考えた転校。勉強やめようかな【特別支援学級】 | かりん家の日常〜中度知的障害自閉症の娘との日常〜

考えた転校。勉強やめようかな【特別支援学級】


イベントバナー

数年悩んだ毛穴がまさかあの美容水で…♪

アイコン画像

タカミスキンピール

PR
広告画像


2015年生まれ(小1)で中度知的障害(IQ39→2021.9診断)を伴う自閉スペクトラム症の娘・かりん(仮名)の日常、知的障害児の学習、あとは母の愚痴など色々書いています。

基本的に毎日複数更新しますので、興味を持ってくださった方は何個か読んでいただけたら嬉しいです
ニコニコ

サブブログも運営しています


アメンバーはフォロワーさんであれば承認します。アメンバー限定記事の内容が流出し次第承認を解除させていただくかもしれません。ご了承ください。


 

おはよう御座いますウインク



すでに30度は超えていそうな中歩いて通学しましたキラキラ



最近お店で急に走ったり、声をあげたり、家で叫んだりといった行動が見られる娘。



静かなタイプと感じていたのでこうなるとは予想外な部分もありました驚き



これを学校でしてるとしたらそりゃー迷惑だなあと思うわけで…真顔



一時期キャラで我が家が良ければそれでいい的な記事を書くときもありましたが、



普通に人に迷惑をかけるのはやっぱり嫌ですし、極力かけないように努力はしているつもりです。



娘は小学校に入ったほうが成長できる子なんじゃないかと思い、小学校に入学させたけど



小学校の環境が大変すぎる場合はやはり二次障害の心配とか考えないとなのかな。



来年から特別支援学校に行くなら9月には転校意思を伝える必要があるらしい。



どうしようか…



と悩んでいるときに限って、娘がテキパキ動いてくれたりする驚き



朝大きな声でお友達におはようと言えるようになってきた。



多目的トイレではなく普通のトイレの個室で鍵を閉めて排泄できた。



お勉強は…と私は考えがちだったし、そこが娘の長所のように思ってた。



発達障害児は得意なところ、好きなところを伸ばすのがいいという考えをどこかで見たからなのですが、



娘に必要なのは自分一人で出来ることを増やす事だと最近思います。



親の前と学校では出来ることが全然違う娘に学校でテキパキと落ち着いて、お友達とコミュニケーション取りながら…と色々求めるのは酷だし、何をするのが効果的かはわからない、そもそも発達年齢的に無理な部分もあるかもだけど




親にできる事は娘のストレスを溜めないことかもしれないと思いました。



娘が定型発達の子に勉強面で遅れていくのはどうにも辛いものがありますが、元はと言えば年少くらいからこどもチャレンジにはついていけてなかった。それが少し遅れを取り戻した、というレベルまできていたように感じていたけどやっぱり娘には今の段階では理解できないことが多いです。



今日支援学級の先輩ママさんとお話しさせていただきましたが、家ではほぼ勉強はさせないって言っていましたね。



家ではずっとYouTubeでもいいのかもしれないですね。できればお絵描きや文字書いたりはさせたいですが…。



小学校で親子が無理なく過ごす方法をまずは考えていこう。






今日娘が4時くらいに起きてしまい、2時まで「中度知的障害 将来」とかで検索していた私は結構辛かった笑



でも



「おくちにチャックちょっと不満



と伝えたらずいぶん長く静かに出きていて成長したなあ…と。



あとは娘がもう1階に行きたいと言ったけどまだ早かったので「まだねんねの時間」と応戦していたのですが、



「下行く 起きてよ」



って自然に言うから従わざるを得なかったです笑



娘がたまに言う



「朝起きて、学校行って、給食食べて帰ってきたら、ツナ買いに行こう」



とかはエコラリアなんですかね?



適切な場面で自分で言葉を選んで紡ぎ出した言葉なので親としてはエコラリアって感じはしないんだけど…。


 


・はじめましてのかた→ 


・アメトピ掲載記事→

 

以下サブブログ

・生育歴(生まれてから現在までの娘の様子)→

 

・就学までの流れ(支援学校判定でも支援級を選ぶまで)→



 

ランキング参加しています!
応援いただけるかたは下記のバナーをクリックいただけたら嬉しいです↓
にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村


アマゾン1位。篠原涼子が開発した「前髪ストン」シャンプー

アイコン画像

トラストライン株式会社

PR
広告画像