクティクス(2003年~)を皮切りに零式、レコードキーパーの3作のみ。但し、後者は「ミスリルボウ」名義で登場したFF2(1988年~)の他、登場してない筈のFF5の共鳴武器として登場している。因みに、「ミスリルボウ」は前述のFF2の他に、タクティクスアドバンスやクリスタルクロニクルの「リング・オブ・フェイト」「エコーズ・オブ・タイム」、レジェンズ、ディシディアFFオペラオムニアに登場。性能面は全体的に下の上~中堅級での登場が多い様子。 (ミスターディー)
スパイラルチャージ
- >5・10・26:基本性能は威力と消費WPで開きが出た分、【無双三段】の完全下位互換。基本命中値・威力・遠距離攻撃の可否&カウンターの有無では【下り飛竜】の完全下位互換でもある(無論、後者は「竜槍ゲイボルグ」が必須になる分、単純比較はし難い点はあるが)。然し、命中性能は引けを取らず、消費WPに大差がある訳でもなく、2桁台の威力はあり、>3にもある通り、【下り飛竜】の閃きに持って来いの強みもある。 (ミスターディー)
- >5・10:閃き派生の関係上、「二段突き」を主力にしていれば【無双三段】、「チャージ」を主力にしていれば此方を閃き易い為、どちらを先に閃いたかによって、後半の主力技が決まるという流れになると言えそう。尤も、通常攻撃経由だと此方の方が閃き難い為、漠然と強敵相手に通常攻撃で強い技の閃きを狙ってる場合なら、此方が先に閃ける可能性は低いだろうが…。 (ミスターディー)
ディレイオーダー
- サガフロ1(リマスター版):裏ボス版パープルシャドウには効かない(脱力のルーンも同様)。弱体化させるなら、時間蝕やサッドソング等で行おう。 (ミスターディー)
パザティブ
- >14 ロマサガ2には【エネミー補正】がなかったせいでもある。それが登場したのは次のロマサガ3から。
- 下位種のシーやシュラーク同様、2の妖精型の精霊は3の妖精型(フェイ系)よりも殺意が高いようだ。 (Y・I)
妖虫
- 毒液やブレードネットで3桁ダメージを受ける事があるので、危険度は毒虫より高いかも。 (Y・I)
人型メカ系
- GB版サガ2:(解説文)『平均的に高実力を持った人工メカ』戦闘メカの旧式タイプ。戦闘能力を重視して作られた戦闘メカと比べると、戦闘能力は劣るが、生命力が高い。マヒや毒などの神経系に訴える攻撃には強い。
戦闘メカ系
- GB版サガ2:(解説文)『攻撃力、防御力に優れた人工マシン』金属製の人工メカ。知能はまったくなく、魔力が0だ。かなり強力で、HP、攻撃力、防御力ともに高い。銃やビームで攻撃してくる。肉は落とさない。
目玉系
- GB版サガ2:(解説文)『神経系をマヒさせる、大目玉の化物』目玉の怪物。とにかく魔法が得意だ。体の中心にある目玉で見つめられるだけで視神経から全身をマヒさせられてしまう。瞳からビームを出す物もいる。
ウイルス系
- GB版サガ2:(解説文)『肉弾攻撃は避けて炎で攻め込みたい』病原菌であるウイルス。彼らは病気をふりまき、間接的に体力を奪っていくのが得意。40~50度以上の熱で死滅してしまうので、炎の攻撃が有効的である。
アメーバ系
- GB版サガ2:(解説文)『再生能力のある、しつこい微生物!!』不定形微生物や、ゲル状モンスターだ。ヘドロ状に腐敗しており、悪臭を放つ。不定形なので、打撃によるダメージは期待薄。冷気で凍りつく性質を持つ。
44マグナム
- インサガECでは、>61のデザインが使われている。
- サガ2・3(DS版):デザインは、サガ2(GB版)の物と同様リボルバータイプだが握りが角ばって□の模様が入った赤茶色で、銃芯が黒く長さ違いの2段層になっている等、まるで印象が異なる。 (ミスターディー)
