半世紀前のTMS1967年3月号➊
先日TMS1967年3月号からK氏執筆の釜石線陸中大橋駅を題材に『昭和のローカル駅事例研究』を公開しました。 今回は同号掲載のその他の記事について紹介します。
【TMS1967年3月号表紙】
ダイポール凸電を鏡の上に置いて撮影した表紙写真です、本文に製作記がありませんので少し前の号で発表された作品だと思われます。
1.巻頭グラフ作品と製作記
当時のTMSは車両にしろレイアウトにしろ作品発表の晴れ舞台で、巻頭グラフを飾るのは一流モデラーの証の様な位置付けでした。
1-1.13mmゲージC62
拙ブログ5月30日更新の『半世紀前のTMS1967年7月号➋』で紹介した特急列車の牽引機です。 機関車だけ4ヶ月先行して完成してた訳です。
作者は13mm D52とE10を製作してTMS誌上に発表しており、C62が三作目になります。
日本最大の蒸機ですから模型でも威風堂々としてます。 実は筆者はC62が好きではありません、誤解を避ける為に書き加えると、現役時代に馴染みがないから懐かしさを感じる事がなく、興味も薄いの図式です。
無煙化後ニセコを牽いた時期がありましたが、カメラ砲列の中を着飾ってスター然として走る姿を蒸機と認めるには大きな抵抗感がありました。 目立たない場所で煤と油にまみれ黙々と働いている姿こそ蒸機だと思うからです。 年寄の郷愁と嗤わば笑えですな。
13mmの最大メリットはこのアングルからの狭軌感に尽きます。 N蒸機のガニ股には閉口してますが、軌間6.5mmに改造するウデがないのでない物ねだりです。 空いた煙室扉から見えるのは西独製発煙装置の解説があり、国内入手可能だったのか並行輸入か不明です。
【蒸気機関車スタイルブックより】
C62全幅は2800mm、16番スケールで35mmです、ランボード幅はそれより若干狭く31.6mmです。 16番の場合動輪フランジオーバーサイズにより動輪幅は約20mm、すなわち片側5.8mmがロッドや補機類に使えるスペースで、かなり窮屈な設計を強いられます。
一方13mmでは片側1.75mm、5.8mm⇒7.55mmと30%も増え(と言うより本来のスペース)実物に即した設計配置が可能になり、横から見た時の奥行感、スッキリ感が改善します。
しかし良い事ばかりではありません、この作例ではフランジだけでなく脱線防止対策でリムもオーバーサイズの動輪とボイラーが干渉し、ボイラーを削って逃げてます。
ディテールにこだわってるのもこの作品の特徴でキャブ下の出来栄えにはウットリさせられます。 通常イモ付けするパーツ類をスッキリした仕上がり優先で、穴開け差し込みして裏面から半田付けしてます。
テンダーも手抜きはありません、右のキャブ側台車取付穴を長孔にして600mm半径カーブを通過可能にしてます。
1-2.キハ05とキニ05
もう一つの作品グラフ/製作記は旧型気動車キハ05とキニ05です。 著者は毎年3回ほど作品発表してた常連のN氏ですが、記事に記載されてませんが、どうやらご自身意思の工作ではなく、TMS編集部に依頼されての製作記執筆ではなかったかと推定できます。
キハ41000は昭和8年登場のガソリンカー、戦後ディーゼル換装され形式名変更でキハ05になった車両で、筆者世代は馴染みが薄いですが、N氏を含めた昭和30年前後に旅をした方々には馴染み深い車両です。
狭い窓と特異形状の台車が特徴の15m級気動車で、単行運転(統括制御なし)でローカル線輸送に従事してました。 しかし狭い窓と自作しかない台車がネックになってモデル化例がない状態が続いてましたが、サンゴ模型から車体キットと台車が発売されたのです。
【サンゴ模型キハ05車体キット】
これがその車体キット、真鍮製車体窓打ち抜き済で全面Rも加工済、ウィンドシル/ヘッダーのリベット加工もされてます。 N氏は半田付けができれば初心者にも組立可能、中級者の息抜きに丁度良いと書かれてます。 また同時にキニ05車体キットも発売されてます。
これからこのキット組み立てる人への教科書的製作記をTMSから依頼されたと考えた方が自然だと推定しました。 現在ならYou Tubeにこの手の情報が氾濫してますが、当時は非常に有用な情報だったのです。
製作記は打ち抜き時にできた側板歪み(上図シワ)修正から始まります。 厚手ボール紙に側板裏を上にして挟み、木槌で叩いて修正、キットのドアは大き過ぎるので周辺カット等、懇切丁寧な製作法解説です。
更にシル/ヘッダーなど薄い材料切断には歯科医用金冠鋏が良いとか、その半田付けには先に半田メッキして大容量半田ゴテで上から押さえるのが失敗を避けるコツとか、正に先生が生徒に使用工具や工作法ノウハウを伝授する教科書の様な製作記です。 そうでした、筆者も30Wと100Wの半田ゴテ2本持ってました、それが当時の常識だったのです。
小さな模型店のキットにありがちな事ですが、初期製品は妻板幅が大きく加工が必要でした。 薄板を切る際は木材に貼り付けて木材ごと切るも一般化してたノウハウでした。
初心者には電気が苦手な人がごくまれに居たので、その辺りも指導が行き届いてます。
同時製作のキニ05は全く知らない車輛でした。 記事により新型DC増備でキハ05から荷物専用気動車に改造され、四国内だけで運用されてたと知りました。 筆者が知ってる10系気動車から改造され四国で活躍してた湘南顔のキハユニの先輩だった訳です。
キニ05組立上の注意点は別にまとめられてます。 シル/ヘッダーを全長に半田付けしてからドア部切断とか、引っ込んだドア取付時の治具使用とか、言われてみれば成程でも、教えて貰わないとどうしたら良いか解らないのは現代のNでも多々ある事です。
珍車なので図面も掲載して置きます。
塗色を変えた事もありますが兄弟同士の2連なのに手をつないでも全く似合いません、キニの方が車長短く見えるのは錯覚なのでしょう。
ではまた。