消費税廃止、
ガソリン税ゼロ
今、日本では、国外の戦争、エネルギー価格上昇の影響で、私たちの賃金は上がらないのに生活必需品の価格のみがあがる、悪い物価上昇(インフレ)が急速に進んでいます。この生活物価の上昇から、私たちの生活を守るためには、私たちが日々に支払っている「消費税」をなくし、過重な「ガソリン税」についても暫定的措置として「ゼロ」にする政策が必要です。
昔、日本が経済成長を続けていた時、1989年まで、消費税は、ありませんでした。それが、竹下内閣の時に税制改革の名目で「3%」で導入され、橋本内閣の時に「5%」、安倍政権の時に「8%」、「10%」といつの間にか上がってしまいました。そして、来年10月から、国は、消費税を国に納税する事業者に対して「インボイス制度」を導入する計画です。これは中小零細事業者に過重な事務負担と実質負担を押し付け、年間売上1000万円以下の事業者に対する免税措置さえ実質的に選択できないようにするものです。このような消費税増税の一方で、大企業は法人税減税の恩恵を受け、この格差拡大が是正されなければ、消費財は、今後、経済同友会が主張するように「19%」となる可能性が高いと言わざるを得ません(財政安定には消費税19% コロナ対策財源を視野に 経済同友会が提言 『中部経済新聞』2021年5月12日)。
消費税収は、政府が触れ込むように、必ずしも社会保障の充実のみに使われているわけではありません。この点は安倍首相が過去に「消費税増税の大部分が国の借金返しに使われている」等と国会で演説(2019/01/28 総理施政方針演説)したことからも明らかです。税収の増減の推移をみれば、消費税の増税分は、大企業の法人税の減税分にあてられてしまっています。そして、大企業が減税により得た利益は、外国株主を含めた株式配当という形で配分され国外に流出してしまいます。消費税が5%に増税されてから、日本の経済は長期停滞を始めました。増税を行った橋本首相自らがあの時の緊縮政策(「増税」も当然含むと解されます)を謝罪する弁を述べています(2001年自民党総裁選で 朝日新聞2001年04月13日 )。
消費税の税率が引き上げられるのと連動し、大企業向けの法人税の税率が引き下げられてきました。一方で、増税による税収は社会保障の充実にはあくまで一部しか充てられていません。大企業が減税により得た利益は、外国資本家への配当という形で国外に流出しています。今こそ、税の在り方を昔に戻しましょう。物価高騰で私たちの暮らしが痛めつけられている今、「消費税」を廃止することで、私たちの生活費負担を減らし、消費を活発にし、景気を回復することが、最も合理性ある政策です。日本は、自分たちのことは自分たちで決める「民主主義」国家なのです。国民みんなが「消費税廃止、ガソリン税ゼロ」との意思を持てば、そうなるのです。諦めないで下さい。