Pinned Tweetチャビ母@chubby_haha·Feb 26【お知らせ】発達障害の子への支援に特化した保育情報誌PriPriパレットで、息子のアメリカでの支援教育のエピソードを担当させて頂くことになりましたhttps://amzn.to/3MeUNRo 私は漫画の原案、漫画は石山さやか@shiya07 さんで数回の連載です。役立つ支援情報もりだくさんな本なのでおすすめです~!amazon.co.jpPriPriパレット 2022 4・5月 発達支援 (別冊家庭画報)PriPriパレット 2022 4・5月 発達支援 (別冊家庭画報)643206Show this thread
チャビ母@chubby_haha·May 22ただ、こういう”事なかれ主義”が学校みたいな社会の場で起こった時は要注意だと思う 「波風立たない通常こそがベスト」を目的にしてしまうと丸く収める事だけを優先して、いじめの被害とか不満を打ち明けた人の口をふさぐことになっちゃうからね。被害者なのに「許せないあなたが悪い」になっちゃう…439Show this thread
チャビ母@chubby_haha·May 22「僕なら…」っていさけんさんの見解に同意。家庭其々に背景があるから直接批判はどうかなと思うから もしかしたら喧嘩の絶えない家でツイ主さんは「平和is the best」だったのかもしれないし、娘さんがアイスを食べたかったのか弟だけ…が許せなかったのかによっても対応や共感の仕方は違ってくるしThe following media includes potentially sensitive content. Change settingsView1530Show this thread
チャビ母@chubby_haha·May 22この「否定形の指示理解が難しい」というのは、自閉症のある人によくみられる特性でもあるわけで 例えば息子に「線からはみださないように塗ってね」と指示すると、息子の意識は”線の外側”に集中しがちになってしまってはみ出す率が逆にあがってしまいがち…。だから「線の中だけを塗ってね」の方が◎1977Show this thread
チャビ母@chubby_haha·May 22これゴルフだと 「右の池に入れちゃだめだ」「バンカーに入れないように…」って打つと、見事なまでに池ポチャとかバンカーに打っちゃうやつ。意識が池とかバンカーにしか向いてないからね。 だから「フェアウェーに打つ」が必要。 脳の癖を利用する。 (それでもあかんかったらそれは腕の問題よw)Quote Tweet佐川・抜け首・なん@nankuru28 · May 22「否定」は思うより複雑だと思う。 昔、山岸涼子の漫画で「脳は否定系を理解できない」と読んだことがある。 「危ないから、そっち行っちゃダメ」 「こっちにおいで、安全だから」 あるいは 「このミスさえなければ大丈夫」 「このようにやれば大丈夫」 脳はいざの時「刷り込まれたダメをやる」Show this thread12792Show this thread
チャビ母@chubby_haha·May 22「自立は、依存先を増やすこと」。だからこそこうやって息子が私以外の依存先を見つけて「自立」に近づいてる成長が嬉しい。色んな人に支えられて今があることに、感謝。Quote Tweetチャビ母@chubby_haha · Jun 3, 2018「依存先を増やす、が自立への鍵」って本当にそうだと実感! |チャビ母 @chubby_haha|note(ノート) https://note.mu/chubby_haha/n/n7ed2ae885906…1292Show this thread
チャビ母@chubby_haha·May 22昨日同じ状況になって落ち込んでたらスマホに親友から「誰かみつかった?」とメッセージが届いた Noと言う息子に「それは残念だね。でも”俺には友達はいない”なんて思うなよ。誰にでも都合がある。明日5時ならあいてる。どう?」って。こんなに息子の事わかってくれてる子がいることに私は救われてる217163Show this thread
チャビ母@chubby_haha·May 22ある時息子がどうしてもその日に行きたい場所があったんだけど、私も友人もみな仕事などで都合がつかず「僕には友達は誰もいない!」って癇癪を起したことがあったんだよね。見事なまでの0/100思考。 で、その時に「No available friends todayであってNo friendsは違うよ」って教え落ち着いてくれた121156Show this thread
