安田 陽

11.5K Tweets
Opens profile photo
Follow
Click to Follow YohYasuda
安田 陽
@YohYasuda
京都大学大学院 経済学研究科 再生可能エネルギー経済学講座 特任教授。博士(工学)。専門は風力発電の耐雷設計と系統連系問題。技術と経済・政策の間を繋ぐ仕事をしています。公衆安全・事故防止の観点からリスクマネジメントについても研究しています。
関西econ.kyoto-u.ac.jp/renewable_ener…Joined November 2016

安田 陽’s Tweets

ブロックの経緯ようやく分かりました。論理的整合性のご指摘を「粗探し」と自己過小評価すると、ますます科学軽視・学術軽視に陥りますよ…。「異なる意見を有する人との合意点を見出す努力」は、科学的方法論や論理性の共有にあります。ご理解頂ける日が来ることを祈ります。 twitter.com/gomatsuo/statu
Image
You’re unable to view this Tweet because this account owner limits who can view their Tweets. Learn more
3
こちらのRTコメも同様で、私の指摘に対して本題と全然関係ないこと(例えばブロック云々)を言及した場合、議論の重要度や優先順位という点から私の指摘に対して反論しない(できない)と解釈されても仕方ないのですが、そういう論理的順位を考慮しない短絡的思考法が揶揄や冷笑の源泉なのでしょうね…。
Quote Tweet
安田 陽
@YohYasuda
·
リスクに対しては分かりやすいストーリーの表面的理解でなく深く冷静な分析が必要で、感情論は却ってリスクが高まります。冷静を呼びかける記事に対して「国民は怒ってます」とさも国民の代表かのように正義感を演出し感情論を煽る言説はもはや科学ではありません。ご冷静に。 twitter.com/gomatsuo/statu
Image
2
6
おそらく、RTコメで反論(らしきもの)をしている人の多くが、「断定」と「推測」の区別もつかず、単に自分の考えと違う!というだけで文句をつけてるのではないか…と推測します。科学的方法論に基づく科学的議論とは、自分と違うかどうかではなく、その言説に根拠や論理性があるかが重視されます。
Image
1
6
Show this thread
本投稿に対していろいろRTコメでご意見有難うございます。総合すると、①根拠の提示がない、②論理的検証がなされていない、といった形で科学的方法論を伴わない単なる「個人の主張」が多いの残念です。エネルギー問題は単なる個人の主張合戦ではなく、科学的方法論に基づいて議論する必要があります。
Quote Tweet
安田 陽
@YohYasuda
·
ご質問有難うございます。早速データ公開されている2016年以降の東京エリアの6〜8月の日最大需要と予想予備率(翌日)をグラフ化してみました。過去7年間で6月に50GWを超えた年はなく、やはり観測史上最速の6月梅雨明け&高温による需要急増が主たる原因だとこのグラフからは推測することができます。→ twitter.com/eisho353/statu…
Show this thread
Image
1
2
4
Show this thread
ご自身の主張「間違った説明」の論拠となる「従来の総括原価主義では現在の様な電力逼迫は起きない」がファクトの提示とともにあっさり否定されたのに、それはスルーで、しれっと別の話題に逃げるのは、論理的思考の欠如の表れであり、研究者の肩書きを持つ者が取るべき姿勢ではないですよ…。
Quote Tweet
ITOH Tamitake
@silver_plasmon1
·
どう言い訳しようが日本の電力供給を脆弱化させただけだったFIT再エネ制度はもう終わりだろう。これから続く大規模停電の危機で多くの人も気付くだろう。FIT再エネ制度は地域電力会社の経営を圧迫し不安定な太陽光発電をサポートする火力発電所の閉鎖が続いた。その結果として現在のひどい状況がある。 twitter.com/YohYasuda/stat…
Show this thread
20
33

Topics to follow

Sign up to get Tweets about the Topics you follow in your Home timeline.

