固定されたツイート政府の赤字は国民の黒字@9MJtxG0XD89kQ2d·2020年6月3日<生活困窮者が、今すぐ行う事は、「生活保護」を受けることです>①地元の支援者、政治家、政党の事務所に助けを求める。②役所の行政窓口に助けを求める。③交番でも相談に乗ってくれる。461114
政府の赤字は国民の黒字さんがリツイート志位和夫@shiikazuo·7時間「核兵器のない世界」をめざす日本共産党の立場をお訴えしました。引用ツイート吉 井 よ し 子 #大阪を返せ!@yoshi_yoshi4414 · 8時間「核抑止」とは言いますが、抑止どころか「使うぞ」と脅すものです。 核兵器禁止条約に参加する政権をつくりましょう。核兵器廃絶をずっと掲げている日本共産党へのご支持をお願いいたします。 #比例は日本共産党 #未来は選べるメディアを再生できません。再読み込み28202506
政府の赤字は国民の黒字さんがリツイート志位和夫@shiikazuo·11時間生活に政治を近づける。子育てをしながら、家族との時間を大切にしながら、誰でも政治に携われる。そんな社会にしてこそ政治も良くなります。 #あさか由香 さんの挑戦をみんなで実現しよう! #比例は日本共産党引用ツイートあさか由香 参院神奈川選挙区候補@asakayuka · 23時間選挙5日目を終えて。 沢山の声援、ご協力に感謝です。 twitter.com/asakayukaoffic…メディアを再生できません。再読み込み27316651
政府の赤字は国民の黒字さんがリツイート志位和夫@shiikazuo·11時間若いみなさんとのトーク、どんどんやっていきたいです。 #比例は日本共産党引用ツイート#比例は日本共産党 へ日本共産党(公式)@jcp_cc · 6月26日「非正規だけじゃなく、正規雇用も賃金が上がっていない」 「経口中絶薬が10万円?!って」 「日本の高い学費は異常」 渋谷の街で聞いたシリアスな声に #志位和夫 委員長はどう応えたのか? 私たちはこの選挙で、そんな声に応えることができる政治を作りたい。 #参院選2022 #比例は日本共産党 へこのスレッドを表示メディアを再生できません。再読み込み17232576
政府の赤字は国民の黒字@9MJtxG0XD89kQ2d·2分返信先: @9MJtxG0XD89kQ2dさん, @shiikazuoさんかえし「企業に格差の公表義務づけを」と公表し、 実現しました。 さらに次の一歩へと力を尽くします。
政府の赤字は国民の黒字さんがリツイート志位和夫@shiikazuo·14時間「男女賃金格差ゼロ」の日本を実現するまで力を合わせましょう! #比例は日本共産党引用ツイート#比例は日本共産党 へ日本共産党(公式)@jcp_cc · 6月26日生涯1億円 にものぼる #男女賃金格差 #日本共産党 は「企業に格差の公表義務づけを」と繰り返し求めて実現 格差なくすまでさらに対策すすめます 企業の格差是正計画づくり 国の監督・奨励を! #比例は日本共産党 #未来は選べる #参院選2022メディアを再生できません。再読み込み21327751
政府の赤字は国民の黒字@9MJtxG0XD89kQ2d·6分返信先: @shiikazuoさん■知ってほしい共産党のこと ●ジェンダー(性)平等のカギは ⇒生産1億円もの男女の賃金格差ただす ▷ジェンダー平等を実現するカギは、 経済的な不平等をなくすこと。 ジェンダー指数で世界120位の 日本の土台にあるのが 〝生涯で1億円〟もの男女の賃金格差です。 日本共産党は国会でくり→1
政府の赤字は国民の黒字@9MJtxG0XD89kQ2d·29分返信先: @9MJtxG0XD89kQ2dさん, @SF_SatoshiFujiiさん→を加速させても何ら問題がない。それどころか、「政府の借金=民間部門の資産」なのですから、完全雇用(すべて正社員)を実現するためのも、(社会保障やインフラ整備などへの)政府支出(自国通貨建て新規国債発行)は増やした方がいいくらいなのです。
