道路レポート 房総東往還 大風沢旧道 第1回

公開日 2022.06.28
探索日 2021.01.20
所在地 千葉県鴨川市

 現世と異界の境界


2021/1/20 7:07 《現在地》

立派な石の鳥居が目印である天津神明宮(神明神社)の参道入口へとやって来た。
面白いことに、ここから先の少しの区間、参道と公道が綺麗に並走している。
神明宮の社殿そのものは、まだ150mくらいも先である。

玉砂利が敷かれて清浄に掃き清められた参道と、気軽に土足やタイヤで通られることが仕事である市道、それぞれが、それぞれらしい橋を架けて並んでいるのが面白い。
擬宝珠や高欄で飾られた参道のミニ太鼓橋は神明橋、全く飾り気がない市道の方は宮川橋という名前である。下を流れているのは神明川の支流で、宮川という。
ここには大風沢旧道が活躍していた時代から橋は架かっていたであろうが、このように参道と分離したのは現代になってからのことだろう。

そしてなぜか、宮川橋の上に1本のネギ……のような何かが落ちていた。球根があるからタマネギか。なぜか私の行き先に、たまにネギが落ちている。前回はどこだったか……、やはり房総だった気がする。



参道と市道の並走は、長くは続かない。
先ほどから背景に見えていた鉄道の築堤が行く手を阻むためである。

昭和4(1929)年に国鉄房総線の名で当地区間を開業させた外房線は、長い土堤で参道のある平地全体を見事に分断しており、唯一の抜け道がこの「神明橋梁」という陸橋である。
参道もここを通るしかないのだが、たいして広くもないガード下を市道とシェアすることは無理だったのだろう。ここで一旦、泣く泣くといった感じで参道は市道に合流し、橋を潜ると直ちにまた参道が分離する。
鉄道が国の力で整備される陸上交通の王道だった時代を彷彿とさせる、教権に有無を言わせぬ風景に見えた。




7:08 《現在地》

本題から少し外れてしまった。
我が本題、大風沢旧道のルートは、神明橋梁を潜らない。
その直前にあるこの写真の分岐地点にて、広い市道を外れて右へ行く狭い道が正解だ。




おおよそ140年も前に描かれた迅速測図だと、この場所はこんなふうに描かれている。
後の正式な地形図よりも描き方が絵画的(フランス式彩色図という異名もある)で美しい。
そして彩色のおかげで余計に地方の景色の長閑さが強調されて見える。

堂々たる太さで描かれているこの道は、実際の道の広さとは無関係に「県道」であることを示しており、橋や市街地のみ実際的な太さで表現されている。
県道は現在地の地点から「神明祠」へ真っ直ぐ延びていく参道を左に分け、次第に山道へ入っていく。
山間部へ入って間もなく、工事中であることを示すイレギュラーな点線表現となっており、作図当時は未開通だったらしい。残念ながらこの図の正式な作成年は不明(明治13~17年の間)だが。




これが分岐から見る、右折した先の道だ。
入ってすぐに神明宮の第三と第四駐車場があり、現状はこの駐車場への進入路程度の小道に見えるが、由緒を辿れば、近世以前から連綿と歩かれた外房の要路である伊南房州通往還の山側ルートであり、明治時代には県道として大々的に新道を整備されたこともあった道なのである。

廃道探索では珍しくもないコメントだが……兵どもが夢の跡……というものだろう。

それにしても、先にバイク用の駐車場があるせいか、「バイク優先」という表示があるのが珍しい。
この狭い道も市道なので、道路自体をバイク優先には(制度上)出来ないだろうが、この表現だと、駐車場がバイク優先というよりは、この道路自体もバイク優先に見える。




右折して100mほどでまた分岐。
右の道の方が少し広いが、進むべき正解は左である。

ミニ寄り道だが、右の道は宮川を小さな橋で渡っており、6トン制限のある橋の名を「美寿々橋」という。この橋名と昭和49年2月の竣功年が刻まれた石の親柱もある。
で、渡った先にあるマンションの名前は「レヂデンス美寿々」(敷地内のモニュメントにこの字が書いてある)である。
このような橋名と建物名の組み合わせはいかにも私道っぽいのであるが、「全国Q地図」によれば、この道も歴とした鴨川市道で、市道美寿々線というらしい。美寿々というのが地名だったら私の認識不足だが、どうにも人名っぽい名前に右の一帯は支配されている。




数秒の出会いでしかなかった美寿々に別れを告げて、本道である左の狭路を進むこと50m、沿道最後の民家を過ぎる。
それを合図に、道の進路になっている宮川の谷の緑は、すぐさま路傍へ膨らんでくる。
ああ、これは廃道が近いな…… 自然とそんな予感をもたらす風景だった。
でもまだ舗装された道は続いており、白っぽい軽トラ幅の轍もある。

そしてここで意外な伏兵というわけではないが、今回の山越えルートを唯一現役で通している外房線が、神明宮でのミソギを終えて一緒に入山していく。
チェンジ後の画像の左側に架線が見えている。そこに単線の線路がある。




山が重たい感じになってきた。
いかにも、房総の山の景色だ。
低い山ばかりだが、どの山もずっしりと密に樹木を育てていて、季節を問わずに葉は緑である。今は1月だがススキ以外はみんな青い。

まるで外房海岸の大波のように覆い被さってくる山脈(やまなみ)に、こんな細くて古ぼけた道で挑みかかるのは、廃道という結末が見えているとは言え、もう心許ないことこの上ない。
隣の線路だけがとても頼もしいのだが、どうせこいつはすぐにトンネルに逃げるので、私の探索の役には立たんだろう。

……で、この直後、地形図にも描かれている、“道路と線路の交差”する場面が、現われた。
そこにあったのは……





7:13 《現在地》

見るからにヤバソーな踏切。

道路標識によって、「車両幅1.3m以下を除く自動車通行禁止」が示されており、
事実上、自動車についてはバイクくらいしか通れないと感じる規制内容である。
実際はバイクよりも耕運機を通すことを念頭に置いた規制だったのだろう。

怪しげな踏切ではあるが、設備自体はしっかり揃っていて遮断機もある。
そして、名前が「天津踏切」というのが、なんというか大物感、メインルート感がある。
踏切名の命名規則はよく分からないが、広い天津に多数ある踏切の中で、
敢えてこの(位置的には天津の隅っこ)怪しげな踏切に天津と名付けているのは、
この道が昔の幹線道路だったからではないかという気がするのである。
ここに線路が敷かれた昭和初期には、既に旧道となって久しかっただろうが、
それでも道の由来とかは、今よりはもっと身近に知られていただろうし。



まるで、現世と異界の境界みたいだな…。

あちら側は、もう現世じゃなさそうな匂いが……。

向こう向きの標識もあるようだけど、人が見る内容なのか、なんてな…。

まあとにかく、なかなか強烈な“入口”だぞこれは。