CONCEPT
同族企業の承継予定者のみ
「家業の10年先のメシの種を蒔く」承継予定者を対象としているため、当オンラインサロンでは入会時の年齢を34歳未満としています。39歳まで入会可能です。
新規事業開発に特化
承継予定者が家業の経営資源を活用して、新規事業、業態転換、新市場参入など新たな領域に挑戦することを応援しています。
「メンバーの自走」
メンバーによる自発的な活動で成り立っているコミュニティです。 イベントやミートアップの企画や運営を自由にして頂けます。
POINT
『アトツギU34』のポイント
野心系アトツギによるコミュニティ
新規事業開発を志すアトツギが、自発的に機会を創出するためのオンラインコミュニティです(入会数約700名(2021年4月時点)) 。業界ごと、地域ごと、テーマごとに、毎晩のようにオンラインでミートアップが行われています。誰かのビジネスアイデアのブラッシュアップを目的とした「壁打ち」も頻繁に行われています。
トークイベント
先輩アトツギ社長や豪華ゲストを招いて
行うディスカッションイベント
連続講座
新規事業に必要な知識・ノウハウを
体系的に学ぶことができます
アトツギソン
家業の経営資源を活用した新しいビジネスアイデアを創発する耐久レース
ピッチイベント
新規事業アイデアの事業性、新規生、独自性が評価されるビジネスコンテスト
独自プログラムによる
新規事業開発支援等の
イベント展開
当オンラインサロンでは家業後継者のマインド醸成を目的とした「アトツギソン」や「トークイベント」、潜在能力覚醒のための「新規事業開発講座」や「ピッチイベント」を開催しています。また、情報提供や弊社開催イベントで優先的に招待します。
VOICE
サロンメンバーの声
20代:農業
まだ家業に入っていない時から、このコミュニティに積極的に所属していました。当初、同じ20代のアトツギの人たちによるミートアップ「壁打ち」に参加し、家業の中で新規事業を始めようと没頭している皆さんの話を聞いて、すごく良い刺激をもらいました。
家業に入ってからも、長年培ってきた無形・有形の価値は何なのか、立ちはだかる壁をどう解決したらいいのか、などアトツギならではの悩みに一緒に向き合ってもらってます。
また地方で、しかも家業にいると、自分の世界が狭くなりがちですが、オンラインで全国のメンター・メンバーに繋がることができて、視座や熱量を維持することができています。
30代:福祉機器製造販売業
歴史はあるけど、敷かれたレールを歩むだけの事業承継はしたくない。大企業の社員やスタートアップには共感しにくい、若いアトツギ特有の課題と情熱を分かち合える仲間に、このオンラインサロンで出会いました。
全国各地、さまざまな業種のメンバーが、家業による恩恵と制約、そして自分自身と向き合い、挑戦を続けています。 ここには成長のチャンスがあります。待っていても何も起きませんが、手を挙げれば背中を押してくれます。
私は昨年、多くのサロン関係者の助けを借りて、いくつかのピッチコンテストで良い結果を残すことができました。
事業の成長によって、この恩を返していきます。
30代:婦人靴製造業
このコミュニティに参加して良かったことは、家業の既存の経済圏では出会ないメンバーやメンターと出会えたことです。
業界やビジネスモデルは違う中で、同じ志を持つアトツギ仲間と出会えました。時には仲間、時にはライバルの良い刺激を共有できる関係性ができたことも非常に良かったです。
それに、先輩経営者(メンター)から愛ある言葉、教訓、経験を惜しみなくシェアしてくれます。同じアトツギだからこそ、仲間や後進を想って伝えてくれる敢えて厳しい言葉が大きな学び、インプットに繋がっています。
この「アトツギベンチャー」の世界に出会っていなかったら間違いなく今の自分は無かったと思います。
20代:婦人服製造・卸売業
参加メンバーは業種や承継フェーズはそれぞれ違うけれど、みなさん家業に向き合い行動しているのでいつも刺激を受けています。
アトツギという同じ立場だからこそ悩みを打ち明けて共有できたり、新しいチャレンジをしたい時も異業種からの視点でアドバイスをもらえ、更なるブラッシュアップができます。
私自身も少しずつですが家業で、さまざまな挑戦が前に進み出したので、このサロンの存在はとても大きく、感謝をしております。
事務局をはじめ、メンターの方々、参加者、とても魅力的な方が多いので、学ぶ事はもちろんですが、何より楽しく切磋琢磨できる事がこのサロンの良いところです。
TIMELINE
サロンメンバーの一年間
(33歳:福祉機器製造販売業)
入会月の翌月末まで
できること
●同じ立場(34歳未満の事業承継予定者)の仲間作り
●家業を継ぎ新たな領域で事業を行う先輩(メンター)への相談
●独自プログラムによる新規事業開発支援等のイベントに優先的に参加
月額1000円 今なら1ヶ月無料
TEAM
アトツギU34を支える一般社団法人ベンチャー型事業承継のメンバーたち
事務局長/ゴードン
1986年生まれ、大阪出身。秘境専門の旅行会社に勤務後、家業である和紙卸問屋で4代目候補として8年従事するもいろいろあって(!)退職。オーストラリアの大学院で新規事業開発分野の修士号を取得。アトツギの苦悩を誰よりも理解していることから、孤軍奮闘するアトツギに感情移入しがち。関西大学「ガチンコアトツギゼミ」非常勤講師。
シニアマネージャー/ティム
1989年生まれ、東京出身。前職では某通信キャリアで研究者として勤務していたコテコテの理系男子。サラリーマンライフという人生を全うすると思いきや、親が解体業を営む彼女と結婚したことを機に家業後継者になる(通称、「マスオ型アトツギ」)人生の選択肢が出現する。さぁ、この選択は正解だったのか...俺たちの戦いはこれからだ!!!
