チャン@changtaroh·7hこれ経験あるなあ。 日本の学校の異常さについて、一番分かり合えるのがALTだったのに。Quote Tweetたに@教員18年目@ZXqQTJdLh7cgj1T · 16h【悲報】 ALT、辞める あいさつも机の片付けもせずに辞めました。 もうぐったりです。子供達の学ぶ権利は…。 #教師のバトン1116
チャン Retweeted@sssss526356·Jun 25質問。 高校です。 来月ある野球の高野連の地区大会の全校応援をやりたいと校長および一部教員が言いだしています。 授業はなくなる、応援のあと生徒が市街地に集団で繰り出す等の懸念もあります。 皆様のご意見はいかがでしょうか?教員 全校応援に賛成12.3%教員 反対62.9%教員外 全校応援に賛成4.3%教員外 反対20.5%464 votes·Final results174047
チャン@changtaroh·Jun 18ホントこれ。Quote Tweetんとろ(再発)@sntr_sensei · Jun 17やはり教員はお金をもらって仕事している意識が低い。教員を取り巻く環境も同じ。教員ならやって当然、みたいな。プロなんだから、自分のできること、やってきたこと、能力、それらを生かして、人ではできないことをしてお金もらってんだから。プライドもてや。113
チャン Retweetedんとろ(再発)@sntr_sensei·Jun 17やはり教員はお金をもらって仕事している意識が低い。教員を取り巻く環境も同じ。教員ならやって当然、みたいな。プロなんだから、自分のできること、やってきたこと、能力、それらを生かして、人ではできないことをしてお金もらってんだから。プライドもてや。1561
チャン@changtaroh·Jun 16なるほど、凄く勉強になる。Quote Tweetハモ先生|偏差値38の高校@harmony_teacher · Jun 16偏差値38の高校の指導。つい『脅しの教育』になりがち。「◯◯ができないと将来困ります」という文句。そんな言葉より『◯◯ができるとこんな良いことがある!』とメリットを言うようにする。すると明らかに生徒の顔つきが明るい表情に。そもそも暗い話題が多いのに、学校くらい明るく行きたいよな。1211
チャン RetweetedMCDSK@mcdsk123·Jun 11「生徒指導は部活でするもの。部活なくなったらどうやって生徒指導するんだ?」 なんて言ってる教員に限って、教材研究や授業授業しないで授業を軽視していたり、、しませんよね。。5442Show this thread
チャン Retweetedガレヱジ “アイスマン” サーストン@anticlubact1995·Jun 8先生は「ロリコン予備軍」で「世間知らず」なんでしょ?さんざんそうやって叩いてきて、今更「安心」ですか? 顧問辞めるってブチキレたときに平謝りしてきた保護者思い出すわw “部活を民間に”先生や生徒の声「学校教育の一環」「先生が安心」 #Yahooニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/f530508eec7e92a030813d8f38f01ef2a5403e73…552160
チャン Retweetedホワイト教務主任!/ 夏休み4wまでマジック7@white_sense1·Jun 7「(学校の部活や残業を)みんながやってるのに、あなただけやらないなんて…」よく耳目にしますが。 じゃあ、その “みんな” は、あなたが心身を壊したら、助けてくれますか? 最悪の場合、生活の補償をしてくれますか? しませんよね。 そんな無責任な “みんな” に、振り回される必要はありません。2891
チャン Retweetedガレヱジ “アイスマン” サーストン@anticlubact1995·Jun 7親に決まってんじゃん。news.yahoo.co.jp部活動地域移行、最大の課題が見過ごされている。生徒の健康を、誰がどう守るのか?(妹尾昌俊) - 個人 - Yahoo!ニュース中学校の部活が学校主体から地域主体に変わりそうだ。部活の地域移行の課題としては、保護者負担や担い手不足だけではない。もっと猛練習になって生徒の健康を害しないか、それをどう防ぐのが重要である。1360291
チャン Retweetedハナメガネ@V6zgN9mvifif6Ob·Jun 4あるBDK曰く「◯◯部の顧問じゃなくなったら定時で瞬殺で帰るわ」と。そう、彼らがしたいのは「部活」ではなく、自分の趣味なのです。そこに「教育」という大義名分を掲げるから正義になってしまう。だから平日も含めて教員という身分ではない立場で指導に当たらせるべきです。 #教師のバトン265388
チャン@changtaroh·Jun 3今年から飛び込みで2年生のコミ英を受け持っているけど、授業規律ができてなさすぎて本当苦労する。前の先生が1年生の時に散々甘やかした結果だな。やっぱり初期指導は大事。11
チャン@changtaroh·May 28なんか違和感。 「あだ名」「呼び捨て」は禁止、小学校で「さん付け」指導が広がる(読売新聞オンライン) #Yahooニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/dc24476cc68d129f87e886de6d045cd57822d067…6
チャン@changtaroh·May 27愚痴らせて欲しい。 なんで部活の都合で進研模試を受験しなかった生徒のために、俺が平日残って勤務時間外にその子らの試験監督しないといけないんだよ。部活の都合だろ? 部活で責任持って試験監督しろよ。1554483
