Pinned Tweetぐり@関賢太郎 航空軍事記者@gripen_ng·May 17, 2018https://amzn.to/2Gs0b0c ずっと入手困難だった著書「戦闘機と空中戦の100年史」が重版効果あってか発売以来はじめてAmazonで複数冊在庫あり(入荷予定有り)になってます。戦闘機に興味がありまだ未入手の方、ぜひこの機会にどうぞ!400ページ超で人を撲殺できる質量wがあるので長く楽しめると思います334591,328Show this thread
ぐり@関賢太郎 航空軍事記者@gripen_ng·41m刀持ちがいる身分の高そうな侍なのに日傘は自分でさすのか…。Quote Tweetドリッヒ・ゼンラー・ミッテラレン・アルターマン@chidorikikaku · 1hReplying to @Mossie633幕末〜明治初期の古写真を見てると、日傘を差している男性がちらほらいるんですね。洋傘が目新しい物、だったのもあるかもしれないですけど。3423Show this thread
ぐり@関賢太郎 航空軍事記者@gripen_ng·1hhttps://twitter.com/exVins_T/status/1543468306430308352?t=kWhvpimCbLyEDLBsUDsHJA&s=19… 1960年代。自分の世代で月へどうやって人を送るか現実的な方法真剣に考えているときに突然「熱核融合ドライブで楽勝だから」とかそう言う話をし始めて呆れられるタイプの人がこちらです。Quote Tweet元ヴァンテ@exVins_T · 1h既に2018年時点で世界で65の国々が2050年までに電力を100%再エネでまかなう目標を設定していて、今世紀の半ばにはモビリティも含めて再エネが人類のエネルギー源の大部分を占めることは世界では確定しつつある未来なのですが、世界中の人々が「夢を見て」ると断ずる「理科の素養」とは? twitter.com/gripen_ng/stat…1555Show this thread
ぐり@関賢太郎 航空軍事記者@gripen_ng·5hhttps://twitter.com/m_hibi/status/1543395253960732673?t=AFbxSFwSOZ0DGC0SrTqRlw&s=19… まーた最低限の理科の素養がないのがマウント取りに出てきたよ。エネルギー密度が桁違いに高く、入力エネルギーが大きい原子力エネルギーは効率の多少の違い(それでも火力発電の半分はある)なんか、全く問題にならない。Quote Tweet日比光則@m_hibi · 6h分かっていて言ってるのか、それとも本当の無知なのか エネルギーのロスがあるから「発熱」する ロス=発熱 それでは原発はロスなく発電しているか?? 水を沸かしているのでしょ その熱は何が作った?? 原発用燃料が100%水を沸かすエネルギーになっているのか?? https://twitter.com/gripen_ng/status/1543226151266811914?s=20&t=fEhIQETeM0hReVVDGlrFGA…1118308Show this thread
ぐり@関賢太郎 航空軍事記者@gripen_ng·8hhttps://twitter.com/onoue_shota/status/1543293608195166208?t=IOvkafIiDjd0BwN-_D2PMg&s=19… そのとおりです。寝る前ふとんで半目になりながらしたツイートなので、ちょっと文章がおかしいのはどうかご容赦ください。(わかってる人なら普通に意図を汲めると期待)Quote Tweet全国「ここからテンプラ」の流れを潰す会代表@onoue_shota · 13hReplying to @gripen_ng「入力された以上、」で区切ってしまうと、「入力してしまったからには出力する事は絶対に出来ない」と多くの人が読み取ってしまうと思います、最初読んで意味不明だった。 「入力した以上のエネルギーを出力する事は出来ない」と書くのが適切ですね5113354Show this thread
ぐり@関賢太郎 航空軍事記者@gripen_ng·8hhttps://twitter.com/shimadagen_/status/1543270839784652801?t=Ue2Li-uq43IruC54MSweBQ&s=19… エネルギーを変換することでエネルギーの総量が減ったり増えたりすると思ってる別宇宙の物理法則の話で何故かマウントを取りに来るのはやめてもらえますか?「理科の素養に欠く」というのは、まさにあなたのことですよ。Quote Tweet島田 元@shimadagen_ · 14h現状から予測される再生エネの可能性への判断はともかく、入力と出力が同様のエネルギー形態じゃないんだから、理屈として粗雑すぎるでしょ。「やっとわかった」という書き出しも含め、このひとの意見の方が「スピリチュアル」過ぎ。 twitter.com/gripen_ng/stat…Show this thread1230495Show this thread
ぐり@関賢太郎 航空軍事記者@gripen_ng·17h1平方メートルあたり1kwの太陽光エネルギーの2割を発電するなんてアリンコみたいな話よりも、JET-A1を1秒で10kgも燃やしてマッハ2で東京大阪間を10分で飛ぶ話とか、真空のエネルギーを利用したダークマター相転移型量子縮退エンジンで秒速1光年で銀河をかっ飛ばす話しようぜ。131127
ぐり@関賢太郎 航空軍事記者@gripen_ng·17h放射能デマもこれでしょう。何かに影響を与えるには微弱すぎる放射線で鼻血を出したり、問題にするにはあまりにも少ないトリチウムを忌避したり、この手の人たちのおかしな考え方を全部合理的に説明できる。学校で習うことって、本当に重要だね。97381,774Show this thread
