石井町文化財ボランティアの会 Webサイトをご利用になる皆さまへ
当サイト内のすべてのコンテンツは無断転載・転用禁止です。また,当サイトに掲載している画像内の文化財などの現物については,所蔵者が不明もしくは連絡がとれないものもあります。あらかじめご了承ください。
当サイト内のページのURLなどが変更された場合は,このトップページでお知らせさせていただく予定です。
また,当サイトの一部ページは諸事情によりパスワードで保護されている場合があります。その場合,パスワードをご存じの方はご覧になるページに移動していただき,パスワードを入力(または貼り付け)し,「確定」をクリックまたはタップすると,(パスワードが)合っていればコンテンツが表示されます。
なお,当サイトをご利用になる前に,「プライバシーと免責事項」ページを必ずご確認ください。
記事一覧
阿波藍が生んだ芸能 -「面劇」アーカイブス -
「面劇」とは,複数の仮面を使い,ひとりで演ずる浄瑠璃歌舞伎芝居です。
この記事では,面劇の調査,町文化財指定記念展示,文化庁のプロジェクト「NOBODY KNOWS」での復活上演までをご紹介。
2022年3月5日~同4月24日までのお知らせ一覧
これまでトップページに配置していたお知らせ一覧は,トップページのコンテンツ配置を見直し,「記事一覧」を配置することになったのでこのページにまとめました。必要な方はここからご参照ください。
2021年アーカイブス 石井町「藍づくり講座」(石井町中央公民館/主催)の支援
2019年「阿波藍」が文化庁の「日本遺産」に認定されました。阿波藍の中心地であった石井町では,藍の魅力を学び,現代(いま)に活かしていくために「藍づくり講座」を開催しました。専門家の先生方の指導のもと,自分たちの手で藍を育て,「沈殿藍」を作り,藍染めを体験しました。
ギャラリー 人形浄瑠璃芝居襖絵
「人形浄瑠璃芝居」は,阿波の人びとの最大の楽しみだった。村の寺神などには人形芝居の舞台が作られ,極彩色の襖絵で飾られた。写真は藍畑東覚円の「産神社」に残されている襖絵の数々。明治27(1894)年 作製。
2021年アーカイブス 「石井町内日本遺産構成文化財 ぐるりと周遊ツアー」イベント支援
「石井町内日本遺産構成文化財 ぐるりと周遊ツアー」の支援 2021年11月に「日本遺産(阿波藍)巡回古文書展」にあわせて,石井町主催のイベントに協力しました。 私たちにとっても大きな成果になりました。詳細は,写真と資料 […]