酒造唯@「誰が科学を殺すのか」科学ジャーナリスト賞2020を受賞@yuishuzo·2h魚へんに「弱」とは到底思えぬ姿。深海魚の生態系に君臨するとのこと。動画あります 全長2.5mのヨコヅナイワシ撮影成功 深海の硬骨魚で世界最大 | 毎日新聞mainichi.jp全長2.5mのヨコヅナイワシ撮影成功 深海の硬骨魚で世界最大 駿河湾の深海で捕獲され、2021年に新種として報告された大型深海魚「ヨコヅナイワシ」を調査していた海洋研究開発機構のチームが、湾からはるか南の深海底で、全長2メートル50センチ超の巨大なヨコヅナイワシの撮影に成功した。水深2000メートル以上の深海に生息する、サメやエイなどの軟骨魚類を除く硬骨魚類1
酒造唯@「誰が科学を殺すのか」科学ジャーナリスト賞2020を受賞@yuishuzo·17hあちこち批判するのがスタイルなんだけど、政治は批判だけで天下は取れないよQuote Tweet佐々木 中@AtaruSasaki · 18h立憲が維新批判を抑制してるなんて報道がありましたが、めっちゃディスってますやん。しかも正論。痛快。0:33116.1K views15796
酒造唯@「誰が科学を殺すのか」科学ジャーナリスト賞2020を受賞@yuishuzo·18h黒瀬が和解金を支払うことで、デマアカウントであることを自ら証明したことは非常に大きい。たとえ匿名のいちアカウントであっても、世間への影響力はまったく無視できない 室井佑月さん、黒瀬深と和解も「正体」明かせず 解決金は「200万円」(弁護士ドットコムニュース)news.yahoo.co.jp室井佑月さん、黒瀬深と和解も「正体」明かせず 解決金は「200万円」(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュースツイッターの匿名アカウント「黒瀬深」の投稿で名誉を毀損されたとして、作家・タレントの室井佑月さんが損害賠償550万円をもとめた裁判で、黒瀬さん側が200万円を支払うことなどを条件として、6月30日に3
酒造唯@「誰が科学を殺すのか」科学ジャーナリスト賞2020を受賞@yuishuzo·18h大した原稿も書かず、後ろから弾を打つツイートしかいていない朝日のサンフランシスコさんの退職、鮫さんほどのインパクトはない、というか、全くない26
酒造唯@「誰が科学を殺すのか」科学ジャーナリスト賞2020を受賞@yuishuzo·19hすごい再利用Quote Tweetけんた@7.2,8,9,18,23神宮@kntjanakukenta · 21h丸のユニを秋山にしてる人いるのwwwwwwShow this thread2
酒造唯@「誰が科学を殺すのか」科学ジャーナリスト賞2020を受賞@yuishuzo·19h亡くなった人を8年もたってから匿名でおとしめるの、本当にどうかと思う https://twitter.com/wndrm4478/status/1542470335165042689…This Tweet was deleted by the Tweet author. Learn more13
酒造唯@「誰が科学を殺すのか」科学ジャーナリスト賞2020を受賞@yuishuzo·19hアホな国会議員のために深夜まで待機し、朝早くから部会に詰め、訳の分からないポンチ絵を作らされるのが仕事なら、そりゃ辞めるだろうなQuote Tweet霞が関一般職@NonCareer55 · 21h本日付・若手の大量辞職という惨劇を目の当たりにして、残された者達からは悲嘆とも羨望ともつかない声が漏れ聞こえ続けた一日でした。 霞が関の現場からは以上です。214
酒造唯@「誰が科学を殺すのか」科学ジャーナリスト賞2020を受賞@yuishuzo·22hどおりでアカウントが復活したわけかQuote Tweet米山 隆一@RyuichiYoneyama · Jun 30また、黒瀬深アカウントとの訴訟は、本日、黒瀬深アカウントの人物が原告に200万円を支払う等を内容とする和解が成立しました事をご報告いたします(この点にについて守秘義務を負っておりません)。Show this thread11
酒造唯@「誰が科学を殺すのか」科学ジャーナリスト賞2020を受賞@yuishuzo·23h毎日新聞の新年企画「オシント新時代」が検証部門賞を受賞 【受賞者発表】第2回「PEPジャーナリズム大賞」2022|日本の政策起業力を高めるためのジャーナリズム表彰 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000045968.html… @PRTIMES_JPよりprtimes.jp【受賞者発表】第2回「PEPジャーナリズム大賞」2022|日本の政策起業力を高めるためのジャーナリズム表彰一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブのプレスリリース(2022年6月30日 13時00分) 受賞者発表 第2回[PEPジャーナリズム大賞]2022|日本の政策起業力を高めるためのジャーナリズム表彰13