- サガ3(GB版):基礎データ編のデザインは、全体的に銀白色のカラーで「デザートイーグル」と呼ばれるタイプの拳銃がモデルと見られる。重量が重く、例えば現在でも一般販売される自動拳銃用弾薬としては最大級の威力を持つ.50AE版は、全長約27cm・全高約15cmで重量は約2kgある。マグナムの例に漏れず射撃反動が非常に大きく剛力の人物でも肩を外し易いとされるが、射撃姿勢や扱い方を正しくすれば非力な人物でも撃つ事は可能とされる。価格は日本円で約15万円と比較的高価。 (ミスターディー)
- サガ2(GB版)の基礎データ編等のデザインは、握りが木製っぽい黄土色、その他の部分が煤けた茶色っぽいカラーリングの銃芯が長めのリボルバーといったところ。 (ミスターディー)
ろばの骨
- サガミン:腕力が上がる為、大半の棍棒技の威力が向上する他、武器の命中率の低下防止の一助にも。参考までに腕力非依存の棍棒技は、天狗走り(及び無足天狗舞)・スイッチバック(及びフラッシュバック)。知力の低下は棍棒技では土竜撃やグランドスラムのスネア、どら鳴らし(及びどら連打)のショックの発生率に、精神の低下は棍棒技ではウォータームーンのライフ攻撃の発生率にそれぞれ若干難が出てしまう。 (ミスターディー)
ムーンスクレイパー
- サガフロ1(リマスター版):裏ボス版パープルシャドウも使用する。 (ミスターディー)
フェザーシール
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、前方に出て斧を翳すと同時に使用者がブレて「ザカザカザカ…」と上から幾つもの白い羽が降ってきて、羽が完全に降りきると使用者が元の位置に戻って完全透明化する。>9:因みに、意味は「羽封じ」「羽塞ぎ」といったところ。 (ミスターディー)
仲間加入制限
- > 9 ゴン救出イベントでシャールを加入させず、夢魔イベントをシャールに任せて解決させれば加入を遅らせることが可能(ミューズも)。ただし銀の手は諦めることになる。
エスナ
- >26 ファイナルファンタジーIIは1988年12月17日発売、エルナードは1993年4月23日発売。
- 元はスクウェアのRPG「エルナード」の女性キャラの名前。
疾風麻痺牙
- サガスカ:[対象]敵全体[属性]突[追加効果]マヒ。四足魔獣型の魔物が使用する攻撃技の一つ。ターン経過でBPが蓄積するとこれを使用して一網打尽にするだけで無く対象をまとめてマヒ状態になる危険性があるが、マヒ耐性の防具を装備する事で防ぐ事はできる。
疾風強襲牙
- サガスカ:[対象]敵全体[属性]突[追加効果]スタン。四足魔獣型の魔物が使用する攻撃技の一つ。スタンの追加効果があり、ターン経過でBPが蓄積するとこれを使用して一網打尽にされる危険性がある。マヒ耐性と異なり耐性のある防具が無いので、ロールなどで発生確率を軽減するしかない。
麻痺牙
- サガスカ:[対象]敵単体[属性]突[追加効果]マヒ。蛇型と四足魔獣型の魔物が使用する攻撃技の一つ。消費BPなどは共通しているが、モーション違いで2種類存在している可能性はある。マヒ状態になる危険性があるが、マヒ耐性の防具を装備する事で防ぐ事はできる。
強襲牙
- サガスカ:[対象]敵単体[属性]突[追加効果]スタン。四足魔獣型の魔物が使用する攻撃技の一つ。スタンの追加効果があり、マヒ耐性と異なり耐性のある防具が無いので、ロールなどで発生確率を軽減するしかない。
吠える
- サガスカ:[対象]使用者[効果]素早さアップ。主にバク、赤霊獣、バーゲストなどの四足魔獣型の魔物が使用する。互換技に雄叫びがあり、素早さを上げて攻撃技や術で行動するようになる。
無双三段
