スリークッションや四ツ球等の
キャロムビリヤードの基本的な
お手本となるフォーム。
アメリカンポケットのフォーム。
懐を深く取って肩を前に下げず
後ろに引き、足の位置はキャロム
よりも直線並び気味のサイドスタ
ンスで構える。
これはキャロムとは種目が異なる
ので、実利的な意味から。
スヌーカーもやるトッププロ。
これはアメリカンポケットでの
フォーム。サイドオープン。
日本のプロの一例。アメリカン
スタイルのフォーム。
アメリカンスタイルのサイド
フォームの典型のトッププロ。
元全米王者。
現在。後ろ肩を落として前には
出さない。
不世出の天才、ウイリー・モス
コー二。世界チャンピオンを15
回奪取した。
ややサイドスローぎみながら
スタンスはサイドオープン。
肩は下がらない。
もう「横向き」という程に
サイドオープンフォームだ。
晩年のモスコー二。
アメリカンサイドオープンの
フォーム。
キュー出しをした時のフォロー
スルー。肘から下だけの振り
子運動では円軌道となりキュー
がしゃくり出しになるので肘
と肩は送る。モスコー二と同じ。
どの種目も強かったが、バンク
プールとワンポケットでは誰も
勝てなかった世界チャンピオン
のエディ・テイラーが解説する
アメリカンポケットビリヤード
での足のスタンス。キャロムや
スヌーカーとは全く異なる。
送りのフォロースルーの解説と
実演。アメリカン・プールでは
キューで玉を「撞く」事が実技
上必須となる。当て止め突きは
やらない。当然フォロースルー
も必須となる。そのためには柔軟
な肩と肘と手首と手の内の使い方
を習得しないとならない。
英国式ポケットのスヌーカーの
典型的なフォーム。
両足は正対気味にスタンスを取
り、前足の膝を曲げてバランス。
基本的に後ろの膝は伸ばし気味
にする。上体は極限まで下げる。
視点が低いのでループレストは
使わない。レールレストの時
のみ目線が高いので支障がない
為にこうしたレストの選手もいる
が、平場ではポケットのような
ループレストは用いない。
英国のスヌーカー・チャンピオ
ンの女性王者アリソン・フィッ
シャーがアメリカン・ポケット・
ビリヤードに1995年に転向して
全米を席巻してから、日本でも
このスヌーカー・スタイルの
フォームでプールをやる人が
激増した。
だが、実はアリソン自身は、全
米デビューの頃とは異なり、
どんどんアメリカンプール寄り
のフォームに改造して来た事実
がある。
極端なスヌーカーフォームは
取らないように彼女は進化した。
アリソン以降の女子選手はほぼ
キューに顎をベタ着けのスヌー
カースタイルになったが、男子
でもそうした両足ポジションと
キューへの顎着けフォームを
するプレーヤーが登場し、現在
でもその流行の延長にある。
例外的に日本のトッププロの
土方隼斗選手はオリジナルの
フォームだ。上体は下げるが、
両脚は左右両方とも膝を軽く
折り曲げる。これはキャロム
系では一般的なスタンスフォー
ムだがポケットでは珍しい。
しかし土方プロは上体はプール
方式、顔位置はスヌーカーの
フォームを取るスタイルで、
更にとても珍しい。三種目混合
のようなフォームにしている。
ビリヤードはどのようなフォー
ムでもよい。玉が当たり、玉が
入れば。
自分がやりやすいフォームで
やるのが一番良い。
ただ、物理的な道理が絡むので、
各種目でなぜセオリーフォーム
が存在するのかは考察したほう
がよいかと思われる。
例えば、スヌーカーではキャロ
ムのフォームで撞く人は一人も
いない。それには意味がある。
プールの場合は結構汎用型で
こなせるが、スヌーカーフォー
ムではキャロムはプレーでき
ない。キューさえ専用物なので
それぞれ違う。
キャロムはキャロム用、ポケット
はアメリカンポケット用、スヌ
ーカーはスヌーカー用のキュー
がプレーには適している。最適化
された進化をしてきたからだ。
さらに、最近流行のチャイニーズ・
エイトもそれ専用のキューが必要
かと思われる。
ポケットのキューでスリークッ
ションを撞けない事はないが、
やはり特化されたスリー用の
キューのほうが適している。
ここはゴルフのクラブと同じと
割り切って、各種目ごとの道具
を使うのがベターだろう。
フォームも実は然り。
その種目にはその種目に合った
フォームがある。基本的には。