政府の赤字は国民の黒字@9MJtxG0XD89kQ2d·36分返信先: @9MJtxG0XD89kQ2dさん, @SF_SatoshiFujiiさん→、消費や投資にブレーキをかけ、総需要(個人消費・民間投資)を国の「生産力」(GDP)の範囲内に留めることで、(悪性)インフレを抑えることにある。(税金は財源ではないのだ!) ▷逆に言えば、インフレ(率2%=デフレ脱却の目安)にならない限りは、政府債務を増やし、政府債務を増やし、消費と投資→1
政府の赤字は国民の黒字@9MJtxG0XD89kQ2d·46分返信先: @9MJtxG0XD89kQ2dさん, @SF_SatoshiFujiiさん→か。私はそうは思いません。ノーベル経済学賞を受賞したジェームズ・トービン教授はかのケネディ大統領にこう言っています。「唯一の上限は(需要が牽引する)インフレだ」。 ▷この(需要が牽引する)インフレ率の抑制で必要なのが、累進性を導入、強化した『税金』なのです。要するに税金の役割とは→1
政府の赤字は国民の黒字@9MJtxG0XD89kQ2d·59分返信先: @9MJtxG0XD89kQ2dさん, @SF_SatoshiFujiiさん→、政府が黒字を出すと、それだけ民間(国民)の所得が減るということ。正しくは「政府の借金増(赤字)=企業・家計の資産増(黒字)」「政府の黒字=企業・家計の赤字」なのです。資金循環統計を見ていくと、政府の赤字こそが家計・企業の貯蓄を生み出している。 ▷では、日本は無限に借金を増やせるの→1
政府の赤字は国民の黒字さんがリツイート中野裕子@nakanoyuko81·6時間はっっや引用ツイートNHK津@nhk_tsu · 9時間気象庁は午前11時、「東海地方は梅雨明けしたと見られる」と発表しました。三重県を含む東海地方の梅雨明けは平年より22日、去年より20日、早くなっています。 このまま確定すれば、統計開始以来2番目に早い梅雨明けとなります。 https://www3.nhk.or.jp/lnews/tsu/20220627/3070008260.html…21551
政府の赤字は国民の黒字@9MJtxG0XD89kQ2d·1時間返信先: @9MJtxG0XD89kQ2dさん, @SF_SatoshiFujiiさん→という指標です。政府と民間、それぞれの収支を年ごとに示したものですが、この統計を見ると、政府の赤字が増えて(財政出動されて)いる間は、民間の黒字がほぼ同額増えている。例えば2012年は政府の赤字が約40兆円なのに対し、民間の黒字は約42兆円。きれいな相関関係になっています。逆に→1
政府の赤字は国民の黒字@9MJtxG0XD89kQ2d·1時間返信先: @9MJtxG0XD89kQ2dさん, @SF_SatoshiFujiiさん「訂正=(需要が牽引するインフレ率2%以下)は~」 →900万円の借金を背負わされているのに、これ以上、借金を重ねる気か」と反論されます。しかし、「政府の借金増=民間(国民)の借金増」という議論は本当に正しいのでしょうか。 ▷そのことを理解するのに役立つのが、日本銀行の資金循環統計→1
政府の赤字は国民の黒字さんがリツイート藤井聡@SF_SatoshiFujii·7時間地方紙が参院選の議論が盛り上がっていないが本来なら消費減税を議論すべきだと指摘した上で 「消費税の引き下げ・廃止は、なお議論の余地があるのではないか?」 と問題提起。まさにおっしゃる通り! 今回の選挙で一番重要なのは消費減税の一点なのです!kahoku.news’22参院選 消費税の行方 対立軸、埋没させぬ議論を 社説(6/27) | 河北新報オンラインニュース 与野党の主張は真っ向から対立しているのに、議論が深まる気配はない。経済政策で最大の争点に浮上した物価高への対応で、多くの有権者が身近な問題として関心を寄せる消費税率の問題だ。 引き下げや廃止を掲げ…13115367
