ITmedia NEWS > SDメモリカードの「SD」って何の略?:デキるITビジ...

SDメモリカードの「SD」って何の略?デキるITビジネスパーソンの常識クイズ(2/2 ページ)

» 2022年06月29日 10時30分 公開
[谷井将人ITmedia]
前のページへ 1|2       

SD=Secure Digital

 SD(エスディー)は「Secure Digital」の略。1999年に、当時の松下電器産業(現パナソニック)とSanDisk、東芝が共同開発したメモリカード規格。保存容量によって「SD」「SDHC」「SDXC」などのバリエーションがある。

 SDXCは規格上2TBまで保存できるが、現在日本で市販されているメモリカードは1TBが最大とみられる。

 SDメモリカード表面には性能を示すマークが複数ある。「○○GB」は保存容量、「○○MB/s」は最高転送速度を示す。最低転送速度を示すマークはCの文字に数字を組み合わせた「スピードクラス」マーク、Uの文字に数字を組み合わせた「UHSスピードクラス」マーク、Vの文字に数字を組み合わせた「ビデオスピードクラス」マークなどで示している。

photo スピードクラスのマークと最低保証速度(SD AssociationのWebサイトより)

 なお、数年間にわたり無事故・無違反を守り続けている安全運転者にはSDカードが送られるが、これは「Safe Driver」カードであり、データの保存などはできない。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

続きを読むには、コメントの利用規約に同意し「アイティメディアID」および「ITmedia NEWS アンカーデスクマガジン」の登録が必要です

デキるITビジネスパーソンの常識クイズ 連載一覧

次回の掲載をメールで受け取る

複雑化が進むIT業界。新卒や他業界からの転職組では、PCやソフトウェアの使い方、業界用語などで分からないことも少なくない。本連載では、デキるITビジネスパーソンなら誰もが知っている基礎知識をクイズ化。仕事を円滑化するヒントとして発信していく。