進駐軍(読み)しんちゅうぐん

精選版 日本国語大辞典「進駐軍」の解説

しんちゅう‐ぐん【進駐軍】

〘名〙 他国に進駐している軍隊。特に、第二次世界大戦後、日本に進駐した連合国の軍隊。
※朝日新聞‐昭和二〇年(1945)九月九日「帝都に進駐軍をへる日は来た」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉「進駐軍」の解説

しんちゅう‐ぐん【進駐軍】

他国に進軍して、そこに駐屯している軍隊。特に第二次大戦後、日本に進駐した連合国軍の俗称。→連合国3

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の進駐軍の言及

【対日占領政策】より

…一部にはイギリス連邦軍の参加があったが,実質的には日本占領にあたったのはアメリカ軍であった。この〈占領軍〉は〈進駐軍〉とも呼ばれた。また46年2月から,連合国の対日占領の最高機関として11ヵ国(1949年以降は13ヵ国)からなる極東委員会がワシントンに設けられ,さらに東京に最高司令官の諮問機関として米英中ソの4ヵ国からなる対日理事会が設けられたが,いずれもその権限は形式的で,実質的にはアメリカの単独占領であり,アメリカの対日占領政策が占領政策を左右した。…

※「進駐軍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

七夕

旧暦 7月7日の夜に,天の川(→銀河系)の両岸にある牽牛星(ひこぼし。わし座のα星アルタイル)と織女星(おりひめ。こと座のα星ベガ)が年に一度相会するという伝説に基づいて,星をまつる行事。五節供の一つ...

続きを読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android