1. TOP
  2. >
  3. 家電
  4. >
  5. ワインセラー
  6. >
  7. 【2022年】日本酒セラーのおすすめ人気ランキング9選
  • 【2022年】日本酒セラーのおすすめ人気ランキング9選のアイキャッチ画像1枚目
  • 【2022年】日本酒セラーのおすすめ人気ランキング9選のアイキャッチ画像2枚目
  • 【2022年】日本酒セラーのおすすめ人気ランキング9選のアイキャッチ画像3枚目
  • 【2022年】日本酒セラーのおすすめ人気ランキング9選のアイキャッチ画像4枚目
  • 【2022年】日本酒セラーのおすすめ人気ランキング9選のアイキャッチ画像5枚目

【2022年】日本酒セラーのおすすめ人気ランキング9選

日本酒をおいしいまま、長期間保存するのに便利な日本酒セラー。家庭用の小型のものから一升瓶が入る業務用のものまで、サイズや種類が豊富です。さくら製作所をはじめ多くのメーカーがそれぞれの製品を販売していますが、何を基準に選ベばよいか迷ってしまいませんか?


そこで今回は、日本酒セラーの選び方を徹底解説し、おすすめの商品を人気ランキング形式でご紹介します。家庭向けのものを厳選していますので、ぜひこれぞという一台を手に入れて、キリッと冷えたお酒をおいしく味わってくださいね!

2022年06月27日更新
監修者
日本酒アンバサダー
Reina

唎酒師、国際唎酒師、ソムリエ、調理師、着物講師など様々な資格を持つ。 日本酒のミスコン「ミス蔵2017」でのグランプリ受賞をきっかけに、Instagramにて日本酒の魅力の発信を開始。酒蔵巡りなどの日本酒記事を執筆し、日本酒ライターとしても活動している。人気銘柄(獺祭、七田、黒龍、作、賀茂鶴など)の蔵元との日本酒会を企画、運営した経験も豊富で、Instagram(@love_sake_tokyo)のフォロワーは約8500人。

Reinaのプロフィール
ガイド
株式会社マイベスト
mybest編集部

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、おすすめ情報サービス。 月間3000万以上のユーザーに向けて、「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、最高の選択体験を提供するために、毎日コンテンツを制作中。

mybest編集部のプロフィール
本記事はmybestが独自に調査・作成しています。記事公開後、記事内容に関連した広告を出稿いただくこともありますが、広告出稿の有無によって順位、内容は改変されません。
監修者は「選び方」について監修をおこなっています。
ランキングに掲載している商品は、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなど各ECサイトの売れ筋ランキング(2021年12月03日時点)をもとにして順位付けをしています。

味と香りにこだわるなら、日本酒セラーを備えよう!

味と香りにこだわるなら、日本酒セラーを備えよう!
出典:amazon.co.jp

日本酒セラーとは、名前のとおり日本酒の貯蔵庫のこと。とくに生酒は火入れの作業を行っていないため、温度の影響を受けやすいといわれています。そのため、適度な温度で保存することが大切です。


しかし、いざ日本酒を冷蔵庫で保存しようと思うと、扉の開け閉めが多いため一定温度が保てません。また、一般的なワインセラーでは一升瓶がまるごと入らないどころか、そもそも日本酒に適した温度設定ができないことも


その点、日本酒セラーは大きな瓶でも適温でしっかり保存できるため、本来の味と香りをしっかりキープ。いつでも飲みたいときに、しっかり冷えた美味しいお酒を味えますよ。日本酒好きなら特別な貯蔵庫を備えて、各銘柄のこだわりの味を堪能しましょう!

日本酒セラーの選び方

日本酒セラーを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。

① 低温貯蔵ができるか庫内の温度設定をチェック!

セラー選びで1番重視すべきは、庫内の温度設定です。保存する日本酒の種類や使い方に合わせて、適切なものを選んでいきましょう。

5~15℃の範囲で温度設定できるものが理想的

日本酒のなかで1番繊細なのは、火入れをまったくしていない生酒や1度しか火入れのない生貯蔵酒ですが、5℃前後まで下げると1年程度は味が劣化しません。香りを楽しみたい吟醸酒は、15〜20℃前後で保管するのがおすすめです。自分の好みの温度に合わせて商品を選びましょう


とくに生酒は低温貯蔵が理想ですが、小型冷蔵庫やワインセラーのなかには、低温にならない商品もあるため注意が必要。購入前に必ず庫内の設定温度を確認してくださいね。

熟成させたいなら、上下個別に温度管理できるものをチョイス

熟成させたいなら、上下個別に温度管理できるものをチョイス

蔵出しのフレッシュな味もさることながら、熟成した日本酒の味わいもまた格別です。2通りの方法で日本酒を楽しみたい酒通なら、庫内がふたつに仕切られていて、個別に温度管理できる商品を選びましょう


そうすることで、異なる種類のお酒をそれぞれに適した温度で保存できます。時間の経過によって変わる香りや味を楽しみながら、仲間と唎酒をするのもおすすめですよ。

② 酒瓶を縦置きできるサイズを選ぼう

酒瓶を縦置きできるサイズを選ぼう
出典:winecellar.jp
一升瓶は大きいので、庫内サイズを確認することも大事。JIS規格によると一升瓶の高さは39.5cm、最大太さは10.5cm前後です。

日本酒はワインと違って、縦置き保存が基本。横置きだと空気に接する面積が増え、金属製のキャップに触れることで味に変化が起きてしまうため、縦置き収納ができる商品を選びましょう

③ 味と香りの変質を防ぐものを選ぼう

日本酒セラーの冷却方法や性能は、商品によってさまざまです。日本酒保存により適した性能を持つものを選びましょう。

冷却性能にこだわるなら「コンプレッサー式」がベター

冷却性能にこだわるなら「コンプレッサー式」がベター

冷却方法選びも重要なポイントです。価格ではペルチェ式がお手頃ですが、日本酒の変質を防ぐのにより適しているのは、しっかり冷えて温度が安定しやすいコンプレッサー式。電気代もペルチェ式よりお得です。


ただし、コンプレッサー式は作動音が大きいのが難点。寝室などに置く場合は作動音が静かなペルチェ式にするなど、設置場所も考えて使いやすい商品を選びましょう。

紫外線対策されているものなら安心

日本酒は光にも弱いので、紫外線を使って殺菌するような冷蔵庫は避けるほうが無難です。ガラス扉の商品の場合は、UVカット対策がされているかも確認しておきましょう。直射日光や室内灯の光が入る場所に置く場合は、瓶を新聞紙などで包んでおくといいでしょう。

④ ディスプレイ性重視なら扉が透けたデザインが◎

ディスプレイ性重視なら扉が透けたデザインが◎
設置場所や使い方にもよりますが、やはり見た目にもこだわりたいですよね。周りのインテリアになじむデザインであることはもちろん、洗練されたルックスなら、おしゃれに酒通をアピールできます。

扉が透けているデザインはディスプレイ的にベストなだけでなく、出し入れもしやすいのがポイント。その反面で日光などの影響を受けやすいので、窓から離すなどの置き方の工夫が必要です。

日本酒セラー全9商品
おすすめ人気ランキング

人気の日本酒セラーをランキング形式で紹介します。なおランキングは、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなど各ECサイトの売れ筋ランキング(2021年12月03日時点)をもとにして編集部独自に順位付けをしました。
JANコードをもとに、各ECサイトが提供するAPIを使用し、各商品の価格の表示やリンクの生成を行っています。そのため、掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなど情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等については各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がmybestに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。

関連記事

人気の記事

人気の商品

人気のfavlist

カテゴリから探す