コイカツ!本編をVRでプレイ ZIPMOD対応 - VR MOD -

以前紹介した本編VR化MODですが、最近主流のZIPMODには対応していません。
ZIPMOD対応の本編VR化MODがありますので、今更感がありますが紹介したいと思います。

※公式対応ではありません。MODの導入は自己責任です。

コンセプト

イリュージョンが可能にした全く新しい「ハイクオリティ3Dアニメキャラ」!
キャラメイクを超えた「キャラクターデザインシステム」!30性格の女の子達と過ごす「いちゃらぶ学園ライフ」!
これらがすべて入った最高の「3DキャラメイクH恋愛シミュレーション」それが『 コイカツ! 』です!
あなたが生み出した、理想の3Dアニメキャラクター達とあなただけの学園生活を思う存分楽しんでください!

3DキャラメイクH恋愛シミュレーション 『コイカツ』 コンセプトページ




事前に

SteamVRのインストール、HMD(Vive等)の設置と各種設定も完了した状態にしておきます。

無料で衣装等が追加される追加データの適用をオススメします。
動作確認は「キャラデザ強化パック & CHARA STUDIO 02/01更新版」で確認しています。
イリュージョン最新作『コイカツ!』「追加データ&CHARA STUDIO」ページ
「コイカツ!」をより楽しくする無料追加データ! : キャラデザ強化パック & CHARA STUDIOダウンロード ページ


コイカツのファイルを弄る

VR化するためにコイカツのファイルを弄る必要があります。
UABE(Unity Asset Bundle Extractor)というファイルを展開できるソフトを使用します。

UABEをダウンロード

UABEをこちらからダウンロードします。
64bitをダウンロードしてzipを解凍してください。
Releases · SeriousCache/UABE
Asset Bundle Extractor. Contribute to SeriousCache/UABE development by creating an account on GitHub.

UABEを使用してファイルを展開

解凍したUABEを起動
「File → Open」からコイカツのインストールフォルダにある
Koikatu_Data / globalgamemanagers」を開いてください。
※ globalgamemanagersはバックアップをオススメします。

「Path ID」が11の「Type」が「Build Settings」となっている行を選択し、「Export Dump」をクリックしてテキストファイルを保存してください。
保存完了後も、UABEはそのまま起動した状態にしてください。



テキストファイルを修正

保存したテキストファイルをメモ帳等で開き、
76行目の「0 vector enabledVRDevices」から78行目の「0 int size = 0」までを下記のように変更して保存してください。

変更前
0 vector enabledVRDevices
0 Array Array (0 items)
0 int size = 0


変更後
0 vector enabledVRDevices
0 Array Array (2 items)
0 int size = 2
[0]
1 string data = "OpenVR"
[1]
1 string data = "None"


参考

上記変更で起動できない場合があります、その場合は下記の変更を試してみてください。

変更後2
0 Array Array (2 items)
0 int size = 2
[0]
1 string data = "None"
[1]
1 string data = "OpenVR"



UABEでファイルを戻す

UABEの画面へ戻り、先ほど修正して保存したテキストファイルをインポートします。
「Import Dump」をクリックし、修正したテキストファイルを選択します。
下の「OK」をクリックすると、変更を保存するか表示されるので、「はい」を選び、globalgamemanagersを保存します。
ここでは「globalgamemanagers2」という名前で保存します。

※ 現在開いているglobalgamemanagersへ上書き保存は出来ません。
コイカツのインストールフォルダの「Koikatu_Data」に保存をオススメします。一旦適当な別名で保存してください。
デスクトップ等に保存した場合、ファイルが壊れてしまう事があります。






別名で保存した「globalgamemanagers2」を、コイカツのインストールフォルダにある「Koikatu_Data / globalgamemanagers」と入れ替えてください。


MODをダウンロード

BepInExを導入

MODの動作に必要なプラグインBepInExの導入が必要です。
すでに導入済みの場合は飛ばしてください。
動作確認は「v4.1.2」で確認しています。v5.0では確認していません。

ダウンロード

この記事では「v4.1.2」を使用します。
「BepInEx_x64_v4.1.2.zip」をこちらからダウンロードしてください。
Releases · BepInEx/BepInEx
Unity / XNA game patcher and plugin framework. Contribute to BepInEx/BepInEx development by creating an account on GitHub.

