2022.07.04

脊椎動物の陸域への進出は、どのような形で化石に遺されたか?

舞台はシルル紀、そしてデボン紀へ
ブルーバックス編集部 プロフィール

再分析により発見された「指」

「手首」をもつティクターリクにも、「指」はなかった。しかし、2020年、ついに指のある肉鰭類の化石がカナダのケベック大学のリチャード・クロウツァーによって報告された。カナダから発見されたエルピストステゲ Elpistostegeである。

このサカナは1938年に報告されながらも、80年以上も脚光を浴びていなかった。転機となったのは、クロウツァーたちによる再分析だ。カナダのミグアシャ自然史博物館に保存されていた、ほぼ完ぺきな標本「MHNM 06-2067」をCTスキャンで分析したところ、尺骨(前腕の骨)の先にきれいに並ぶ細い骨がいくつも確認できた。その細い骨の一部は、手根骨(手首の骨)と指骨だという。

胸びれの中には、ティクターリク同様、上腕骨と橈骨もあった。クロウツァーたちは、エピストテステゲをティクターリクの"一歩先の肉鰭類"と位置づけた。エピストテステゲは、ティクターリクと四足動物の"間"として、存在感を示すようになったのだ。エピストテステゲの発見によって、「サカナと四足動物の境界は、より曖昧になった」とクロウツァーたちは指摘している。

【写真・図】エルピストステゲの化石エルピストステゲの化石。「ほぼ完璧な標本」で、細部までしっかりと残っている  photo provided by John Long

さらに発見は続く。2022年5月には、理化学研究共同研究所らの国際共同研究チームから、ユーステノプテロンとティクターリクやエピストテステゲの間に位置する肉鰭類のパレオスポンディルスが報告された。

四足動物につながる動物とされながら、パレオスポンディルスには、胸びれや腹びれがなかった。石炭紀以降の四足動物には鰓をもつ幼生期があるものもいたことが知られている。パレオスポンディルスがはたして幼生期だったのか、あるいは成長しきっていたのかについては、現時点ではわからない。今後の新たな発見や研究が明らかにしてくれるだろう。

さて、駆け足で見てきたが、ラディドンタ類、板皮類、そして肉鰭類と原始的な四足動物に関しては、これからも多くの発見が期待されている。ここ10年間で大きな研究の進展があった分野だが、次の10年でもさらなる発見があることはまちがいない。読者のみなさんにも、ぜひ最新情報に注目していただきたい。

生殖器が生まれ、次代を残す方法が進化するとともに、生活圏を陸上に求め始めた「シルル紀」から「デボン紀」。私たちを含む脊椎動物の原型が現れた、非常に興味深い時代と言えるでしょう。

本記事でご紹介したおもなイラスト拡大版

図版タイトルクリックで拡大画像が開きます

いずれも『カラー図説 生命の大進化40億年史 古生代編』より。本書では、ご紹介したような、リアルで臨場感あふれるイラストレーションを多数掲載しています。

このように、生命の歴史には、壮大なドラマが隠されています。まだまだご紹介したいトピックはたくさん。また機会をあらためて、ご披露したいと思います。それまでは、ぜひ、『カラー図説 生命の大進化40億年史 古生代編』でお楽しみいただければと思います。

カラー図説 生命の大進化40億年史 古生代編——生命はいかに誕生し、多様化したのか

進化史上で重要なおよそ80種をピックアップして紹介。豊富な化石写真と美しいカラー復元画とともに解説します。本書に登場する生物を追っていくだけで、生命の進化の流れが理解できます!

 ■Amazonはこちら 

土屋 健の好評既刊

カラー図解 古生物たちのふしぎな世界——繁栄と絶滅の古生代3億年史

前恐竜時代にもさまざまな古生物が生きていた。ダイナミックかつドラマチックな古生代の物語が、いま、ここにはじまる。

 ■Amazonはこちら 

関連記事