酒造唯@「誰が科学を殺すのか」科学ジャーナリスト賞2020を受賞@yuishuzo·Jun 30最近のファミマが飲料でやっているのもこれ。ついつい買ってしまう心理をついているanond.hatelabo.jpBOGOF(1個買うと1個無料)がなぜ強いか解説するドミノピザで話題になってる1個買うと1個無料だけど、海外だと規制されるくらい強力なんよね。これ、マーケティングでいろんな半額値引きキャン…2
酒造唯@「誰が科学を殺すのか」科学ジャーナリスト賞2020を受賞@yuishuzo·Jun 30初犯は愛知県警で、再犯は千葉県警。全国的にマークされていたのかもしれない。薬物の治療は難しいQuote Tweetテレ朝news@tv_asahi_news · Jun 30【速報】元KATーTUN田中聖容疑者を逮捕 覚せい剤所持の疑い 千葉県警 http://5.tvasahi.jp/000259701?a=news&b=nss…1
酒造唯@「誰が科学を殺すのか」科学ジャーナリスト賞2020を受賞@yuishuzo·Jun 29日本は米国を笑えないな。 「同性愛は依存症」「LGBTの自殺は本人のせい」自民党議連で配布(松岡宗嗣) #Yahooニュースnews.yahoo.co.jp「同性愛は依存症」「LGBTの自殺は本人のせい」自民党議連で配布(松岡宗嗣) - 個人 - Yahoo!ニュース自民党議員の大多数が参加する議員連盟の会合で「同性愛は精神の障害で依存症」など、性的マイノリティに関する差別的な内容が書かれた冊子が配布。1
酒造唯@「誰が科学を殺すのか」科学ジャーナリスト賞2020を受賞@yuishuzo·Jun 29最近の中日新聞、面白いQuote Tweet中日新聞@chunichi_denhen · Jun 29真っ暗な闇から姿を現したのは、火を使い始めた太古のヒトか。目を凝らすと、革命旗を持つ騎士の手や、地図を広げる手も描きこまれている。そのダークな背景と対比されるように浮かび上がってくるのは、真っ白な投票用紙だった。 https://chunichi.co.jp/article/492910?rct=aic_san22… #声を届けて #参院選20223
酒造唯@「誰が科学を殺すのか」科学ジャーナリスト賞2020を受賞@yuishuzo·Jun 29まさかNHKはこれを反映しないよねQuote Tweet生稲晃子 いくいな晃子(参院候補・東京選挙区)@ikuinaakiko1917 · Jun 29生稲晃子です。 多くの方から、問い合わせを頂いておりますNHK「第26回参議院選挙 候補者アンケート」について、あらためて私の全ての回答です。 今後とも何卒宜しくお願い致します。
酒造唯@「誰が科学を殺すのか」科学ジャーナリスト賞2020を受賞@yuishuzo·Jun 29学生の時、酔っ払って夜中に何度行ったかわからん。完食できたのは若かったからだな。Quote Tweet千石自慢らーめん(公式)@sengokujiman_ · Jun 29✳︎✳︎千石自慢らーめんより皆様へ✳︎✳︎ この度、千石自慢らーめんは、令和4年7月31日をもって閉業することとなりました。 34年間、多くのお客様にご愛顧頂き、心よりお礼申し上げます。本当にありがとうございました。 残り短い期間ではございますが、最後まで、どうぞよろしくお願い致します。112
酒造唯@「誰が科学を殺すのか」科学ジャーナリスト賞2020を受賞@yuishuzo·Jun 29会社ではNHKがつけっぱなしになっているのだが、参院選東京選挙区の有象無象の政見放送が止められなくて仕事にならん11
酒造唯@「誰が科学を殺すのか」科学ジャーナリスト賞2020を受賞@yuishuzo·Jun 29やはり日比野さんだったか 「新聞愛している」京都新聞記者が元相談役ら告発 違法支出問題 - 毎日新聞mainichi.jp「新聞愛している」京都新聞記者が元相談役ら告発 違法支出問題 京都新聞社を傘下に持つ京都新聞ホールディングス(HD)=京都市中京区=が、大株主の元相談役に長年支払った報酬など総額約19億円が違法支出に当たると指摘された問題で、京都新聞の記者2人が29日、この元相談役と支出に関与した役員について、会社法違反(利益供与)の疑いで京都地検に告発した。1
酒造唯@「誰が科学を殺すのか」科学ジャーナリスト賞2020を受賞@yuishuzo·Jun 28「週5で飲み会」「顔採用」などと言われていた企業が博士を重点的に採用。隔世の感がありますね AI研究者100人に拡大…サイバーエージェントが博士人材に寄り添う理由|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社newswitch.jpAI研究者100人に拡大…サイバーエージェントが博士人材に寄り添う理由|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社こちらは、AI研究者100人に拡大…サイバーエージェントが博士人材に寄り添う理由のページです。日刊工業新聞社のニュースをはじめとするコンテンツを、もっと新鮮に、親しみやすくお届けするサイトです。1032