解凍

ダウンロードしたzipを解凍し、コイカツのインストールフォルダへコピーしてください。



本編VRMODを導入

本編VRMODを導入します。
「KoikatuVR.v0711.zip」をこちらからダウンロードしてください。
Releases · Ooetksh/KoikatuVR
experimental VRMOD for Koikatu (illusion). Contribute to Ooetksh/KoikatuVR development by creating an account on GitHub.

解凍

zipを解凍し、コイカツのインストールフォルダへコピーしてください。



起動してみる

とりあえず導入が成功しているかの確認も兼ねて1度起動してみます。
SteamVRを起動した状態で、「Koikatu.exe」を実行してください。
SteamVRステータスにKoikatuと表示されていれば導入成功です。
ゲームのタイトル画面がコントローラーに表示されたのを確認したらソフトを終了してください。

表示されない場合、ここまでの手順で間違えている箇所があります。


本番前に

このままでも問題なくプレイできますが、キャラに近づくと、頭や体の中身が見えてしまいますので、キャラまでの距離を調整をします。

先ほどの初回起動時に、コイカツのインストールフォルダに「VRContext.xml」というファイルが作成されています。
「VRContext.xml」をメモ帳などで開き、21行目にある「NearClipPlane」の数値を「0.01」へ変更して保存しましょう。



これでかなり近づいても貫通することなくプレイができるようになります。
没入感アップの為に変更を強くオススメします。


キャラが全裸、ハゲる

ZIPMODを使用したキャラが、全裸かハゲた状態で校内を移動することがあります。
話し掛けると正常な状態になりますが、校内を移動中はローポリで動くのが原因で、ハイポリ化することで回避可能です。
ハイポリ化が可能になる「KK_ForceHighPoly」というMODを導入します。
※かなり重くなります。ハイスペック且つメモリが最低16GBはないと重すぎてプレイできません。
低スペックPCの場合導入はオススメしません。


KK_ForceHighPoly

こちらから「ForceHighPoly」をダウンロードしてください。
GitHub - IllusionMods/KK_Plugins: Various plugins for various Illusion games
Various plugins for various Illusion games . Contribute to IllusionMods/KK_Plugins development by creating an account on GitHub.


ダウンロードしたZIPを解凍して出てきた「KK_ForceHighPoly.dll」を「BepInEx」フォルダへコピーしてください。


補足

私の環境では服は表示されましたが、ハゲは回避できませんでした。
環境によってうまくいかない事があるようです。


操作方法


※以下コントローラーはViveで確認した操作方法です。oculusや他HMDと異なる場合があります。

コントローラーの切り換え

メニューボタンを押すことでコントローラーの役割を切り換えることができます。

ゲーム画面


ワープ・移動


キャラ移動


ゲーム画面操作

ゲーム画面がコントローラーに表示されます。
ゲーム画面の操作は、非VRの通常モードと同じなので、通常モードをプレイしていればVRでも特に問題ないと思います。

コントローラーの1つをゲーム画面にした状態で、もう1つのコントローラーをゲーム画面へ向けると、コントローラーからレーザーポインターが出てきます。
これがマウスカーソールの役割になり、ゲーム画面へ向けて選びたい項目等にポインターを当てた状態でトリガーを握れば選択できます。

グリップボタンを押すと、ゲーム画面を空間内に固定することができます。
再度押すとコントローラーへ戻ります。

移動方法

コントローラーの移動状態で、ワープとグリップ移動が可能です。

ワープ
トラックパッドを撫でると表示されるエリアへトラックパッドを押すと移動できます。

グリップ移動
動きたい方向へコントローラーを出し、グリップを押して引くと進むことができます。
高さや微調整はグリップ移動がオススメです。

視点回転
トラックパッドの左右を押すと、視点を左右へ動かすことができます。


キャラ移動

あまり操作確認ができていませんので、MOD配布先の操作方法を掲載します。
 https://github.com/vrhth/KoikatuVR#操作方法

新たに学校のアイコンのツールが追加されています
このツールの状態での操作(oculusでやってるのでviveでの確認してません)
※ポインターが浮いてるウィンドウにあたってるときはこれらの操作はできないので注意

トリガー
HMDが向いている方向に移動(カメラも追従)
VRSettings.xmlで目線の高さを変更できます
UsingHeadPosがtrueのときはキャラクターの目線の高さ、 falseのときはStandingCameraPosとCrouchingCameraPosの値による高さになります
オマケ:しゃがむとその高さになるので実際にしゃがみながらやると楽しい
※ダッシュだと酔いやすい&操作しにくかったので、歩き(Shift押し)にしてます。
※酔い注意(特にキャラクターの目線の高さを使うと歩くとき上下に揺れるので酔いやすい)