Carousel

Quote Tweet
安田 陽
@YohYasuda
·
本日(6/25)は名古屋の東海高校さんのサタデープログラムという行事にお招き頂き、講演をして参りました。ディベート甲子園の論題となっている「石炭火力発電を代替発電に切り替えるべき 是か非か」について。さすが、ディベートの準備をしている高校生さんたち、質問がむっちゃ沢山かつ高度でした。 twitter.com/satpro_officia…
Show this thread
Show this thread
先週の東海高校さんサタデープログラムでの講演、担当の先生から写真を頂きました。ご許可を得てアップ。 左: 講義風景。机と椅子が高校っぽい(そりゃそうだ)。 右: 講義後の質疑応答。こんな感じで熱心な生徒さんに囲まれて小一時間アディショナルタイムで質問攻め! 楽しかったです。
Image
Image
1
2
14
Show this thread
そういえばここ数日のメディアさん対応ですっかりアップを忘れてたのですが、昨日(6/29)は京大経済学部「エネルギー経済・政策論」の日でした。今回はいよいよ電力自由化と発送電分離。何のための自由化なのか。電気代が安くなるかなどの表層的な理解ではなく、透明性や非差別性、市場効率性などの話。
Image
8
因みに2007年も。 asahi.com/special/070716 この分野を専門とする人(もしくはこの分野に一家言持つ人)だったら知らないはずはないと思うのですが…。ご自身の専門でない分野なのに相手を「素人以下」呼ばわりして思い込みで勇ましい断定調を披露するとこうなる、という典型例。皆様も是非ご注意を。
19
32
Show this thread
興味深いのでどの部分が「ウソ」なのか、論拠も併せお聞かせ下さい。①過去7年間で6月に50GWを超えた年はなく、②観測史上最速の6月梅雨明け&高温、③〜による需要急増、④〜が主たる原因だと…推測することができます。 いずれも反証は大変そう。自分と違う意見は「ウソ」だ!というのはナシですよ。
Quote Tweet
鈴木隆之
@suzuki_takayuki
·
特任とはいえ、利益誘導のためウソを言う教員がいる。 京都大学は恥ずかしくないのだろうか。 twitter.com/yohyasuda/stat…
3
13
研究者を名乗りながら客観的根拠を示さない勇ましい断定調、とても残念です。「従来の総括原価主義では現在の様な電力逼迫は起きない」という断定調に関しては、たった1つの反証をお示しするだけでその論拠があっという間に崩れます。2003年(総括原価時代)の電力危機の話。 nochuri.co.jp/report/pdf/r03
Quote Tweet
ITOH Tamitake
@silver_plasmon1
·
梅雨が早く開けたから電力逼迫?これは恥ずかしい位に間違った説明(京大の先生らしいが素人以下なので政治家の皆さんは無視すべき)。従来の総括原価主義では現在の様な電力逼迫は起きない。十分な火力があるからだ。電力自由化とFIT制度で調整用火力が閉鎖され続けているのが現在の電力逼迫の原因。 twitter.com/YohYasuda/stat…
Show this thread
1
38
63
Show this thread
松村先生の論考は筋が通っているように思います。また、今の電力システム改革を進め、制度化したのは資源エネルギー庁、経済産業大臣です。なので、松村先生が進めてきたように書くのは違和感があります。とはいえ、経産省の進めてきた電力システム改革のあり方に改善が必要なのは確かですね。
Quote Tweet
松尾 豪
@gomatsuo
·
松村敏弘先生、国民は怒っています。今回の需給ひっ迫に。先生が進められてきた電力システム改革に。 国民は「安心」が壊された時に怒りを覚えるのです。それは原発問題や豊洲市場問題でも明らかになりました。 ところが、先生は安心のためのコストを、「大きなトラブルが複数重なる事態でも、
Show this thread
1
12
27
→科学的方法論はどうしても時間がかかるため、科学者・研究者は限定的なデータしかない段階で安易に「断定」しません。「推測」だとどうしても自信がなさそうに聞こえがちですが、論理性を重視すると慎重にならざるを得ないことは何卒ご了承下さい。(それ故に「勇ましい断定調」には要注意…。)
1
11
20
Show this thread
有難うございます。因みに現段階では、公開されたデータの時系列グラフを描いただけなので、「需要側の問題」だと断定しているわけではありません。あくまで現段階でできる「推測」であり、別の要因もある可能性もあります。これは今後更に詳細分析や未公開データの開示が望まれます。→
Quote Tweet
Eisho Hayashi
@eisho353
·
Replying to @YohYasuda
安田先生、ご解説ありがとうございます。 需要の側の問題なのですね。今回も「自由化でー」「原子力があればー」といったナラティブばかりが拡散していますが、こうした科学的な分析が広まって欲しいと思います。
1
8
17
Show this thread

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Sign up with phone or email
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.
Image
Image
Image
Image
Image
Image

Trending now

What’s happening

Politics
Yesterday
日米韓首脳会談 対北朝鮮で連携強化を確認
Trending in Japan
現行犯逮捕
Trending in Japan
底辺の職業ランキング
World news
LIVE
ロシアによるウクライナへの侵攻状況
朝日新聞デジタル
Yesterday
【参院選2022】いま私たちが考えるべきこと