チャビ母@chubby_haha·May 21子供に障害があるとね「公園行こう!」みたいなことが難しくなるんだよね。他の子とうまく遊べなかったりして冷たい視線を浴びたり、迷惑かけないように禁止の言葉ばかりになったり だからこそ親がピリピリせず子供がいられる居場所は親子共に大切。子供も笑顔で見守ってる親をみて安心すると思うしね784Show this thread
チャビ母@chubby_haha·May 21精神障害者のフットサル日本代表の小林さんのドキュメンタリー観て~ 障害のある子達の居場所作りにと立ち上げたフットサルスクール。子の成長はもちろんだけど、他者の厳しい視線とかが気になって公園やお茶なんかの外出の機会も減りがちな親御さんの居場所にもなってる。こういう場が増えてほしい~Quote Tweet小林耕平@自閉症フットサル選手@hambre331fut · May 21ドキュメンタリーを制作して頂きました!見ていただけたら幸いです! 拡散などもして頂けたら嬉しいです よろしくお願い致します https://creators.yahoo.co.jp/nakamurakazuhiko/0200238979…21886Show this thread
チャビ母 Retweeted小林耕平@自閉症フットサル選手@hambre331fut·May 21ドキュメンタリーを制作して頂きました!見ていただけたら幸いです! 拡散などもして頂けたら嬉しいです よろしくお願い致しますcreators.yahoo.co.jp「昔、引きこもり。今、日本代表」自閉症・発達障害の代表選手がフットサルスクールで子どもに寄り添う理由 - 中村和彦 | Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラム精神障害者のフットサルであるソーシャルフットボール日本代表の小林耕平(29)にとって、「フットサル」は特別なものだった。かつて、引きこもりで高校に行けなかった時の「社会との唯一の接点」。「それだけは行かな、マジで死んでしまうみたいな」 「そこで出会った人たちが真剣に向き合ってくれたから、今の自分がある」と語る小林は、自閉スペクトラム症など自らと同様の障害を持つ子どもたちを相手にフットサルスクー…2119316
チャビ母 Retweeted絵戸キリコ@killy0085·May 21クレーム改善担当なんだけど、そう思う人的要因が工程に入るとそこでミスが起こる可能性が増えるのよね。 「気を付ける」は対策としては不十分。なので、「気を付けなくてもミスしない」仕組み作りが重要。 例えば部品なら、配列を工夫するだけでもかなり違う。Quote Tweetチャビ母@chubby_haha · May 214630万誤送金のニュースをみてて思う 「あなたはミスをどう防いでいますか?」の答え 「気を付ける」等の精神論的な解決方法に頼りがちな人が多いんじゃないかと思うけど、大切なのは「ミスを防ぐ為の仕組みを作る」ことなんだよね。 Gmailの「添付し忘れてませんか?」の機能に何度救われたことかShow this thread719
チャビ母@chubby_haha·May 21これまさにADHDとかの、注意が四方八方に移ったりする子にも言えることで ミスすると「なんで何度も確認しなかったの?」「どうして気を付けなかったの?」って叱る人多いけど、違うよ違うよ。 ミスは”仕組み”で防ごうとするもんなんだよ。 だからミスをしたら叱るんじゃなく仕組みを見直せばいい。25134Show this thread
チャビ母@chubby_haha·May 214630万誤送金のニュースをみてて思う 「あなたはミスをどう防いでいますか?」の答え 「気を付ける」等の精神論的な解決方法に頼りがちな人が多いんじゃないかと思うけど、大切なのは「ミスを防ぐ為の仕組みを作る」ことなんだよね。 Gmailの「添付し忘れてませんか?」の機能に何度救われたことか147192Show this thread