チャン@changtaroh·May 27「部活の休みが入学以来一日もないんだが、一体どうなってるのか?」と保護者が教育委員会にクレーム。 いいぞ保護者、もっとやれ。 クソみたいな部活文化を変えるのは、外部の声だ。 内部ではもう変えられない。1765
チャン Retweetedガレヱジ “アイスマン” サーストン@anticlubact1995·May 22部活動は「学習意欲を向上」させるものでなければならないと学習指導要領には書いてあります。 練習疲れで学習意欲を減退させる、学習時間を奪うほど活動を入れているものは「部活動」ではありません。 ご注意ください。234170
チャン@changtaroh·May 21平均点40点の定期考査を作って「ホンマ生徒分かってないわ」とか言って笑ってる教員に腹が立つ。 ・自分の指導が悪い ・テスト問題が不適切 の二つだろ。生徒は悪くない。作問者が悪い。32081
チャン Retweetedエイ@zikatu1·May 19失礼ですが「日本の教育は素晴らしい」と言ってるのは日本人くらいで。教育大国といわれるオランダやフィンランドには世界中から視察団が訪れ、コロナ前は現場が混乱するほどだった。日本で視察団なんて見たことないし、ALTはため息ついてる。一斉授業や行事を賛美する価値観はグローバルではないんよ501,3095,116Show this thread
チャン Retweetedガレヱジ “アイスマン” サーストン@anticlubact1995·May 20本来もっと学業に身を投じていれば、そっちの面で相当にチカラをつけられる生徒が何人もいたし、今後もいるだろう。 そんな生徒たちも周囲と同じように部活動に加入し、学習時間を奪われていく。 「生徒が望んでるんだからいいだろ」 それで済まされることだろうか。アスリートになるわけでもなし。1628
チャン Retweetedガレヱジ “アイスマン” サーストン@anticlubact1995·May 18なあ。 働き方改革って言われ始めて何年経ってるんだよ。 未だスタートラインすら立ってなかったのかよ!!! ふざけんな #教師のバトンkyobun.co.jp勤務時間の把握「働き方改革のスタートライン」 文科相学校現場で勤務時間数の過少申告が当たり前のように行われているとの専門家の調査結果に関連し、末松信介文科相は5月17日の閣議後会見で、「勤務時間の正確な把握は、働き方改革を進めていく上で根本的なことであり、スタートラインである」と指摘。「万が一、校長が虚偽の記録を残させるようなことがあった場合には、信用失墜行為として懲戒処分の対象ともなり得る。これは重要なポイント」と改正給特法に基づく指針のQ...983330
チャン Retweeted真由子@mayuko4460·May 18授業準備がしっかりできていれば、生徒は必ずついてきます。逆にテキトーな授業だと、生徒は教員の力の無さを見抜きます。うわべだけの学級経営や生徒指導のノウハウじゃだめです。まずは授業ありき。でも、授業準備の時間は無い。一番大切なものを創造する時間が無いんです。161771,178
チャン@changtaroh·May 13授業中の生徒の誤答をどう拾えるかが、その教員の技の見せ所。 それが下手だと生徒は二度と発表してくれない。結果雰囲気が暗くなり、他の生徒まで誤答を恐れてしまう。逆に上手な先生は、授業の雰囲気が温かくなり、生徒にも慕われる。 …と思ってます。116
チャン Retweetedガレヱジ “アイスマン” サーストン@anticlubact1995·May 10お前らがだよ。 教員採用試験の早期化に意欲 文科相「時代に追い付いていない」 | 教育新聞kyobun.co.jp教員採用試験の早期化に意欲 文科相「時代に追い付いていない」教員不足に対する当面の対応の一つとして、末松信介文科相は5月10日の記者会見で、現在の教員採用選考試験について、「民間企業が先に内定を出してしまってから、まだ試験をやっているようでは、時代に追い付いていない」と述べ、スケジュールの早期化に意欲を表明した。具体的には、大学3年生で1次試験を受け、4年生になってから教員採用の内定を得られるスケジュールを想定していることを明らかにした。15139665
チャン Retweetedなほ∞ホームエデュケーションinオーストラリア&潜在意識を使った継続サポート@Nahoko52154612·May 4部活のない国に住んでるけど、スポーツでも何でも、子供たちは学校外で楽しんでるし学んでる。 私は中学・高校・大学とバスケ部で、部活大好きだったけど、今思えば別に学校でやらなくていい。 もし夫が日本で先生をしていて、運動部の顧問なんてしてたら、生活成り立たない。 部活はなくしていい。52351,242
チャン@changtaroh·Apr 29これ結構当たってるかも。Quote Tweetガレヱジ “アイスマン” サーストン@anticlubact1995 · Apr 28英語の先生でBDKあんまりいない説。16
チャン@changtaroh·Apr 23クソうらやましい。 うちの学年主任ときたら‥‥。Quote Tweetハリー教諭@2416teacherjb · Apr 23学年代表が最高。 「家庭や健康があっての仕事。年休は、みんないつでも。それをカバーするためのチーム。仕事の代わりはみんなでできるが、家庭や健康は代われない。」 そんな代表はバリバリ仕事を進め、先を見通しながら学年のフォローをし、みんなそれぞれ年休を取っている。困った時は守ってくれる