「出版物の総額表示義務化」についてですが、私は例のタグは使わず(主に出版社の動向を)様子見です。
何しろ当の日本書籍出版協会(※出版社462社で構成)から「現在並んでいる本の回収などは必要なく、大きな混乱はないという認識だ」という話が出ています。(続く)
Thread
Conversation
Replying to
3
1,951
1,290
これに対して、ある実用出版社の営業担当者は「現場にはまったく話が来ていない」とのこと。すると出版社間での温度差が今騒動の原因で、まずは出版社の間で再度話し合って、現時点で何か要望があるのか無いのかをはっきりさせ、それを議員や編集者(できれば作家や書店にも)に伝えるべきと思います。
1
1,913
1,405
youtube.com
【第415回】出版物の総額表示の義務化 #山田太郎のさんちゃんねる
チャンネル登録よろしくお願いします!http://www.youtube.com/channel/UC5eBtg3Lx8FQQNL7VNXeXhw?sub_confirmation=1honn本編5:47組閣6:45菅新内閣の特徴と分析等8:22自民党内の人事について18:46出版物の総額表示義務化24...
3
1,512
1,006
・出版社が書店に何か作業させることはない
・出版物の再印刷は必要ない
・この件は出版物だけの話ではなく、例えば100円ショップの値札も総額表示が義務化される。全産業で消費者保護の観点から導入される。
などが紹介されていました。
7
1,687
1,200
Replying to
いろんな人が議論して「今まで猶予期間だったのかよ」という声が出ていて、一方で「ある実用出版社の営業担当者は「現場にはまったく話が来ていない」」てのは、どうなんでしょう?
2
3
Show replies
This Tweet was deleted by the Tweet author. Learn more
Show replies
Replying to
そもそも新刊本の定価があらかじめ決まっていることがすごく不合理(というか公取法違反では?)なので、出版社・印刷会社が値段を印刷することをやめ、他の商品と同様に販売店が値段をつければいいのでは。
1
1
Show replies
Replying to
消費者目線としては色んな商品は総額表示なのになんで書籍は違うのかと結局対応迫られそう。言論媒体が色々優遇受けるのもどうかと思う。やはり消費税は滅ぼさなければ。
3
Replying to
回収しなくて良いとすると、税率が何%のときの価格であるのかわからなくなるので、税込み価格以外に、税抜き価格も表示する必要が出てきます。
となると、面倒なので、出版物に限らずあらゆる販売物で税込み価格と税抜き価格の両方を表示しておくのがベストプラクティスになりそうですね。
1
2
Show more replies
New to Twitter?
Sign up now to get your own personalized timeline!