HMDの高さによる立ちしゃがみの切り替え
HMDの高さが一定を下回る(上回る)としゃがみ(立ち)ます VRSettings.xmlのCrouchByHMDPosで有効無効、 CrouchThrethouldとStandUpThrethouldでどの高さで実行するかを設定できます ※値はHMDの基準位置とHMDの現在位置の差

グリップ
カメラの位置にプレイヤーキャラを移動
押しっぱなしで現実で動くと仮想空間でも動き回れる

スティック(タッチパッド)
上 F3
下 F4
左 左回転
右 右回転
中央 右クリック
※全て倒すだけでなく押し込む必要あり

ぱいタッチなど、3Dモデルをクリックする操作について
会話時は、VR上で真正面にアップで表示されている状態にしてウィンドウの真ん中らへんをクリックでなんとか(ようはHMDじゃなくて通常のディスプレイのほうでの表示をクリックする)
H時は不可能ではないもののウィンドウ内でのマウスの位置と対応する3D空間での位置がわかりにくすぎるので、困難 (本編で愛撫で絶頂させる必要がある場合はマクロの使用を推奨)

リモコン操作
以前の通りマウス左クリック(MenuToolのトリガー)でリモコン操作できるので、場面によってはそのほうが便利かも

ZIPMOD対応

ZIPMODを使用していなかったので紹介していませんでしたが、最近はZIPMODを使用したキャラが多く、キャラ自体が読み込めないことが多かったのでZIPMOD環境へ移行しました。
今後はこの記事の方法で本編化した方がいいでしょう。もうIPAはいらない子になってきた気がしますね。




SNSフォローボタン

シェアする

コメント一覧

  1. 名前:匿名 2019/12/02(月) 18:53:56 ID:6ebea9a30 返信

    いつもありがとう、参考にします

  2. 名前:あげは 2019/12/15(日) 11:28:11 ID:445008bae 返信

    Rift Sで行ったところ、Steam VRでKoikatuを認識できましたが、画面が暗転しています。音は聞こえます。
    また、初回起動後に生成されるファイルはVRContext.xmlではなく、VRSettings.xmlです。そして、vr.logというものも生成されて、「[ERROR][DefaultMaterialPalette#.ctor] Could not load Sprite material!」と記載されています。
    Koikatu直下に、winhttp.dll、doorstop_config.ini、 BepInExのフォルダを、
    BepInExのフォルダにKoikatuVR.v0711.zipの中身(imagesフォルダ、KoikatuVR.dll、VRGIN.dll、WindowsInput.dll)を、
    Koikatu_DataにはKoikatuVR.v0711.zipの中身のPluginsフォルダをそのまま入れています。

    このあたりの対応が怪しいなどありますでしょうか。

    • 名前:あげは 2019/12/15(日) 11:39:46 ID:445008bae 返信

      インストール環境は、トリロジー→強化パック→公式VR→今回の本編ZIPMODです。
      先ほどの暗転をするようになってから、公式VRを起動すると、ゲーム内の部屋は表示されますが、タイトルロゴや選択肢は表示されません。
      ただ、コントローラには、歯車や学校マークなどが表示されていて、ワープする際の放物線も出すことができる状況です。

      • 名前:ギブ 2020/01/22(水) 23:06:46 ID:1831b5c07 返信

        まだ見てるかわからないけど参考までに。同じくRift S。

        暗転して音が聞こえるのはディスプレイがモニターのままだからかと。多分Virtual Desktopを起動すれば陰で作動してるのが確認できるかと。どこか手順が間違えてると思う。VRで認識されればVRContext.xmlが出る。出ないのは認識されてないからだと思う。

        自分の環境だとIPAが無いと作動せず。ここのHPの古い記事のほうで作動した。
        Rift Sだからか環境かは判断できないけど一応書いておきます

        このページのだと方法だとコントローラーが認識せず。なのでIPALoaderと言うのをDLしてIPAフォルダーにKoikatuVR.v0711のBepInExの中身をIPAフォルダに入れたらコントローラー認識。IPALoaderは現行だとIPALoaderが入ってないのでIPALoader 7のを入れる。詳しくは自分で調べて