- >110・113・114:【Triumvirate】は英語で「三人組」「三人衆」「三羽烏」「三頭政治」等の意味。因みに、三頭政治は、古代ローマの共和政末期に現れた、共和政から帝政へ移行する間に生じた3 人の実力者による寡頭政治体制の事。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、前方に出て槍を斜めに構えながら標的に突撃し、槍で打って突くと同時に槍を時計回りに振り回して切り裂き、垂直に空高く飛び上がって着地して元の位置に戻る。最後のアクションがやたら大きいのも印象的だが、テンポ重視してるとちょっぴり煩わしいかも。また、前述通り多段ヒット技ではなく、属性もアクションとは裏腹に突属性しかない。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:基本性能は威力と消費WPで開きが出た分、【スパイラルチャージ】の完全上位互換。閃きに関しても、通常攻撃経由なら此方の方が閃き難易度は低い(此方が40に対し、向こうは48)。ただ、【スパイラルチャージ】は「チャージ」を主力にしていれば、「二段突き」経由で【無双三段】を閃くのとほぼ同じ難易度で済む上に【スパイラルチャージ】は【下り飛竜】の閃きにも役立つので、さしあたりどれを主力にするかは、プレイスタイルによる面もあるだろう。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:命中補正値12(=盾回避阻止率25%)、突属性、近距離単体攻撃、カウンター可能。威力は使用者の腕力・突く[槍・小剣]レベル(⇒【スキル・技能レベル】)・武器攻撃力・技攻撃力、対象の属性防御力を参照する。命中率はその技の基本命中値,使用者の突く[槍・小剣]レベル・腕力・素早さが高い程上がり、その技の命中補正値,使用する武器の重量,対象の素早さが高い程下がる。この技からは新しく閃き派生しない。 (ミスターディー)
ナハトズィーガー
- インサガEC:新編ではフォイヤーヴェルクの頻度が激減。代わりに、デバフへの耐性はおそらく上がっている模様。普通にバフで叩こう。
- インサガEC:気属性・メカ系。>39のイベントにおいて体当たり、ポイズンガス、フォイヤーヴェルクを使用し、チャージスキルでイルストーム使用してきたが、新編においては、かちあげ、ポイズンガスに加えイルストームが基本行動になり、フォイヤーヴェルクがチャージスキルとなり、チャージゲージが3から2になっている。
スペクター
- サガ1:能力は「レイス」の強化版といった印象で、攻守とも優れた能力に加えてブレイクで強力な必殺魔法を確保した上に、×炎を克服している。系統の中では正統派にかなり強力で、味方としても使い勝手が非常に良い。 (ミスターディー)
ペインパウダー
- サガフロ1(リマスター版):最強Verジェノサイドハート(腐土)も引き続き使うが、セキュリティレベル初期化前のみで且つ偶数ターン 胞子と2択で使用するパターンに変更。 (ミスターディー)
富田博則様
- 富田博則さんへ,美山加恋くんは「キラキラ☆プリキュアアラモード パリッと!想い出のミルフィーユ!で,キュアホイップ役」と「フラ・フラダンスで,鎌倉環奈役」と「アイカツフレンズ!で,蝶乃舞花役」 (池田文哉より。)
- 富田博則さんへ,水瀬いのりくんは「キラキラ☆プリキュアアラモード パリッと!想い出のミルフィーユ!で,キュアパルフェ役」と「ソードアート・オンライン プログレッシブ 星なき夜のアリアで,ミスミ・トザワ役」と「Re:ゼロから始める異世界生活で,レム役」と「デジモンユニバース アプリモンスターズで,スリープモン役」 (池田文哉より。)
伝説のツチノコ
- サガスカ:五行···土、行動内容⇒牙★1、逆襲の牙★2(斬インタラプト)、麻痺噛み★3、奇襲の牙★4(打インタラプト)、ツチノコアタック★4、急襲の牙★5(突インタラプト)。ビキニロ辺境州のヌーノの森に生息しているとされているサンドワームの亜種。三属性のインタラプト技を使用するが、牙と逆襲の牙がかみつきの互換技、麻痺噛みと奇襲の牙が麻痺牙の互換技、ツチノコアタックと急襲の牙がファングクラッシュの互換技になっている。
