12月19日:剛機禍弾
RS:◇「
全身を覆う攻勢装甲は敵からの攻撃に対して防御力で受けきるのではなく、多少の破損を前提とした上で自身の動きを阻害しないギリギリのラインで受け流す、攻めの為の護身だ。
的確に顔を狙う弾丸を前傾姿勢で伏せられた額の装甲で受けつつ、一気に距離を詰める。脳を揺さぶられる感覚に気絶の状態異常を危惧するが、ことこの戦術機においては停滞はコンセプトの否定を意味する。
『………っ!』
『あっぶね!』
中距離から近距離レンジまでを一瞬で詰め、その速度のまま全力でぶん殴る。機体が致命的な損傷さえ受けなければ、装着者が戦闘不能にさえならなければいい。攻めきって倒しきる。当人に明かすつもりは無いが、とあるプレイヤーの装備とバトルスタイルを参考にした
奇しくも
『ひゅーっ、こえー!』
(どの口が、)
あまりガラの悪い素振りをするわけにもいかないと、心の中でのみ毒づいたルストは左右にステップを入れながら怒涛の勢いで放たれた弾丸を回避する。
弾丸が狙う場所は頭だけではなく、肘や膝といった関節部を狙うこともあれば、あえて装甲の厚い部分に二発放ったかと思えば拍子をずらした弾丸が急所を狙い撃つ。
ずんぐりむっくりな鋼のカウボーイが物凄い速度で回避行動をしている様はどこか滑稽さも感じるが、その両手が構えた銃から放たれる弾丸の狙いはいらやしいほどに勝利に真摯だ。
(厄介。想定の二倍……いやそれ以上に)
ルストは、自分こそが現時点で最も戦術機に詳しいプレイヤーであると自負している。故に敵の戦術機がそう大したものではない事を理解している。
性能が極端に劣っている、というわけではないがプレイヤー自身の設計品ではなく既製品のパーツの組み合わせによってカスタマイズされたものだ。
各部のブースターは短時間に大出力を発揮するタイプだ、形状を見れば分かる。それは即ち瞬発的な回避に特化しているために距離を稼ぐことは不得手ということだ。戦術機を装備した上でGUN!GUN!傭兵団の他のメンバーたちの許に遅参していたのはその持久力の無さ故だろう。
武装は実弾型戦術機用リボルバー、SF的な世界観から逆行するような物理的に弾込めをする必要がある回転式拳銃だ。威力は対戦術機としては申し分なく、しかし一発ごとに引き金を撃たなければ発砲できない。
それらの情報を全て纏めて総括すると、敵の機体は近~中距離戦に秀でており、中距離を維持することで近接攻撃から逃れつつ射程の暴力を叩き込む、という見た目通りのガンマンスタイルという事だ。
だがその上でルストは「まぁ勝てるだろう」と考えた。
ベストパフォーマンスを十全に発揮できることなど稀だ、「上振れ」という概念があるならば当然「下振れ」の概念も存在する。そしてルストは自身の下振れを祈って、あるいは狙って挑んできた相手のことごとくを打ち倒してきた。相性不利程度で止まるような戦いはしない。
が、蓋を開ければこと眼前の敵に関してはルストをして「極めて厄介」としか言いようがなかった。それこそ、今すぐにでも
(狙いが恐ろしく精密、弾幕が途切れない、何よりポジショニングがイラつく程に上手い)
常に移動しつつ、ルストからは離れ過ぎず。どれだけ不意を突いても必ず自らも動いて距離を維持する移動技術……そして動いていようが止まっていようが、拳が眼前に迫っていようが引き金を引く指は怯えず、竦まず、何より軽く動く。
映像で見た印象と実際に相対した印象に差が生じるのは珍しい事ではないが、敵……エクレアというプレイヤーを相手にしてルストはその差を強く感じていた。何気ない、ともすれば非効率的にすら思える挙動すらもがこちらの命への王手となるような………
そして何よりも厄介なのが敵の戦術機、その手首の辺りで動いている虫の足のような細いマニピュレーターだ。
(あれはオートリロードサブマニピュレーター。拳銃サイズの銃火器をオート
それも虫の足のようなマニピュレーターがわっせわっせと一発一発物理的に弾込めする、という極めて非効率的なパーツだ。しかもやたらめったらに高額。
基本的にそれがロボットのパーツであればとりあえず活用法を考えた上で評価するルストですら「弾込めしているマニピュレーターの動きが健気で可愛い」以上の感想が思いつかなかったような………控えめに言って、ネタパーツであった。
なにせ、一発一発マニピュレーターが装填する時間を待つくらいなら、そもそも同型かつ弾が全装填された別の銃を取り出せばそれで済む話だ。仮に六発装填できるリボルバーがあるとして、あのマニピュレーターがリロードする時間とインベントリから別の銃を出す時間を比較したならば、大抵の場合は後者を優れていると評価するだろう。それどころか、戦術機のパーツ……即ち物理的に存在している物質であるが故に破壊されれば当然その機能は失われる。
脆く、遅く、無駄の塊。だが……一つだけ。そう一つだけ、ルストですら気づかなかった利点があった。
『リローッド!』
弾切れを自ら堂々と宣言しながら、エクレアが左手の銃をリロードする。無論、その隙を見逃すまいとルストは一気に距離を詰め、
だが、避けられる。ロボを操縦して(厳密にはパワードスーツだが)空振りさせられた、という事実はルストの自尊心に無視できない疵を付ける。こればかりはあまりにも相性が悪かった。
だが、さしものエクレアもルストの速攻には意識を集中しなければならないようで、少なくともルストが攻めに転じている時は攻撃は牽制以上にはならない。
どこかの誰かさんのように、誰も彼もが飛び跳ねながらインベントリを操作できるわけではないのだ………が。
『そっちのターンは終わったかぁ〜? じゃあ次はこっちのターンってな〜!』
ジャキン! とリロードの完了した銃がルストに突きつけられる。
エクレアは弾をリロードしていない、視線を向けていない、意識を向ける必要すらない。何故なら弾込めは全てあの頼りない
("集中"がブレない……!)
