そういやどうなってるんだろと

リモート○○って実は憧れてる

大学はだいたい4月7日くらいに始まっているらしい、入学式のことを考えればそんなものかと思ったが、コロナで大変な今の時勢だと授業の形態はどんなものなのだろうかと気になった。

自分はもう大学に知り合いなんて教授とかその辺の人しか残ってないだろうなと思うし聞くこともできないが、仕事先に大学生がいるので彼らの大学の話をきいて見た

一限だけ対面、残りはリモート

という形をとって講義が行われていると聞いた。

正直な所自分はリモートにできるものは全部リモートにしてしまって良いんじゃ無いのだろうかと思っているところがある、そもそも一限だけ行くのはそれはそれで面倒臭すぎるのではと。自分も行きに1時間半かかっていたもので、一限だけとか面倒臭い経験も何度もあった。

でも薬学部って全部の講義が必修だから、ひとつたりとも落せないのよね、だから休むのも怖くて毎日出てたから、自分は当時大変とは思ってなかったかもしれない。実家の周りなんて何もないものだったから、街の方に出られるのはそれはそれで楽しいことだったこともある。

ちなみに話を聞いた大学生は登校に2時間かかるらしいので、往復そういう虚無の時間を過ごしているらしい。よく電車の中で勉強すればとかいうやついるじゃん?あれ実際やってみたらわかるけど無理よ。これに関しては大学生も同意見。

自分が大学生の頃にリモートができたらなあと思ったが、そしたらコーラス部も入れなかったのかなと思うとそういった実際の体験が減るのは今の大学生には可哀想だなと思う所もある。

実務実習のような対面が絶対必要とされる講義やらはリモートじゃ無理よなと思ったが、そう考えたら今の病院実習や薬局実習ってどうなんだろうなとは思う。今度友人に聞いてみよう。

画像困ったらとりあえずねこ載せてる気がする。かわいいからいいかw

コメント

タイトルとURLをコピーしました