2022.07.04

脊椎動物の陸域への進出は、どのような形で化石に遺されたか?

舞台はシルル紀、そしてデボン紀へ
ブルーバックス編集部 プロフィール

ロングたちは2008年に、オーストラリアの地層から、体内に胚を確認できた板皮類マテルピスキス Materpiscisを報告している。なんと、マテルピシキスの母体と胚の間には細いチューブ状の構造が見られた。ロングたちによると、その構造は「へその緒(臍帯)」だという。

へその緒は、母体の中で、胚へ栄養を送る通り道である。つまり、へその緒が確認できたということは、母体の体内で胚を育てていたということになる。そなわち、マテルピスキスは「胎生」だったということだ。これも、脊椎動物の進化史における、最古の胎生の証拠である。

マテルピスキスの化石と復元図マテルピスキスの化石、全景と、へその緒と考えられるチューブ状の部分周辺拡大(右下)。左下のイラストは、マテルピスキスの復元図 Photo photo provided by John Long, illustration by

いま見てきたように、板皮類の化石から、進化史上の重要な発見が相次いでいる。もちろん、ミクロブラキウスの交尾もマテルピスキスの胎生も、板皮類全体の共通の特徴であったかどうかはわからない。それは、今後の発見や研究しだいで明らかになっていくことだろう。いずれにしても、板皮類は、現在注目が集まり、集中的に研究されている分野なのだ。

関連記事