コミュニティマネージャー/トニー
1991年生まれ。大学卒業後、某大手証券会社に勤務。事業承継に関する税金や自社株式についての知識はオタクレベル。実家は農家。今まで全く継ぐ気がなかったが、最近、農業が持つポテンシャルを知り、アトツギベンチャーという選択肢も意識し始める今日この頃。気持ちだけは根っからの体育会系だが、ここ5年は時速6キロ以上で動いたことはない。座右の銘は「死ぬほど頑張れ!絶対死なないから!」。「アトツギU34」運営責任者。
ブランドマネージャー/ピエール
1993年生まれ。大学卒業後、某大手銀行に就職。「アトツギU 34」では、SNSからマスコミ対応まで一手に引き受けるプロモーション番長を担当するほか、銀行での経験を活かし、アトツギベンチャーと金融機関の、次世代のあり方を世に問うべく、メディアに取り上げられるような案件をアトツギと実現することが目標。マイブームは「胸筋爆発」口癖は「今週ジム行けてないんですよ」。
プロジェクトマネージャー/マッキー
1995年生まれ。大学卒業後、某ベンチャー企業にエンジニアとして就職。実家は福岡の物流企業。家業に戻るまでに、アトツギベンチャー経営者の体験をシャワーのように浴びようと、副業で「アトツギU34」に参画。全国各地のイベント運営やアトツギベンチャー経営者の取材などに携わる。
クリエイティブディレクター/トノユキ
1995年生まれ。大阪出身。大学時代は演劇学科で俳優を志すもデザイナーへ転身。世間がもつアトツギの薄暗いイメージをポップでカラフルな世界に変えられるか、日々悩みながらクリエイティブワークに従事。「なんでも真に受ける」のが弱点であり、最大の持ち味。マイブームは美味しいカレー屋を探すこと。(カレーイベント「カレー事情聴取」出店経験アリ)。
アートディレクター/ハカセ
1995年生まれ。福岡出身。大学では保育士を志すも「お絵描きさせるより、自分が描きたい」との理由でデザイナーへの転身を決意。書道7段、暇さえあればイラストを描く。笑顔と天然トークと「とりあえずやってみる」行動力が持ち味。趣味で始めたサロンの壁打ちのグラレコがマイブーム。
コーポレートスタッフ/ミライ
1999年生まれ、和歌山出身。兵庫県の大学に通う女子大生。ベンチャー業界で活躍する父親の影響でビジネスに興味があり、単位取得は早々に済ませ、現在はアルバイト、インターン、就職活動に没頭する日々。将来的に祖父が営む住設業の乗っ取りを密かに目論んでいるのではとの噂もちらほら。アトツギ関連の記事を書きすぎて、日本で一番アトツギに詳しい女子大生を自認する。
オンラインサロン「アトツギU34」を運営する、
(一社)ベンチャー型事業承継では、「アトツギベンチャーというカルチャーを世の中に定着させる」というMissionと「野心系アトツギが日本経済に地殻変動を起こすエコシステムを実現する」というVisionを掲げています。
なぜアトツギなのか。
それは、家業の経営資源が生み出す価値を誰よりも
最大化できるのは
アトツギだと確信しているからです。
家業で熱狂しよう。
家業で実現したい未来を言葉にしよう。
そして行動を起こそう。
Let’s アトツギ!
一緒に家業で新しい挑戦をはじめましょう!
入会月の翌月末まで
できること
●同じ立場(34歳未満の事業承継予定者)の仲間作り
●家業を継ぎ新たな領域で事業を行う先輩(メンター)への相談
●独自プログラムによる新規事業開発支援等のイベントに優先的に参加
月額1000円 今なら1ヶ月無料