Pinned Tweetわかめ@senseiwakame·Aug 18, 2021このアカウントは図解を通して1人でも多くの教育に関わる方の生産性を上げることをmissionに運営しております。これまでの全図解を分類して公開します。いいね、RTして頂けると嬉しいです。二学期の教材準備の助けになれたなら幸いです。note.com【新作入り】図解全公開|わかめの自由帳|note図解の扱いについて ・書籍の図解を除き、著作権フリーです ・研修や自己研鑽などご自由にお使いください ・一つだけこのnoteに♡だけお願いします ・もし有益だと思ったらフォローしてください 国語 道徳 体育 特別活動 学級経営 生活指導 教材(掲示物) 教育方法 教育理論 教材研究 学習評価 仕事術 学習指導要領 雑学(エンタメ) 文科省 ICT教育 特別支援教育 ハートしてくれたら嬉しいです。...374292,220
わかめ Retweetedわかめ@senseiwakame·15hスヌーピーが言った『僕のことを好きじゃない誰かのことで。くよくよする時間はないんだ。僕は僕を大好きでいてくれる人を大好きでいるのに忙しすぎるから』という言葉が好き。人の悩みの9割は人間関係という現代においてとても大事な教えだと思う。8124.1K157.8K
わかめ@senseiwakame·15hスヌーピーが言った『僕のことを好きじゃない誰かのことで。くよくよする時間はないんだ。僕は僕を大好きでいてくれる人を大好きでいるのに忙しすぎるから』という言葉が好き。人の悩みの9割は人間関係という現代においてとても大事な教えだと思う。8124.1K157.8K
わかめ@senseiwakame·Jul 3つまらない話。お時間あれば。note.com祖父が残した言霊|わかめの自由帳|note本題に入る前に初投稿のnoteが思った以上に反応を頂けて本当にありがとうございます。私はあまり日本語の使い方が上手じゃないから、そこは暖かい目で見守って頂けたら幸いです。では本題に入ります こんなツイートをした この物語をもう少しだけみんなに届けます これは私と祖父の本当にちょっとした たわいの無い つまらない話 小学生の頃はあまり家に帰りたくなかった 理由は色々あって詳しくは言わないけど...11151821Show this thread
わかめ@senseiwakame·Jul 3そういえば祖父に「1日1回でいいから外に出なさい」と言われた。理由を尋ねると「部屋で独りでいると人は苦しくなってしまうものだから。孤独は適度な量だと心を強くする。でも度が過ぎると腐らせてしまうことを覚えておきなさい」と教えてくれた。だから心の安定のために散歩はとても大事。6915.3K93.8KShow this thread
わかめ@senseiwakame·Jul 2auで働く友人からのLINE。「今日は一日中謝って終わった。営業所に電話しても直らないことは分かるはずなのに。憂さ晴らしで怒鳴る人。長時間ネチネチと愚痴る人。無言電話もあった。1番怖いのは正義という免罪符をもった人間だね」と笑っていた。黙って1時間話をきいてハーゲンダッツ券を送った。31829.3K139.3K
わかめ@senseiwakame·Jul 2公園の砂場にて。男の子2人が道具の貸し借りで喧嘩。双方の母親は笑って観察。片方の子が泣きながら母親の方へ走る。「これはあなたたち2人の話し合いだからお母さんは行けないわ。代わりにぎゅー。さぁもっかいゴー!」と背中をおす。時間はかかったけど2人仲良く砂のお城を完成。素敵だと思った。71682,368
わかめ@senseiwakame·Jul 2Amazonの午前中配達で注文した本が届かず。少しむすっとしていると。同居人が気付いて「どうしたん?」と質問。理由を説明すると「それは心配だね。今日はとても暑いから熱中症で倒れてないといいけど…」と呟く。自分の小ささが恥ずかしくなった。優しさを忘れずにいたいね。81742,503