政府の赤字は国民の黒字@9MJtxG0XD89kQ2d·1時間返信先: @SF_SatoshiFujiiさん■消費税廃止で日本は甦る ●れいわ新選組代表・山本太郎氏の話 ▷消費税廃止論に対し、必ず指摘されるのは、代わりの財源。私は少なくともデフレの時期(インフレ率2%以下)は「政府の借金」。要するに、新規国債発行です。こう主張すると、よく「日本に1000兆円以上の借金がある。1人あたり→111
政府の赤字は国民の黒字@9MJtxG0XD89kQ2d·1時間返信先: @9MJtxG0XD89kQ2dさん, @SF_SatoshiFujiiさん感染者数に一喜一憂するよりも、 医療を受けられるキャパシティーを 広げることが大事なのです。
政府の赤字は国民の黒字@9MJtxG0XD89kQ2d·1時間返信先: @9MJtxG0XD89kQ2dさん, @SF_SatoshiFujiiさん→る。 ②感染が落ち着いている地域への患者の地域間輸送 ③多くの民間医療機関がコロナ患者に 携わりやすくするために、 新型コロナの法的位置づけ= 「新型インフルエンザ等感染症」 (エボラ出血熱・ペスト並み)から、 季節性インフルエンザと同じ 指定感染症「5類相当」に緩和。 ※日々の感染→1
政府の赤字は国民の黒字@9MJtxG0XD89kQ2d·2時間返信先: @9MJtxG0XD89kQ2dさん, @SF_SatoshiFujiiさん→はなく) 「人流を抑制する」を繰り返すばかりで、 この2年間、有効な手立てを打てなかった。 ▷感染しても、ほとんど治る新型コロナは 感染者数を抑制するのではなく、 医療供給能力を上げることだ。 ①国が主導して医師や看護師を集め、 大きなインセンティブを与えて 医療ひっ迫地域に派遣す→1
政府の赤字は国民の黒字@9MJtxG0XD89kQ2d·2時間返信先: @9MJtxG0XD89kQ2dさん, @SF_SatoshiFujiiさん→行為をしなければ感染は止まるが、 ウイルスそのものはなくならない。 それを完璧に封じ込める「ゼロコロナ」戦略は 無謀であり、それはゼロコロナ路線の 中国の経済状況で理解できるはず。 にもかかわらず厚生労働省などは 「ゼロ」をめざしてきた。 感染が広がれば (感染する行為を抑制するので→1
政府の赤字は国民の黒字@9MJtxG0XD89kQ2d·2時間返信先: @9MJtxG0XD89kQ2dさん, @SF_SatoshiFujiiさん→いです。 ▷コロナをゼロに近づけるためにロックダウンして、 たとえ補償があったとしても 自粛による「うつ病」「子どもの自殺」「認知症」が 増えると思います。 ▷新型コロナウイルスは強い感染力を持つ 新たなタイプの風邪ウイルスです。 人の動きを止めて、 (どんちゃん騒ぎなど)感染する→1
政府の赤字は国民の黒字さんがリツイート藤井聡@SF_SatoshiFujii·13時間コロナが流行る度「自粛を徹底せよ!」という論調が繰り返されましたが…当初から指摘していた通り経済が停滞するだけでなく自粛による高齢者の認知機能低下が明らかに. 徹底補償すればいいんだから徹底自粛せよ!と主張していたコメンテータ/言論人達は謝罪反省すべきです。nikkei.comコロナ行動自粛、認知機能低下 高齢者施設8割「影響」新型コロナウイルス対策の長期化で、高齢者施設に入所する人の認知や身体機能の悪化が鮮明になっている。広島大などの研究グループが6月にまとめた調査結果によると、入所者の認知機能の低下がみられたと回答した施設は8割に上り、前回調査を上回った。面会や外出などの行動制限が背景にあるとみられる。コロナ下で低下した入所者の生活の質(QOL)を向上させるためにも、行動制限の緩和と感染防止策を両立させる工夫が欠18188723