禁断の塔
- たわしー♪たわしー♪OH!タラバガニ♪ペッパー警部ー♪
星の守り手
- サガスカ(緋色の野望):五行···金、行動内容⇒精霊の支持★1、精霊の法力★1、ヒロイズム★1(詠唱1)、アーマーブレス★1(詠唱1)、ブラスター★2、塔★2(詠唱4)、超重力★3(詠唱3)、スリープ★1(詠唱1)、精霊の加護★3、召喚(単体)★3、スプレッドブラスター★4。緋色の野望で追加された仮面の形状をした敵。緋色の野望で追加された補助術以外では詠唱の長い攻撃術ばかり使用する。
フォレストクロウ
- サガスカ:五行···木、行動内容⇒カギ爪★1、狂騒★2、急降下★4。ロニクム州を中心に棲息しているゴールドウイングの亜種。
ラプトルクロウ
- サガスカ:五行···木、行動内容⇒カギ爪★1、狂騒★2、クチバシ★5。亜種にグリーンウイング、ジラ鳥と緋の魔物の海原を漂う者がいる。
高速ナブラ
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、前方に出て対象の周りに味方側に振り向きながら∇の頂点に陣取る様に分身して、各者反対向きになって反時計回りに「チャキンっ☆」と紅い∇を描く様にスライド。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:命中補正値0(=盾回避阻止率100%)、近距離単体攻撃、カウンター可能。威力は使用者の腕力・打つ[斧・棍棒]レベル(⇒【スキル・技能レベル】)・武器攻撃力・技攻撃力、対象の属性防御力を参照する。命中率はその技の基本命中値,使用者の打つ[斧・棍棒]レベル・腕力が高い程上がり、その技の命中補正値,使用する武器の重量,対象の素早さが高い程下がる。この技からは新しく閃き派生しない。斧技では唯一の【多段攻撃】。 (ミスターディー)
フレディのつめ
- 「ポイズン」の効果があるのは【猫の爪】も同様だが、フレディの爪に至っては入手時期が後半の異次元世界になる&毒が効くフェンリルを撃破した後となる。その時期にわざわざ個別に通常敵を相手に即効性の薄い毒の効果を発揮させる価値は極めて低い。毒の治療効果も力押しで何とかなる頃なので、総じてオマケ感が否めない所。 (ミスターディー)
- 基礎データ編のデザインは、握り式のメリケンサックの先に5本の乾燥しささくれた殺人鬼の爪を指ごと取り付けた代物。 (ミスターディー)
ライトボール
- サガフロ1(リマスター版):最強Verジェノサイドハート(雪山)も引き続き使うが、シルフィードと使用ターンが入れ替わって奇数ターンにて 他に冷気or水撃とランダムに2回使用に変更され、セキュリティレベル初期化後は使用しなくなる。 (ミスターディー)
古代人
- 七英雄を見下していて目障りだから彼等を追放したとの事だがひょっとしたらクジンシーかボクオーン辺りが余計なちょっかいを出して古代人の怒りを買った可能性も無くはないが。
ダンターグ
富田博則様
- 富田博則さんへ,ルシファーは,キリスト教,ユダヤ教で,7大悪魔の1人と数えられていて,ルシファーは「神仏天魔王様に祈り願う恵みの不幸でミラクルとわざわいを起こすものとフォーエバーに膨張し続ける神仏と帰依の仏神とメディテーションの神仏と創造の神仏に最も近い最大最強の悪魔王」で,最も神に愛されながら,最も神から遠ざかった誇り高き堕天使であるもの。
時空の覇者 Sa・Ga3 [完結編]
- >59-60・139:たしか河津氏の作品として紹介されていたことを理由にハブられていたはず。当時の東京ゲームショウのPVでも流れていたが、冒頭にそのように表示されていたはず。