インベントリから別の銃を出した方が早い、その方が良い、とルストが結論づけたのはそれが戦況に対する無駄な時間の削減になるから。故に遅く、非効率的なサブマニピュレーターは優先されないだろうと。
だがそれは、ルスト自身が無意識下で……あるいはサードレマに侵攻するGUN!GUN!傭兵団を二人で……否、実質的に一人で複数を相手にすると、すなわち一対多数を前提として戦術機を構築、評価していたが故のものだ。
だがエクレアは違う。
そもそもの前提が違う。
GUN!GUN!傭兵団はサードレマで「多数の」前王陣営プレイヤーと戦うことになるだろうと想定していた中で、エクレアだけは「百人いるならタイマンを百回繰り返す」というコンセプトで準備を続けていた。
無論、相手が律儀に1v1に応えてくれるとは限らない。むしろ嬉々として袋叩きを狙ってくる可能性もある。
『こういうロボ系も悪くないね〜! シャンフロシステムさいこ〜!!』
何人来ようが何人に囲まれようが、一人一人丁寧に迅速にタイマンでキルを取る。
故に、ルストのように「戦闘中に発生する無駄を極力小さくする」ではなく、「どんなに非効率だろうが戦闘中に無駄を発生させない」ことを重視している。
一人で複数を相手にするなら、意識を眼前の戦いから僅かでも割くデメリットを生じさせるとしても迅速にアタックリソースを補充する必要がある。
だがタイマンならば、左腕に意識を向けるよりも左腕を使えない代わりに眼前の強敵に対して回避と右腕での攻撃に集中できる方が良い。
設計思想の違い、奇しくもタイマンという形式にルストが応え、何よりルストが近距離戦特化の戦術機を選んだからこそ。
『ごめんね〜……ここから先はしばらくこっちのターンだぜい』
アドバンテージは敵にある。
・オートリロードサブマニピュレーター
片手運用できる銃火器、かつマガジンまたは弾倉装填タイプの武装のリロードをオート、ただしめちゃくちゃ物理的に代行してくれるサブアーム。やたら高額なのは独自のインベントリ機能を搭載しているため(サブマニピュレーターに搭載されたミニ格納空間内の弾丸をサブアームが取り出してリロードしている)
非効率的ではあるものの、プレイヤーが念じるだけでリロードを開始する上、全弾装填しなくてもキャンセルできるので不便だけど便利
例えるなら二秒攻撃できなくてもいいから二秒でリロードを終えたいのがルスト、リロードに五秒かかっていいので片方のリロードをしてる間にもう片方の銃で攻撃を切らさないのがエクレア
どっちが優れてるかはまさに「状況による」、そして現状はエクレア有利ということ
フォーゲル大陸にあるアードラシア帝国。 強大な軍事力と広大な領土を保有するこの帝国では、帝位を巡って争いが起きていた。 皇太子が決まらず、皇帝の子供たちが//
【書籍版 マジエク6巻2/1発売です】 日本の紳士の間で一世風靡した伝説の美少女ゲームがある。 それは『マジカル★エクスプローラー』通称マジエク、マジエロだ。 //
働き過ぎて気付けばトラックにひかれてしまう主人公、伊中雄二。 「あー、こんなに働くんじゃなかった。次はのんびり田舎で暮らすんだ……」そんな雄二の願いが通じたのか//
突如、コンビニ帰りに異世界へ召喚されたひきこもり学生の菜月昴。知識も技術も武力もコミュ能力もない、ないない尽くしの凡人が、チートボーナスを与えられることもなく放//
略してセカサブ。 ――世界1位は、彼の「人生」だった。 中学も高校もろくに通わず、成人しても働かず、朝昼晩とネットゲーム。たかがネトゲに青春の全てを//
各プレイヤーの行動や性格、プレイスタイルによって独自に能力が進化するシステム<エンブリオ>。人と間違うような、確かにその世界に息づくNPCたち<ティアン>。そ//
男が主役の悪役令嬢物!? 異世界に転生した「リオン」は、貧乏男爵家の三男坊として前世でプレイさせられた「あの乙女ゲーの世界」で生きることに。 そこは大地が浮か//