        最後に管理人様いつもありがとうございます。一点ですがUABEでのテキストファイルの変更でこのページのをコピーしてやろうとするとエラーを吐きます。一応報告までに

        0 vector enabledVRDevices
        0 Array Array (2 items)
        0 int size = 2
        [0]
        1 string data = "None"
        [1]
        1 string data = "OpenVR"

        また次回の記事も楽しみにしてます

        • 名前:管理人 2020/01/23(木) 00:00:09 ID:7acfa2e38 返信

          Riftでは手順が違うのかもしれません。
          ViveとIndexでしか確認していないので力になれず申し訳ないです。

          UABEは改行が反映されていませんでした。
          修正しました。ありがとうございます。

          • 名前:あああ 2021/01/07(木) 23:35:59 ID:7676640d1

            HFPatch v3.3にBepInExも入っていたので本ページの手順を
            読み替えて実施したところ、VRでコントローラも含め動きました。
            セーブデータのロードがかなり長いですが、7分程で終わりました。
            私はOculus quest2ですが、Riftでも行けるのではないでしょうか?

            読み替えた後の手順は下記の通り。
            ①HFPatch導入
            ②UABEによるglobalgamemanagersファイルの書き換え
            ③本編VRMOD導入
             ※解凍ファイル内の"Koikatu_Data"と"BeplnEx"を既存のファイル内に配置。
            ④Koikatu.exe実行
             ※初回失敗しましたが、2回目で行けました。

            管理人様へ本ページの情報が非常に参考になりました。
            ありがとうございました。

          • 名前:匿名 2021/01/20(水) 21:52:22 ID:898a21183

            HFPatch v3.7適用状態にて同事象発生しました。
            調査したところ、自分の環境ではKK_SFW_Patcher.dllが干渉しているらしく、削除したら正常に動作しました。
            win10,Oculus quest(無印)です。

  3. 名前:匿名 2020/01/10(金) 19:23:53 ID:0932354b6 返信

    BepInExでのキャラスタジオのVR化MODはありますか?

  4. 名前:匿名 2020/02/22(土) 13:18:03 ID:ee70073be 返信

    vivecosmosを使用していますが、導入後steamVRに認識もされ、HMDにも表示はされるのですが、VRsetting.xmlが表示されず、画面下の会話ボックスも表示されずコントローラーも反応しませんでした。何か対策方法などご存じでしょうか?

  5. 名前:匿名 2020/03/02(月) 07:40:47 ID:a72c51701 返信

    Bepinのバージョンを変えてみるといいのかも。
    私は5.xxだとまともに動かず4,1.1は旧バージョンのVRMODしかだめで記事と同じ4.1.2でまともに動きました

  6. 名前:匿名 2020/04/26(日) 16:55:54 ID:205d69aca 返信

    VR化には成功したのですが、通常に戻す方法が分からず手間取っています。
    調べたところIPA化していたver6?の時には、IPA適用時に生成されるショートカット内に--novrと入力し、通常起動できるとの説明が書かれていたのですがIPA不要になった場合どうすればよいかわかりません。使用機器はoculsriftsです。

    通常起動の方法をご存知でしたら、ご教示しただけますと有難いです。

    • 名前:管理人 2020/04/27(月) 22:48:36 ID:77f6b9755 返信

      VR用に書き換えたglobalgamemanagersを、バックアップしておいたglobalgamemanagersと入れ替えてください。
      通常モードで起動できます。

      • 名前:匿名 2020/04/30(木) 13:36:41 ID:daafba1c4 返信

        ありがとうございました。通常起動に戻すことができました。

  7. 名前:匿名 2020/12/12(土) 23:00:06 ID:ca74eff75 返信

    本編vrk化はできたのですが公式VRの挙動がおかしくなってしまいました。
    タイトル画面が本編と同じくコントローラー上に小さく表示される。
    本編を通常モードに戻して公式をプレイしてみても起動はするがUIが表示されないし移動もできない。すっかりお手上げ状態ですが何か対策あるのでしょうか?