チャビ母@chubby_haha·May 19「発達障害の人は特別な才能があるんだよね」 とよく見聞きするけど、障害がない人と同じ様に発達障害の人にも才能がある人もない人もいます 大切なのは、発達障害ではない人が才能がなくても普通に暮らしていけるように、発達障害の人に特別な才能がなくても普通に暮らせる社会である事だと思います38226
チャビ母 Retweeted南雲 明彦(なぐも あきひこ)@nagumo11·May 19「障害がある人=得意なところがある」という枠を作らなくてもいいんじゃないのかなと思います。 得意なことがなくてもいいし、自分を好きにならなくてもいい。 それよりも、誰かの得意なことに驚き、誰かを好きになることの方がずっと大事な気がします。24146
チャビ母 RetweetedM Ide@IDEmRes·May 18実験にご協力いただける方を募集中です。脳活動を計測するfMRIの実験等を行い、視覚の時空間的な処理精度と脳のはたらきを検討します。 詳しくはこちら↓から https://m-ide.jp/custom.html 今回は定形発達の方も強く募集しています!研究に関心のある方もない方もご参加ください。謝礼もお支払いします。6226252Show this thread
チャビ母 RetweetedKohei_Oka 72.90@aloha_koh·May 18ハフィントンポストの金さん@chu_ni_kim から取材を受けた記事が公開されました。話の後半はこちらが金さんのされてきた研究に興味あり過ぎて色々逆に質問してしまって申し訳なかったですhuffingtonpost.jpバリアフリーか、景観か。美しい「カーブした点字ブロック」が視覚障害者にとって不親切な理由障害者にとってのバリアフリーと、それ以外の人にとっての快適さが対立する「バリアフリー・コンフリクト」が起きているという23886
チャビ母 Retweetedかりんご@uduki_tenko·May 17そうか。 1つ出来てもまだ次があるんだ。 同じメーカーなのに、ちょっと仕様が違うだけで、すごく大変なのか…。 どれも一緒って思ってるのは自分だけって覚えておこう。Quote Tweetチャビ母@chubby_haha · May 15セルフレジが話題なのでこの機会にぜひ知ってほしい「汎化」の事を書きます 障害のある子は、障害のない子が教えられたらすぐにできる様になる事を多大な時間をかけて習得します。例えばトイレを一人で使えるようになるにも同じトイレで練習を繰り返しスキルを得ます。でもここで終わりじゃありませんShow this thread1214
チャビ母@chubby_haha·May 18その謎のキャラクターのぬいぐるみは、10年間ずっとデスクの上で私を見守ってくれてる。 今、久々に手に取ってみたら、ちょっと埃かぶってた。宝物とか言っておきながら、ごめん(笑)311,503Show this thread
チャビ母@chubby_haha·May 18スポンジボブのぬいぐるみに一目ぼれして「買いたい」と言う私を「買う予定の物以外買いません(私がよく言ってたセリフ)」と諭した息子 ある日ビンゴの景品で「ママぬいぐるみほしかったんでしょ」と自分が欲しい物を我慢して選びプレゼントしてくれた。名もないキャラのぬいぐるみだけど今も宝物よ970419.6KShow this thread
チャビ母 Retweeted奥@Oku_Shinji·May 17【帰省・おでかけ】自閉症の子が公共の場で学ぶチャンスを少しだけください|チャビ母 @chubby_haha #note #平成最後の夏 https://note.com/chubby_haha/n/n9bfe798b4074… 体験しないと分からないし、何回も体験しないと身に付かない。 その上で、1人で行かせる事もある。 段階を踏ませて欲しい。note.com【帰省・おでかけ】自閉症の子が公共の場で学ぶチャンスを少しだけください|チャビ母|note◆自宅にこもりがちな自閉症の子とその家族◆ 自閉症のある子が家族にいると、普段家で何気なく過ごす事ももちろん大変なのですが、「おでかけ」となるとそのハードルは高くなり、多くの自閉症の子の家族は外出する事を出来る限り控えます。 もし出かける場合、たいていの家族は車での移動を選びます。その方が自閉症の子供のストレスが抑えられリラックスできやすい環境だというのもあるんですが、電車・飛行機などの公共...1419