ツイート

会話

これは漫画の話で、しかも高額すぎない(一千万円以下)ときの話ですよね。 同じ仕事をするなら確かに免税事業者より課税事業者が選ばれると思いますが、漫画の場合(人気アンケートやコミックス売上げより優先して)出版社が課税事業者の作家を選ぶかというと、そんなことはないと見ます。漫画家は→
1
30
14
特に替えが効かない仕事だからです。 更に新人などは(課税かどうかより)期待度や成長性の方が最優先になるでしょう。またヒット作家なら当然課税業者です。予想では、5年かけてジワジワ課税業者になる作家が多いのではと思います。→
1
17
12
経過措置が2026年まであるので(8割)、私は出版社の動向を観察しつつ、一年は様子見するつもりです。経過措置の延長などをするにしても、具体的な苦情(根拠)があれば各方面に説明しやすいです。 「インボイス制の廃止」や「消費税自体の廃止を」という話題まで踏み込むと、漫画の枠を超えて→
1
39
18
返信先: さん, さん
→大議論になってしまいます。そこはまず秋の衆院選の争点にした上で、民意を示すべきですよね。(私は与党だけでなく、野党にも何かと説明に行ってるのですが、それを無視したい人が多くて困ります) ちなみに私は「出版物の総額表示義務化」でも「様子見」でした。
引用ツイート
赤松 健 ⋈ 参議院議員(全国比例)候補者
@KenAkamatsu
·
「出版物の総額表示義務化」についてですが、私は例のタグは使わず(主に出版社の動向を)様子見です。 何しろ当の日本書籍出版協会(※出版社462社で構成)から「現在並んでいる本の回収などは必要なく、大きな混乱はないという認識だ」という話が出ています。(続く) digital.asahi.com/articles/ASN9J
このスレッドを表示
返信を表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.

トレンド

いまどうしてる?

ニュース
ライブ
KDDI通信障害 西日本は11時・東日本は17時半頃に復旧作業終了予定
トレンドトピック: 電波復活KDDI
日本のトレンド
優生思想
15,647件のツイート
日本のトレンド
損害賠償
13,300件のツイート
国際ニュース
ライブ
ロシアによるウクライナへの侵攻状況
小学館HugKum(はぐくむ)
昨日
7/2は「うどんの日」。子どもが大好きなツルツルうどんとおかずのレシピ88選