    • 名前:管理人 2020/12/12(土) 23:46:00 ID:3a57edf8a 返信

      本編VR化MODを外してみてください。

  8. 名前:匿名 2020/12/20(日) 14:00:14 ID:ab040f276 返信

    導入できなかったため初期化してやってみたのですが、何度やっても「data folder not found」となってしまい導入することができません。導入環境はBepinEx4.1.2 HFpatchなし、KKpluginなし、ほかのMODも導入していません。

  9. 名前:匿名 2021/04/20(火) 01:08:57 ID:5cf2b0dfb 返信

    解決済みかもしれませんが、自分も同様に悩んで解決したので一応。
    恐らく…、『UABEでファイルを戻す』の最後、
    『別名で保存した「globalgamemanagers2」を、コイカツのインストールフォルダにある 「Koikatu_Data / globalgamemanagers」と入れ替えてください。』
    の部分で、ファイル名が「globalgamemanagers2」等、別名のままになっているためかと思います。
    「globalgamemanagers」に変えたうえで「Koikatu_Data」フォルダに入れたら正常に動作しました。

  10. 名前:匿名 2021/05/03(月) 18:12:42 ID:4aa352a9e 返信

    当初VR化ができましたが、いろんなバグが発生したため再インスコ等で四苦八苦しました。
    現在は本編をVRかできましたが、ライブの曲再生ボタンは表示されるのですが、
    踊りが始まりません。みなさんもそういうものなのでしょうか?

  11. 名前:匿名 2021/06/19(土) 15:44:02 ID:c4ad20827 返信

    導入してみたものの視点が3人称視点でまたコントローラーも認識していません。
    環境はHFPatch3.10 Bepin不明といった状態ですほかの導入MODはありません。

  12. 名前:匿名 2021/06/21(月) 20:03:20 ID:fba74e895 返信

    quest2だけどどう操作しても真っすぐ歩くだけで視点も変えられずストレスがヤバい
    キャラクターにそっぽ向いたまま会話が進むから何も楽しくない

  13. 名前:匿名 2021/07/11(日) 22:47:36 ID:1b6e15034 返信

    BepInEx.BepIn4Patcher.dllを導入したらVR起動できました

    • 名前:匿名 2021/10/30(土) 14:23:26 ID:3bfef5bcf 返信

      起動しなくて困ってたけど>>13のおかげで起動しました! 情報ありがとうございます

    • 名前:匿名 2022/03/10(木) 03:54:01 ID:813b172f9 返信

      音だけ聞こえるけどタイトル真っ暗で、本編行くと映像出るけどコントローラー表示されない状態だったけど、これで治った
      感謝!

  14. 名前:匿名 2022/02/12(土) 00:08:18 ID:3c4b6b2a0 返信

    版権キャラカードをVR(公式)で見るため、HFのVer3.14を入れた際にキャラ選択→無限ローディングに陥る問題がようやく解決。
    どうやらSideloader.dllが最新版だとVRに対応していないらしく、一個前のBepisPlugins r16.9.1に入れ替えたら無事起動しました。
    これから挑む同志の参考になれば。

    • 名前:匿名 2022/03/17(木) 21:21:11 ID:b678fda9f 返信

      助かります! 起動できないかった

  15. 名前:匿名 2022/02/15(火) 02:23:47 ID:c4205b2bd 返信

    名前:匿名 2021/06/21(月) 20:03:20 返信
    quest2だけどどう操作しても真っすぐ歩くだけで視点も変えられずストレスがヤバい
    キャラクターにそっぽ向いたまま会話が進むから何も楽しくない

    私も同じことが起こってるんですよね…スタジオはうまくVR化できたのですが…

    • 名前:匿名 2022/03/23(水) 19:05:29 ID:31e30dbab 返信

      本編、小人化してませんか?

      • 名前:匿名 2022/04/08(金) 00:14:04 ID:257bcbf37 返信

        全然関係ないところに分身キャラ(通常の大きさ)が立っていて、前進しかできないという状態ですね

  16. 名前:匿名 2022/04/26(火) 07:36:37 ID:00bfc7c0e 返信

    当サイトと同様の手段で導入したところフリーHが正常に起動できず机の下?にVR状態で出るようになってしまいました。
    同様のエラーになっている方はいますか?

  17. 名前:匿名 2022/04/29(金) 11:54:04 ID:2867f1320 返信

    この手順でやったのてすがコントローラーが認識しませんでした。何か原因がわかる方いますか?
    oculus 2 使っています

  18. 名前:匿名 2022/05/03(火) 22:01:01 ID:afb478e21 返信

    win10+quest2の環境で2のツリーのあああさんの手順+13さんのプラグインで起動確認しました。HFは3.3です。これでGW後半楽しめます。本当にありがとうございました。