わかめ@senseiwakame·Jul 1大学の教授から言われた「どんなに悩んでも。どんなに考えても。逃げることでしか解決できないことがあることを覚えておきなさい」という言葉を大事にしている。そして本当にしんどくなると”逃げる”という判断すらできなくなることも覚えておきたい。12651,961
わかめ@senseiwakame·Jun 30しっかり者の女の子が味噌汁のお皿を割ってしまった。以前は叫んだり、野次馬みたいに集まったりしていたのに。「〇〇さん大丈夫?」「僕は味噌汁をふくよ」「先生はお皿を片付けてよ」「私は〇〇さんと手を洗ってきます。行こー」「先生、はい新聞紙」と各々が考えて動けたのが今日のMVP。1301,131
わかめ@senseiwakame·Jun 28リンカーン元大統領が残した「木を切り倒すのに6時間与えられたなら。私は最初の4時間を斧を研ぐのに費やす」という言葉が好き。準備の大切さを凄く物語っている。そしてそれと同じくらい部活の顧問に言われた『準備っていうのは言い訳の種を1つずつ無くすことだよ』という教えも大事にしている。22622,128
わかめ@senseiwakame·Jun 27クラスの子が「ぼくの良いところなんて何もない」と呟いた。すると隣の女の子が『なんでよ。私の消しゴム拾ってくれたし、教科書貸してくれたし、図工の絵褒めてくれたし。私は〇〇くんのそういう所大好きだよ』と返答。大人の言葉より友達の言葉の方が子供には響く。学校はそういうところなんだね。122644,247
わかめ@senseiwakame·Jun 26Twitterから学んだ、『不安で押しつぶされそうになったら2つの動作を組み合わせる』がとても良い。私の場合、音楽を聴きながら家事をしたり。テレビを見ながらご飯食べたりしている。不安で日曜日が苦しい人はぜひやってみてほしい。少しは呼吸がしやすくなるのでおすすめです。2371,379
わかめ@senseiwakame·Jun 25つまらない話ですが、お時間あれば。note.com自殺を止めた父の一言|わかめの自由帳|noteタイトルが重たくてごめんね 少し長くなるから時間がある時でいいからね ・・・時間があるのね? じゃあ私の物語を少しだけあなたに伝えます 小学校6年生のちょうど今頃 夏休みの終わりが見えた頃 私は「もう楽になりたい」と思っていた 理由は本当に浅はかで 「クラスのあいつに会いたくない」 「夏休みの宿題が終わっていない」 「なんとなく生きるのが辛い」 そんなことを思っていた 子供ってそんなもんだよ...277573,833Show this thread
わかめ@senseiwakame·Jun 25中学生の時に珍しく父親に叱られた。部活の友達二人を家に呼んでリビングでゲームをしていた。友達が帰った後に、父親が真剣な顔で『三人で遊んでいるのに、二人にしか分からない話はしてはいけないよ』と言われてはっとした。大人になった今も密かに気を付けている。20222.5K145.7KShow this thread
わかめ@senseiwakame·Jun 23『自分が嬉しいことを友達にもする。逆に自分が嫌なことは友達にしない』という教育は間違っていない。でも同時に、『自分がされて嬉しいことも喜ばない人もいる。自分はされて嫌じゃなくても嫌がる人もいる』という大切さも伝えていきたいね。両方の感覚がわかると人生はグッと楽になるから。103462,025
わかめ@senseiwakame·Jun 23「先生、ぼくお風呂大好きになったよ」と登校1番に言われた。理由を尋ねると「昨日からね。ぼくはお父さんの背中を洗う仕事を任されたんだ。大事なお仕事なの」と嬉しそうに教えてくれた。1年生だからこそ、大人に役割をもらえると嬉しいんだよね。凄く素敵な支援だと思った。21613,326
わかめ@senseiwakame·Jun 22オードリー・ヘプバーンが愛した『魅力的な唇になるために、美しい言葉を話しなさい。愛らしい瞳になるために、他人の美点を探しなさい』という詩があることを知った。男とか女とか関係なしに。素敵な人になるために大切なエッセンスがこの詩には詰まっていると思う。12001,580
