マツタケ Retweeted薬師寺偲 理学療法士&ピラティス@gmawgmaw·16h歩行を改善する際に、〇〇筋が弱いから〇〇筋を使える様にアプローチするよりも、〇〇筋が機能しない状況になってる理由をまず解決してあげる。そうすると〇〇筋の筋肉トレーニングとかしなくても勝手に目的の筋肉が使える様になるケースも多い。歩行とか立位保持とか筋力はほぼいらないからね。The media could not be played.Reload1544
マツタケ RetweetedPTタイガー@FootBiomechanics@pttiger0228·Jul 1歩行における回旋の動き 運動が切り替わるタイミングが大切The media could not be played.Reload98907
マツタケ Retweeted町田 志樹 99%が理解できた解剖学講義をする大学教員@shiki_machida·Jun 25骨折が痛いのは、骨が折れるからではなく、骨膜が傷つくから。 骨膜には、緻密に神経が分布しています。18105
マツタケ RetweetedU-SUKE@yuusue4·Jun 19「予防」にはならない。 「予防」にはならない。 「予防」にはならない。 あくまで急性期に補助的に付けるものであり予防するものでは無い。Quote Tweet歌島大輔@医者っぽくない整形外科医@pedro0507 · Jun 18コルセットは腰痛予防にはならない!? 腰痛がない看護師さん300人対象の研究 コルセットをつけたグループとつけないグループで腰痛発生率に統計学的な有意差なし 高重量の筋トレとかじゃなければ予防的に使う価値は低そうです。Show this thread115
マツタケ Retweetedりょひー理学療法士@bigman_ryohei·Jun 17大腰筋 腰椎を伸展させる 圧縮力により支持性が増す これは興味深い。 高齢者では椎間板の変性などがあるから伸展作用が強くなるのか、はたまた高齢者でも伸展作用は強くないのか… カウンターとしての腹横筋の収縮もありきかも https://jstage.jst.go.jp/article/sobim/24/3/24_KJ00003422229/_pdf/-char/ja…17
マツタケ Retweeted小林 龍樹(りゅうじゅ)@理学療法士@Rk_note14·Jun 12【胸郭回旋】 胸郭は胸椎・胸骨・肋骨から構成されています。そして胸椎は... 可動性が必要になります! おおよそ30°程度必要になります! 回旋exとしてtrunk rotationがあります!肩甲骨外旋・腰部の安定が必要な難易度が高いexと思っています! noteマガジン ↓ https://note.com/rk_note14/n/n3b14d8e1d4e2…118243Show this thread
マツタケ Retweetedたくみロドリゲス@理学療法士@TakumiRodrigues·Jun 13これは各エクササイズによってどれだけ中殿筋の収縮が得られるのかを明らかにしたものです(%MVIC=最大随意収縮との比較)。個人的には、中殿筋を段階的に強化したいときに参考にしています。そして眺めているだけでも多くのヒントが隠れています。参考までに。24266
マツタケ Retweeted小川順也@パーキンソン病専門@ogawa_junya·Jun 10腰が痛いです よく話を聞いていくと、腰ではなくてお尻らへん。いつから?というのは、デイサービスに行き始めて機器で運動をし始めてからということ。PDの方で筋力などに左右差ある方は機器で運動すると左右差が助長されて痛み出る方多いので、やり方や左右差に気を付けながら行ってください〜333
マツタケ Retweetedりょひー理学療法士@bigman_ryohei·Jun 3・筋力増強 →1RMの60-70%、低-中速度、10回程度、 2-3分休、1-3セット、週2-4回 ・筋肥大 →1RMの70-85%、低-中速度、10回程度、 1-2分休、1-3セット、週2-4回 ・筋持久力向上 →軽負荷、低速度、1分未満休、数セット 週2-3回 (PTジャーナル 2020) 苦手な動きほど動作速度は速くなる印象33426
マツタケ Retweetedこまつようすけ★名古屋で自費リハとセラピスト・介護職育成@bridgeaichi·Jun 5①杖を持ったままの立位訓練で麻痺側支持により、非麻痺側の下肢に加えて杖の支持も軽くなる ②いけたらそのまま非麻痺側ステップ ③杖を持ったまま①の感覚で歩けるか確認 ④杖を浮かせて(不安な時は着いてOK)の歩行 という段階を踏んでいくようにしてます344Show this thread
マツタケ Retweeted曷川元@Katzkatsukawa·May 29臥位でハムスリングスをストレッチしたい時に、SLRは使わないようにしたい。SLRは神経にも伸長刺激が加わり、しびれなどの症状を助長しやすいからだ。患者さんの側面に位置して、股・膝関節を屈曲させ、徐々に膝関節のみ伸ばしていくのが吉。 #離床のコツ6155
マツタケ Retweetedやまね@ミュージシャンセラピスト@bandmanpt·Apr 3【腕は鎖骨から付いてる話】 腕は ◎上腕骨、◎橈骨と尺骨、 ◎手根骨と指骨で成り立ちます! その腕の土台が上肢帯と呼ばれる 鎖骨と肩甲骨です。 なので、 腕や指を使うギター、ベース ドラムは 肩甲骨の柔らかさや 鎖骨の意識が必要になるのです。717
マツタケ Retweetedりょひー理学療法士@bigman_ryohei·May 22胸椎回旋を促すストレッチ 上の足を曲げて、膝が床から離れないようにすることで腰椎の回旋を止めています(完全ではない)。 反対の床を触れるのが理想ですが、肩の水平外転でいかないように注意しましょうThe media could not be played.Reload871
マツタケ Retweetedタム@慢性腰痛@tam_lbp·May 21原因を取り除けば症状が真に改善するっていう根本治療の考え方はいくつか問題があるんですけど、 その一つである原因と結果(症状)の解釈の問題はこれで表せないかなと思ったけどどうだろー11941