2022年6月24日、日経ビジネスオンライン時代から長くご執筆をいただいてきたコラムニスト、小田嶋隆さんがお亡くなりになりました。
今回は、小田嶋さんに近しい方々にいただいた寄稿を掲載して、皆さんと一緒に偲びたいと思います。
最初は、日経ビジネスに小田嶋隆さんをご紹介くださったジャーナリスト、清野由美さんです。
追悼、小田嶋隆さんへ
ついにこの時が来てしまった。
小田嶋さんが脳梗塞で入院された時から、ずっと、はらはらと過ごしてきた。編集Yこと、日経ビジネスの山中浩之さんから電話の着信があると、覚悟を決めて出るのが習いになっていた。小田嶋さん本人の美学から、逐一の病状はうかがっていなかったが、じわじわと砂の落ちる音は伝え聞いていた。
私にとっては、昨秋「中央公論」で小田嶋さんとオバタカズユキさんの対談の仕切り役をした時が、今生のお別れとなった。幾度かの入院治療のインターバルのタイミングで、身体の動きはゆっくりしていたが、アタマの切れは変わらず、口先もいたって達者で、さすがだった。
65という小田嶋さんの享年は、現在の日本の平均寿命から言えば早すぎるかもしれない。ただ、私はそう思わない。小田嶋さんは独自の美学を保ったまま、自身に与えられた唯一の時間をまっとうした。そう思えてならない。
ひとつに、老成というものが、彼の特質には無縁のものだったことがある。この場合、老成とは世間知と言い換えていい。
周囲の人間関係、状況を見ながら、そこにいる複数の人々の利害を察知し、場を丸く収めながら、自分のいちばん得になるように、筋書きを運んでいく。
そういうこざかしい大人の処世から無縁――というか、見放されているのが、小田嶋隆という人だった。
ある時、小田嶋さんから「お世話になったお礼に、食事をごちそうさせてもらいたい」というありがたい申し出があった。
「そんなあ、気を使わないでいいですよー」「いや、オレの気持ちだから」みたいなやり取りの後、「じゃあ、お言葉に甘えて」となった。だとしたら、普通は日程とか、お店とか、奢る方がアレンジする流れになりますよね。
でも、小田嶋さんだとそうならない。
結局、言われた方の私が、日取りも、待ち合わせの場所も設定して、待ち合わせの場所では「えっと、お店、決まっています?」「ううん、決まってない」という予想通りの展開になった。
ただ、ここで怒っていては、小田嶋番は務まらないのである。こんなこともあろうかと、私は事前に近隣でよかろうと思える店の見当も付けており、そこに無事、小田嶋先生をご案内したのであった。って、どっちが接待主なのよ。
このようなエピソードからも、新卒の営業要員として小田嶋さんが就職した日本の食品企業が、いかにつらかったか、容易に想像できる。つらかったのは、もちろん、雇用する側です。
しかし、世間知から見放されていたからこそ、小田嶋さんの書く文章、とりわけコラムにおけるレトリックの切れ味は極上であった。中でもいくつか、私の中には永久保存版のレトリックがある。ここで書きたいと思ったが、一部分だけ抽出すると、過度に攻撃的になってしまうので、やめておく。ともかく、つまらない大人は「おうさまは、はだかだ」なんて言えないし、そもそも分からない。でも小田嶋さんは、言葉のナイフで敵をすっと切り裂いた後、その切っ先を爆笑に着地させるという、スゴイ技を持っていた。
レトリックの根底にあったのは、彼一流のセンスだ。小熊英二が著した『日本社会の仕組み』によると、戦後、地域間賃金格差や階級間年収格差が最小だったのが1975年(引用元は、橋本健二『「格差」の戦後史』)で、日本社会が「一種の安定状態」にあったのが70年代後半だったという。
これはまさに、小田嶋さんが生涯を貫くセンスを獲得した高校、浪人、大学時代と重なる。小田嶋さん世代は、一回り上の団塊世代が、田舎くささ丸出しで、元気に暴れた果てに、権力の側に吸い込まれていった経緯を、柱の陰から眺め続けた。アタマのいい高校生は、そこから、事象をことさらに深刻化せず、落語のようなおかしみを持って語る反作用的な態度を身に付けた。その要諦は、含羞と諧謔、かろみ、デフォルトとしての虚無である。