わかめ@senseiwakame·Jun 22クラスで1番しっかりしている女の子。よく見ると目の下が赤かったので理由を尋ねると。「今日はお母さんと離れたくなくて泣いてしまったの。でもお母さんがいつもは10秒ハグしてくれるけど、今日は60秒ぎゅってしてくれたから。もう大丈夫なの」と教えてくれた。大人びている子ほど気を付けないとね。11413,299
わかめ@senseiwakame·Jun 21ダブルデートをしていたとき。男友達が彼女から「お寿司と焼肉だったらどっちにする?」と聞かれて。私なら『どっちでもいい』と言うところを。「なにその神チョイス。どっちもありだね」と返事。私も積極的に使おうと思った。同じ意味なのに、言い方を変えるだけで生きやすくなるから言葉は面白い。207,43852.2K
わかめ@senseiwakame·Jun 21山手線での会話。高校生の娘さんが母親に『綺麗になるにはどうしたらいい?やっぱ化粧かな?』と聞くと、「ご飯を綺麗に食べて、綺麗な言葉を使いなさい。そしたら綺麗な人になれるから」という返しが個人的には好きでした。日常の標準装備で生きていたいね。9613.6K128.1K
わかめ@senseiwakame·Jun 20元主任に聞いた若手指導で気をつけること ・感情で動くから冷静に見守る ・忘れるから繰り返し伝える ・効率化を求めるから大切さを説く ・決断が苦手だから背中を押す ・自信がないから細かく褒める ・依存するから時には任せる ・失敗を恐れるから失敗を見せる ほんとお世話になりました。99946,102
わかめ@senseiwakame·Jun 19今年も帰省しません。父の日なのに親不孝ものですいませんと父にLINE。『仕事は楽しいか?』と質問。苦しいけどやりがいはあると送信。『ならもう親孝行だ』と返答。なんで?と尋ねると。『最大の親孝行は自分らしい生き方を親に見せることだからさ。あと焼酎ありがと』と一言。もらったのは私の方ね。231,38623.4K
わかめ@senseiwakame·Jun 161年生の女の子から「先生に友達をたくさん作る方法を教えてあげるね」と言われ。耳を傾けると「『おはよう』と『ごめんね』と『ありがとう』をちゃんと言うの。ちゃんとって言うのは目を見て言うの」と教えてくれた。大人の世界でもとても大事なことだと思った。281,69115K
わかめ@senseiwakame·Jun 156年生の男の子から「愛するってどういうことなんですかね?」と真剣な目で質問。『うーん。正直先生もまだその意味を探している段階だけど、“優”しいって漢字はさ。人を百回愛すると読めるんだ。だから優しくするということに関係があるかもしれないね』と返答。少し晴れた顔が見れて良かった。61581,576
わかめ@senseiwakame·Jun 14子供の時から思っていたけど。何か嫌なことをされたときに「許してあげてね」と強要されるのが不思議だった。拒否すると「なんで許してあげないの」と悪者のようにされるのも納得できなかった。だからクラス内のトラブルは子供の様子をみて『無理に“いいよ”と言わなくてもいいよ』と声掛けをしている。81561,291
わかめ@senseiwakame·Jun 13“正しいアドバイス”より“喜ぶアドバイス”をしてくれる人の方が好きだし。“良いことを言おうとする人”より“余計なことを言わない人”の方が大事にしたい。この難しい感覚分かります?151391,270
わかめ@senseiwakame·Jun 12ジャングルポケットの斉藤さんが「傷付ける側の人は一瞬で忘れるかもしれない。でも傷つけられた側は一生忘れない。僕は子供の時に「チビ」といじめてきた奴らを一生許せないし。恨んでいる」と中高生に語った。簡単に言葉を贈れる”今”だからこそ大事だと思った。温かい言葉を使って生きていたい。476,98051.9K