気持ちが分かるだけに、下手にコメント出来ず…
余計なことを言って誰かを傷つけたら?と悩み…
記事にしようと思いました。
ウチには子供が複数います。
中には何度言い聞かせてもカッとなりやすい衝動性の高い子もいます。
何度も何度も叱って
何度も何度も話し合って
何度も何度も本音を聞こうと頑張って来ましたが
親子にも相性というものがあり…
何度言えばコイツは理解できるんだ?って怒りが湧く事もあります。
それでも親だから必死に食らいつきます。
何度も何度も振り解かれても…
やってはいけない事を教えるのが親の役目だから…
だけど…
自分の子ばかりが悪いって思えないこともある。
暴力は絶対ダメ。
むやみやたら、意味もなく誰かを傷つけるなんて…
ダメです。
当たり前。
だけど、周りはそんな風に思っても、
加害者側にも理由はあるはず。
許される理由では無いにしても。
なんかムカつくという理由が。
そこを解決しなければ、事態は繰り返されるなと思って…
ただ謝ればいいって教えるのは違うと思うのです。
悪い事をしたら謝る。
暴力はダメ。
それは大前提なんだけど…
何故それをしたのか?は何があっても聞いて欲しい。
どっちが悪いとかそういうのを決める前に。
以前、うちの子の1人が、クラスメイトからくすくすと笑われ、並んでいた列に割り込まれた事に腹が立ち、クラスメイトを蹴ってしまいました。
蹴るという行為は当然アウト。
謝罪したい旨を担任に伝えました。
担任の判断を待ち、相手の反応を待っていたら次の日になり、
相手のお子さんづてに、
ケガ(青タンが出来た)をさせておいて謝りもしないと親が言っていた…と聞かされます。
早速お電話したものの…
なんだかこちらが一方的に悪い雰囲気。
謝りながらも腑に落ちなくて…
蹴った事もケガをさせた事も悪いけど100%の謝罪にはなりませんでした。
すると、感じる相手の納得行かない感…
これはマズイと菓子折りを持って、子供と謝りに行きました。
子供同士はもう気にしていないという雰囲気だけど…
親は…自分の子供がした事を知ってか知らずか、謝って当然な雰囲気。
すごくモヤモヤしました。
こんな理不尽な想いは二度としたくないと、子供に二度と手は出すな!!と怒ってしまって…
確かに蹴るのは絶対ダメ!
手を出したら加害者になる。
ただ…
蹴らせるくらいに怒らせる相手はお咎めなし、謝罪はおろか、完全なる被害者気取り。
いや、暴力においては完全に加害者と被害者だから、謝って当然なのだが…
それとこれとは別だよね?と思った次第であります。
暴力だけがダメなんじゃない。
相手が嫌がることを言ったりしたりする事も悪い事。
また、気づかずに相手を嫌な気持ちにさせている事もあるから、話し合いや、諭すという事も大事なんじゃないかな?と。
確かに明らかに八つ当たりとか、被害者に非がないパターンもあります。
ただ、謝って終わり謝られて終わりにしないで欲しい。
何故?という部分をすっ飛ばすから、
お互いにモヤモヤが残るのではないかな?と感じました。
間に入る先生はなるべく事を大きくしたくないし、よくある事で、サッサと処理したいのかもしれないけど…
お互いが納得行くように。
特に子供同士が同じ間違いを繰り返さないように、その場で解決を試みて欲しいなと思いました。
善悪だけで判断せず。
子供の気持ちを大事にして欲しいなと。
理由があるから蹴っていい、許せ!という事ではなく。
暴力はダメとしっかり謝らせた上で、
人の嫌がる事を言ったりしたり、
相手の気持ちに気づかず過ごす事のないように、少しずつお互いに気をつけられる事はやっていこうね!と話し、諭す事が大人の役目ではなかろうか?と思った次第であります。
カッとなりやすい子供を育てる親も、
意図的に相手を怒らせる子供を育てる親も、
無意識に相手をイラつかせる子供を持つ親も。
100%加害者
100%被害者
って事はない。
謝るべきポイントはそれぞれ少しずつあるということ。
100%加害者
100%被害者
に仕上げようとせず、
ひとつひとつ大事に伝え合え、
謝るべき事は謝り、
反省すべき点は反省し、
お互いに譲り合い、許し合い、
反省し合える世の中になりますように。