ぐり@関賢太郎 航空軍事記者@gripen_ng·17hやっとわかった。再生エネに夢を見てる人たちって、そもそも「エネルギーは入力された以上、出力することは絶対にできない」ことを理解してないんだ。現代人に必要とされる理科の素養に欠くから密度が稀薄な太陽光や風から無限に発電できると思ったり、電気を箱に貯めておくような発想するわけだ。983,3237,412Show this thread
ぐり@関賢太郎 航空軍事記者@gripen_ng·18h重りを上げたり下ろしたりするのって馬鹿にできないよね。超新星爆発なんかは質量を核融合の放射で支えきれなくなったときに生じる究極的な位置エネルギーの開放だ。11030Show this thread
ぐり@関賢太郎 航空軍事記者@gripen_ng·18hhttps://twitter.com/heptinstall5/status/1543033414642593792?t=vanpLLxbEq-aqMhasCtzzw&s=19… 2xxx年。人類はその活動範囲を宇宙にまで広げ、核エネルギーを自在に操り、お湯を沸かして風車をまわしたり、重りを持ち上げて下ろしたりした。(突然下がるテンション)Quote TweetTrajanus@heptinstall5 · Jul 2Replying to @gripen_ng揚水発電と同じようなものですが、ダムより作るのが容易で安全性も高そうな重力発電が実用化されれば、太陽光発電ももう少し役に立つようになるのでしょうか。 https://ene-fro.com/article/ef222_a1/…11750Show this thread
ぐり@関賢太郎 航空軍事記者@gripen_ng·19h1貫文=960文(職人の週のおちんぎん) びた1文=1/4文 誰だシリング、ペニー、ポンドが10進数じゃない(なかった)のをバカにしてるやつは。1650Show this thread
ぐり@関賢太郎 航空軍事記者@gripen_ng·19hうどん、そば一杯→16文 天麩羅くし1本→4文 小麦を使った安価な食べ物は普通にある。江戸時代の小売してるものの値段はたいてい4の倍数らしい。1文銭と4文銭の上はもう高額貨幣しかない。今の感覚だと10円玉、50円玉の次がいきなり1万円札(ここから変動相場制)、5万円札、10万円札みたいな感覚か。13582Show this thread
ぐり@関賢太郎 航空軍事記者@gripen_ng·22h戦前に小麦は無かった説。江戸の街の名物と言えばそば・うどん(うんどん)の屋台なのに小麦が無かったらいったい何を食べてたんだこの人たちは。参政党に公認してもらうのってイカれてることが条件なの?10203455Show this thread
ぐり@関賢太郎 航空軍事記者@gripen_ng·Jul 2揚水発電所の代わりになり得る性能をもった10GWhの蓄電池を建設したとして、また仮に攻撃を受けたり事故で全エネルギーが放出されたらどうなるだろう。とちょっと電卓を走らせてみたらTNT換算10キロトン弱だった。低出力核兵器1発ぶんってところ。地上には絶対に建てられないな。8208329Show this thread
ぐり@関賢太郎 航空軍事記者@gripen_ng·Jul 1もうモーターの性能は行き着くところまで来てる。モーターはガスタービンエンジンとは比べ物にならないほど単純で扱いやすいし安価。蓄電池だけあればプロペラ、ローター、ファンでもなんでも電動飛行機、電動ヘリはすぐにでも実用化できる。多分未来はそうなってる。何百年後かは知らんけど。191192Show this thread
ぐり@関賢太郎 航空軍事記者@gripen_ng·Jul 1十分に高性能な蓄電池さえあれば確かに100%再生可能エネルギーは可能だし、容積、重力あたりのエネルギー密度が石油レベルになれば超音速飛行機や宇宙ロケットだって飛ばせる。十分に高性能な蓄電池は全てを解決できる。でもそれは「不思議なポッケでかなえてくれる」と言うのと寸分変わらない。1203389Show this thread
ぐり@関賢太郎 航空軍事記者@gripen_ng·Jul 1https://twitter.com/reishiva/status/1542412108830486529?t=u2CFI0h5ATLTluPdnqK7bw&s=19… 「電気はためておけない」という小学生でも知ってるレベルの事実さえ知らないのはまあ仕方ないとしても、その基本的事実を捻じ曲げ自分の信念に合わせて現実を変えようとするの、親ロシア派のやり方と全く同じだしF-35デマを流してた頃と何も変わってない。Quote Tweetジャーナリスト志葉玲@reishiva · Jun 30蓄電池というか、大型蓄電施設やね。リンク先にもあるが、揚水発電ももっと活用すべき。Show this thread2211281Show this thread
ぐり@関賢太郎 航空軍事記者@gripen_ng·Jul 1脱ダム派のしばれい氏が蓄電池=揚水発電所=ダムを推進しようとしてるのに朝から笑った。この人はもう根本的な部分から本質的にデマ屋だ。Quote Tweetジャーナリスト志葉玲@reishiva · Jun 30電力が足らないと大騒ぎし、節電しろだの、原発を再稼働させようだの政府はのたまうが、太陽光発電の電気は余っていて出力抑制を強いられている。この問題が顕在化した2018年くらいから送電網強化や蓄電池増設をやってれば今困らないで済んだのに、無能。 https://isep.or.jp/archives/library/13912…Show this thread47701,316Show this thread