|
ブログ、車窓から見た空の写真、もしやと思い、ダウンロードして全画面表示、さらに空をアップにて見てみました。
思った通り、低層の雲と遠方の高層の雲の奥行きが感じられる、好きなタイプの空の景色でした。しかも手前が鳥の形というのがいいですね。
同じように、銀河の写真でも普通の星が手前で、銀河が遠方にあると意識して眺めると奥行きを感じられます。
早明浦ダムって高知県にあるんですね。確かにここのほうが降水量多そう。雨雲がダムの上にあるとよっしゃって思います。他人事ですが。
掲示板の閉鎖はもう少し先かなと思っていたのですが、そういう空気になったようなので私も。
まつしたさん、長い間お世話になりました。ありがとうございます。こちらが勝手に使い続けていたことで、閉鎖を出来なかった面もあるのかなとも思いました。
(こうのさんが漫画を続けられていたからこそ)
発売間もない夕凪の街 桜の国に感動して、ネットで関連情報を読み漁っているうちにここを見つけて、何処かで仕入れた情報を書き込んだのが最初でした。
たまたま最初の書き込みでこうのさんの反応を頂けたのが嬉しくて、その時に適当につけた名前を延々使い続けることに。
ネタの範囲が社会問題から表現から科学まで、自分の興味とかぶっていたし、とくに全盛期は面白かったです。そういう話相手を事故で失って間もない頃だったので入り浸るようになったのかも。
自分がたまにしか書かなくていいのも掲示板のいいところでした。書くと頭が整理されますし。
とりあえず最後の日まで、思い付くことがあれば書き込むと思います。
こうのさんの絵を読み解くのは楽しいので、閉鎖後に気付きが貯まったらファンレターでも出そうかな・・・
「長い道」の表紙、やっと確認できました。表紙の荘介さん、どこか満たされた笑顔という感じ。
長い道は多分、中野区の辺が舞台だと思いますが、都落ちした2人も見てみたいかも。地方都市での、ちょっと年齢を重ねて遊びも落ち着いた荘介さんと道さん。
なんか急に「ひみつの階段」(紺野キタ)という漫画のことを思い出しました。1997年。当時マンガ紹介雑誌や平積みで目立っていた漫画。
作者で検索するとまだ活動してる様子で嬉しい。このレベルの漫画が記憶からずっと抜け落ちてたなら他にも忘れてるその頃の漫画がありそう・・・
本棚を開ける習慣が無いのも考えものですか。カバーつけたままで収納、ホコリ対策で扉付きにして閉めっぱなし。
|
|