どうも、木村(@kimu3_slime)です。
掲示板やTwitterで「〜してはいけない(戒め)」というフレーズを目にすることがあります。
淫夢語録の一つとして聞きますが、その元ネタ・初出を知らなかったので調べてみました。
「〜してはいけない(戒め)」の元ネタ・初出
「〜してはいけない(戒め)」の元ネタとされているのは、「淫乱テディベア」と呼ばれる男性のインタビュー映像です。
元はサムソンビデオのゲイ向けAVで、にちゃんねるでは「検索してはいけない言葉」として語り継がれています。
インタビュアー 変なこと。外でやる以外には?
くまさん の〜〜〜〜〜〜ん、外でやる以外。外ってわけじゃないんですけど、してはいけない場所でするみたいな。
引用:くまさん
この「してはいけない」の部分が切り取られ「してはいけない(戒め)」とコメントされたのが元ネタでしょう。
セットで「普通に赤ちゃんみたいでかわいいと思う」「普通に〜〜みたいでかわいいと思う」というフレーズもネタにされていますね。
おそろしい動画だと思って初めて見たら、意外とかわいいという正直な感想がネタにされたものですね。
もともと「淫乱テディベア」自体は少なくとも2006年頃からにちゃんねるで知られていて、その頃は「(戒め)」とネタにされることはありませんでした。
動画がニコニコ動画にアップされ、淫夢民が好む「(棒読み)」表記のコメントをした結果、「(戒め)」が定着したと思われます。
最初にそのフレーズが生まれた動画は2008年頃から存在したと思われますが、削除されてしまったのでしょう。
ただし、2011年のモノマネ動画では、投稿者コメントで「(再現)してはいけない(戒め)」と書かれているように、定着したフレーズになっています。
Twitterでは、2010年12月頃から「してはいけない(戒め)」が使われています。
にちゃんねるでは、主になんでも実況J板で、2011年頃に流行っていますね。スレタイ末尾に「(戒め)」とつけるだけで、淫夢語録で話すスレになるから使いやすい。
参考:ホモスレを絶やしてはいけない(戒め)、(ホモスレに)してはいけない(戒め)
「〜してはいけない(戒め)」のテンプレは、「検索してはいけない(戒め)」「風化させてはいけない(戒め)」「〜してはいけない(禁忌)」など、使い方が幅広いため、よく見る気がします。
孤独のグルメの「それ以上いけない」、偽尊師語録の「これはいけない。」など、何かを禁止する、注意喚起する言葉は面白いですね。
木村すらいむ(@kimu3_slime)でした。ではでは。