地域間賃金、階級間年収はさておき、70年代は都会と地方には、まだ情報のギャップがあった。東京都北区赤羽という、江戸の町人文化を引く土地に生まれ育った小田嶋さんは、まさしく都会の高校生で、野暮すなわち、拝金、権威主義、自己宣伝、人とつるむ態度、湿っぽさ、反知性などなどを、忌むべきものとした。この感性は、いろいろな人がワサワサと行きかう都会でないと、なかなか磨かれないものだろう。
小田嶋さんには、言いたいことを言ってきたから、その点で私に悔いはない。
ただひとつ、今年6月に刊行された小田嶋隆、初の小説『東京四次元紀行』の素晴らしい出来に感動したことは伝えられなかった。小田嶋さんのコラムは、痛快であると同時に、時に切り込み過ぎて、小田嶋さんの美質とは違うところで炎上を招いていた。その様子を傍から見ていると、「違うのに……」と、胸が痛むことがあった。だが、小説は洒脱でドライで、どこかあったかいという、彼がその経験から培ったすべてのセンスが結実していた。きっと小田嶋さんにとって、コラムよりも書いていて楽しい形式だったと思う。ありあまる才能の、その先の展開が見られないことは、残念の一言である。その悔しさは、この文章を書いている現在ではなく、この先、雑踏を歩いている時なんかに唐突に襲ってきて、私の足をすくませてしまうのだろう。
小田嶋さんはいま、彼の顔をしかめさせる現世の言説、ふるまいからきっぱりと離れ、病の苦痛からも解放され、無垢な表情でやすらかに過ごしている。そう信じている。
(文:清野 由美)
3件のコメント
ダメおやじ
痴呆公務員
5月の退院後に公開された写真を見て「ああ、これはもう…」と感じた。
そこには、頬がこけた、肉付きの良かった小田嶋センセイの見る影もない姿。
定期的に入退院を繰り返している同世代の私も、ちょっと気を抜くと筋肉が削げ落ちてしまう。
一度落ちた筋
肉は、若い頃のように、すぐには元に戻らない。
...続きを読む老いを痛感する瞬間。
私は気力だけで何とか体を維持しているが、その気力が萎えた時が終止符を打つ時だと思って生きている。
小田嶋センセイ、ちょっと早かったけど楽になれてよかったね。
ピンピンコロリじゃなかったけど、認知症にならずに死ねたのは、それはそれで良かったんじゃない?
それに最後まで現役、加えて死ぬ準備までできたって最高だと思うよ。
死から逃げようとすると、死の恐怖は何処までも追ってくるけど、自分の死を見つめて生きていると、死ぬことはそれほど怖くなくなる。
人間だれしも一度は死ぬんだし、若くしての死は周りが悲しいが、高齢になって死ぬのは「まあしょうがない」とも思ってる。
正直に言えば、選挙に行ったことがないと豪語していたセンセイが書くようになった、ここ数年の政治色の強いコラムは、私にとってつまらなかった。
できれば、政治色のない昔のコラムのままだったらとよく思っていた。
そのうちそちらに行くので、まだコラムを執筆されていたら、浮世の政治ではなく昔ながらのコラムをお願い。
私も同世代。昔話大歓迎、岡さんとの「人生の諸問題 五十路越え」最高でした。
是非あの続きが読みたいと思っています。
おるどまん
お悔みも追悼もしてないけど、思うように生きて思い通りにならないことに懊悩して最後まで足掻きつづけてたんだから「いい人生」だったと思いますけどね。
書いた本は永遠に残るし、自分を思い出してくれる人の多いことが「人生」なんじゃないでしょうか。
tsukuyomi
毒を笑いにくるんで人を刺す小田嶋さんのユーモアは一流のものでした。そして自分に対してどのような批判が来るのかもよくわかっていらして、「こういうことを書けば、こう言われるだろうが」と小田嶋さんが書いている批判内容をそっくりそのままコメント欄で
長々と書いて来られる方もいらして、余計に笑えました。最後の1,2年はもはや、「言いたいことを言えずに死ねるか。誰に批判されようが知ったことか」というような気迫で書いておられたのではないでしょうか。ああいう書きっぷりですから、「ビジネス誌にふさわしくない云々かんぬん」という批判も社内外から多かったと思いますので、編集Yこと山中さんも気苦労が多かったと思いますが、よくぞ小田嶋さんのコラムを守ってくださいました。お疲れ様でした。...続きを読むコメント機能はリゾーム登録いただいた日経ビジネス電子版会員の方のみお使いいただけます詳細日経ビジネス電子版の会員登録
Powered by リゾーム?