中度知的障害と診断された自閉症の男の子を育てています。
発語はありません。
トイトレも完了していません。
支援学級の1年生です。
この先、この子はどれくらいの事を理解できるようになるのか?
勉強は出来るようになるのか?
トイトレは完了するのか?
話せるようになるのか?
未知数過ぎて、正直どうしてあげたらいいのかと悩んでいます。
支援学校も考えましたが…
距離の問題や、上の子との兼ね合い等々、
メリット、デメリットを考えた結果、
とりあえず支援学級という事でスタートしました。
本人は特に嫌がっているという感じは見られませんが…
どちらかというと楽しんでいるようにも見えるし。
かと言って、普通の子達と同じようにというのは難しそうです…
支援学校に行っている方が数人ご近所にいらっしゃいますが、
特にすごくいい!という感じでもなくて…
正直進路に悩んでいます。
だからこそ支援学級を選んだのですが、
なんとなく親の欲目のような気もしてしまったり…
でも、なんとなく出来そうな気もするし…
でもでも、難しい気もする…
感覚過敏や聴覚過敏等々、支援学校のほうが安心して過ごせるなど絶対的な理由があるなら支援学校に決められたかもしれないけど…
特に大きな問題も無かったために、支援学級を選べてしまった…
でも、入ってみて思うのは…
支援学級って、ちょっと普通級は難しいかなぁ?くらいの子がほとんどで…
ウチの子のような感じは少ないんですよね…
学校も温かく受け入れてくださっているし…
このまま行けるところまで行ってみようか!と思いつつ、時に弱気な自分も顔を出してしまい…
色々な方のご意見等を参考にしたく、ブログを始めてみました。
よろしくお願いします。
4
Re:無題
ありがとうございます!
コメント、すごく嬉しいです!
身体の機能のことでいじめにつながるなんて…
世の中自体がどうかしてる!と強く思いました。
ウチの息子はオムツで学校に行っていますが、正直、心配もありました。
オムツくせー!とか、赤ちゃんなの?とからかわれたりしないかとか、オムツで登校させるなんて、虐待だと言われないか等々。
ただ、排泄機能が発達しきっていないままに無理矢理にオムツを取るという事は、精神面に大きな影響があると私は思っていて…
頑張っても出来ないことを責められる。
出来ない事をからかわれるという事はあってはならないと思っています。
またそういう事があるから親も焦るし、子供も追い詰められるし…
いくら見た目に良く出来ても、後々心身の不調に繋がるので、ゆっくりじっくりその子のペースに合わせた自立を促せるようにしていきたいですよね。
次男さんも、三男さんも今はご自身の歩みで幸せに暮らしていらっしゃるとのこと、すごく励みになります!
ありがとうございます!
私もついつい、私のやり方は間違っていないか?息子のためになっているのか?等々焦ったり悩んだりしてしまうので、じっくり、しっかりと軸を見失わないように過ごして行きたいと思いました。
優しいコメントをいつもありがとうございます!!
元気が出ます(o^^o)
miyakomelo
2022-06-27 07:56:13
返信する