●2020年にTVアニメ1期が放送されました。現在、アニメ2期も制作中です。 ●シリーズ累計320万部突破! ●書籍1~11巻、ホビージャパン様のHJノベルスよ//
山田健一は35歳のサラリーマンだ。やり込み好きで普段からゲームに熱中していたが、昨今のヌルゲー仕様の時代の流れに嘆いた。 そんな中、『やり込み好きのあなたへ』と//
クラスごと異世界に召喚され、他のクラスメイトがチートなスペックと“天職”を有する中、一人平凡を地で行く主人公南雲ハジメ。彼の“天職”は“錬成師”、言い換えればた//
会社からの帰り道、主人公は大きな犬を轢いてしまう。 その瞬間、彼の頭の中に声が響いた。 ≪モンスターを討伐しました。経験値を獲得しました≫ 「え?」 突如として//
突然路上で通り魔に刺されて死んでしまった、37歳のナイスガイ。意識が戻って自分の身体を確かめたら、スライムになっていた! え?…え?何でスライムなんだよ!!!な//
平凡な若手商社員である一宮信吾二十五歳は、明日も仕事だと思いながらベッドに入る。だが、目が覚めるとそこは自宅マンションの寝室ではなくて……。僻地に領地を持つ貧乏//
VRRPG『ソード・アンド・ソーサリス』をプレイしていた大迫聡は、そのゲーム内に封印されていた邪神を倒してしまい、呪詛を受けて死亡する。 そんな彼が目覚めた//
2020.3.8 web版完結しました! ◆カドカワBOOKSより、書籍版24巻+EX2巻+特装巻、コミカライズ版13巻+EX巻+アンソロジー発売中! アニメB//
勇者と魔王が争い続ける世界。勇者と魔王の壮絶な魔法は、世界を超えてとある高校の教室で爆発してしまう。その爆発で死んでしまった生徒たちは、異世界で転生することにな//
空気モブとして生きてきた高校生――三森灯河。 修学旅行中に灯河はクラスメイトたちと異世界へ召喚されてしまう。 召喚した女神によると最高ランクのS級や//
【web版と書籍版は途中からストーリーが分岐します】 どこにでもいる普通の少年シド。 しかし彼は転生者であり、世界最高峰の実力を隠し持っていた。 平//
本条楓は、友人である白峯理沙に誘われてVRMMOをプレイすることになる。 ゲームは嫌いでは無いけれど痛いのはちょっと…いや、かなり、かなーり大嫌い。 えっ…防御//
メカヲタ社会人が異世界に転生。 その世界に存在する巨大な魔導兵器の乗り手となるべく、彼は情熱と怨念と執念で全力疾走を開始する……。 *お知らせ* カクヨムにも//
★6/25 『とんでもスキルで異世界放浪メシ 12 鶏のから揚げ×大いなる古竜』発売!★ ❖❖❖オーバーラップノベルス様より書籍11巻まで発売中! 本編コミック//
《アニメ公式サイト》http://shieldhero-anime.jp/ ※WEB版と書籍版、アニメ版では内容に差異があります。 盾の勇者として異世界に召還さ//
34歳職歴無し住所不定無職童貞のニートは、ある日家を追い出され、人生を後悔している間にトラックに轢かれて死んでしまう。目覚めた時、彼は赤ん坊になっていた。どうや//
地球の運命神と異世界ガルダルディアの主神が、ある日、賭け事をした。 運命神は賭けに負け、十の凡庸な魂を見繕い、異世界ガルダルディアの主神へ渡した。 その凡庸な魂//
ライブダンジョンという古いMMORPG。サービスが終了する前に五台のノートPCを駆使してクリアした京谷努は異世界へ誘われる。そして異世界でのダンジョン攻略をライ//
辺境で万年銅級冒険者をしていた主人公、レント。彼は運悪く、迷宮の奥で強大な魔物に出会い、敗北し、そして気づくと骨人《スケルトン》になっていた。このままで街にすら//
●KADOKAWA/エンターブレイン様より書籍化されました。 【書籍十二巻 2022/03/31 発売中!】 ●コミックウォーカー様、ドラゴンエイジ様でコミカ//
リアム・セラ・バンフィールドは転生者だ。 剣と魔法のファンタジー世界に転生したのだが、その世界は宇宙進出を果たしていた。 星間国家が存在し、人型兵器や宇宙戦艦が//