目標と活動内容
1,ふるさと石井町を住みやすく魅力ある町にするために,豊かな学びの場をつくる
2,石井町の自然や歴史・文化を学ぶ
3,石井町の文化財の価値や意義を発掘して,「ふるさと学」を創造する
4,歴史文化講座・学習会,文化イベントなどに取り組む
5,文化財の魅力を情報発信するため,出版・PR・宣伝活動に取り組む
① 「石井町の歴史・文化ガイドブック」,「文化財探訪マップ」などをつくる
② 当サイト(Webサイト)を制作・運用し,積極的に情報発信を行う
③ 活動の記録を残し,さらなる発展に生かす
(記録写真,活動記録,アンケート,反省・総括の記録など)
6,未来を担う子ども達を育成するため,学校などの教育機関との連携を図る
(出前講座,子ども歴史教室,史跡めぐり,フィールドワークなど)
7,一般会員・協力会員を増やし,確かな仲間を広げていく
8,町内外にある他の活動団体との連携をはかる
(ふる里の歴史を学ぶ会,石井町文化協会,ボランティア団体,鳴門市観光ボランティア協会など)
9,県や町などの文化行政との連携・提携をはかる
「文化財の保護活用は,行政と民間ボランティアのコラボレーションにある」
本会の歩み(沿革)
西暦 | 和暦 | 月日 | 文化財関係事項と主な活動内容 |
2011 | 平成 23 | 05/31 | 石井町文化財ボランティアについて(初会合)「石井寺子屋」について協議(定例勉強会,文化財ウォーキング,文化財ボランティア養成講座,文化財再発見,町おこし,市町村交流などの実施) |
2012 | 平成24 | 文化財ウォーキングの企画・実行の支援活動 | |
2013 | 平成25 | 石井の人形芝居展(浄瑠璃芝居・天狗久三番叟・舞台襖絵),「藍住町あいきょう」交流会の実施 | |
2014 | 平成26 | 上野時生「藍屋敷写真展」,武知家文書整理の支援 | |
2015 | 平成27 | 07/30 | 面劇師・花の家花奴史料調査(岩佐家)支援 |
2016 | 平成28 | 03/19 | 武市善次郎遺作展(~4/3)支援 |
2016 | 平成28 | 12/01 | 小林町長へ陳情「石井町歴史資料館(仮称)の設置要望」。(旧青少年補導センターの使用許可) |
2017 | 平成29 | 04/01 | 「文化財ボランティアの会会則」できる |
2017 | 平成29 | 04/05 | 「鳴門市観光ボランティアの会」との交流会 |
2017 | 平成29 | 04/23 | 童学寺薬師如来座像の一般公開支援 |
2017 | 平成29 | 07/08 | 岡山県総社市西公民館現地研修会(五社宮一揆史跡めぐり) |
2017 | 平成29 | 11/04 | 文化財ウォーキング 「神になった五人の義人を訪ねて」 |
2017 | 平成29 | 11/21 | 面劇「花の家花奴の世界」展,町議会場で開催支援 (~26) |
2017 | 平成29 | 12/25 | 武知家住宅,国重要文化財に指定(12/25決定) |
2018 | 平成30 | 11/11 | 「天狗久まつり」参加(国府中学校),面劇師花の家花奴の紹介 |
2018 | 平成30 | 11/17 | 重文・武知家住宅見学会(石井町教委)支援 |
2018 | 平成30 | 12/09 | 文化財ウォーキング「武知家住宅を巡る」 |
2019 | 令和 1 | 05/11 | 歴史写真展「石井の今昔」(~07/31)石井町中央公民館 |
2019 | 令和 1 | 05/20 | 阿波藍の日本遺産認定 「藍のふるさと阿波 日本中を染め上げた至高の青を求めて」 |
2019 | 令和 1 | 08/02 | 「藍屋敷田中家住宅の四季」写真展(~09/18)石井町中央公民館 |
2019 | 令和 1 | 08/10 | 日本遺産夏休み子ども教室支援(石井中央公民館) |
2019 | 令和 1 | 12/01 | 文化財ウォーキング「鎌倉から幕末の史跡を訪ねて(浦庄地区)」支援 |
2020 | 令和 2 | 11/08 | 文化財ウォーキング「石井町の山辺の道を訪ねて」支援 |
2020 | 令和 2 | 06~ | 田中家住宅農耕具整備作業 |
2021 | 令和 3 | 05/24 | 阿波藍づくり講座(葉藍栽培・沈殿藍づくり・藍染まで~ 10/27)実施支援 |
2021 | 令和 3 | 11/05 | 石井の阿波藍展(~11/09 日本遺産古文書展連携展示)支援 |
2021 | 令和 3 | 11/07 | 阿波藍周遊ツアーイベント(田中家・武知家見学,箱まわし・藍玉獅子舞)支援 |