もちろん買いなおすこともあるでしょうが、私の場合は使えそうなノズルを「掃除して」再生させています。
掃除方法は色々あるかと思いますが、今回は一例としてご覧ください。
- ノズルってなに?
- ノズル不良が起きる理由
- お掃除に使う備品
- お掃除方法
1.ノズルってなに?
主にヒーターの下に取り付けられています。
線を成形しているところなので、非常に大切なパーツとなります。
2.ノズル不良がおきる理由
主な原因は下記のとおりです。
破損、削れ
特にカーボン樹脂は摩擦が強いため、硬度の高いノズルを使うことがあります。
コゲ、ゴミの滞留
複数の樹脂の混在
3.掃除に使う備品
ここでは、掃除に使う備品をご紹介します。
綿棒
今回は入口がせまいノズルだったため、「0.2mm径」の綿棒を使いました。
ターボライター
ワイヤーブラシ
クリーニングドリル
ご使用のノズル径に挿入できるサイズのものを選ぶ必要があります。
お掃除方法
それでは、掃除の手順をご説明します。
※作業は火を使います。もし試す際は十分注意して、自己責任でお願いします。
1.ノズル外部の掃除
使い込んだノズルはコゲや樹脂の塊が付着していますので、大まかに除去していきます。
まずノズルをラジオペンチやプライヤで挟んでおき、ライターでノズルを温めます。
普通のライターだと熱が上がりにくいので、ターボライターを使います。
ワイヤーブラシを使って、ノズルの外側をやさしく擦ってコゲを除去します。
※あまりやりすぎるとノズルが削れてしまうので注意。
2.ノズル内部の掃除
再度ターボライターでノズルを熱した後、「綿棒」を挿入します。
綿棒を回して、内部に残っている樹脂やコゲを取り除きます。
何度かやると、綿棒にコゲが付かなくなってきます。
3.ノズルの先端を掃除
ノズルクリーニングドリルをつかって先端を掃除していきます。
再度ターボライターでノズルを温めた後、ノズルの先端からクリーニングツールを挿入します。
抜き差しを繰り返し、ゴミを除去します。
4.アセトンでさらに綺麗に
上記の方法でおよそ問題ありませんが、アセトンを使ってさらにきれいにする方法です。
アセトンにノズルを浸します。
ノズルに綿棒を挿入し、回したり上下させたりします。
こんな感じで、残りの汚れが取れます。
ノズルを洗って完了です。
まとめ
項目 | 説明 | |
① | ノズルってなに? | 目的の線幅で樹脂を排出させるためのパーツ |
② | ノズル不良がおきる理由 | ・破損、削れ ・コゲ、ゴミの滞留 ・樹脂の混在 |
③ | 掃除に使う備品 | ・綿棒 ・ターボライター ・ワイヤーブラシ ・クリーニング針 |
④ | 掃除方法 | ① ノズル外側の掃除 ② ノズル内側の掃除 ③ ノズル先端の掃除 ④ アセトンでさらにきれいに |