大阪高楠剣朋会 会員専用掲示板
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
]
[
剣道
]
スレッド一覧
他のスレッドを探す
スレッド作成
《前のページ
1
2
次のページ》
全59件の内、新着の記事から50件ずつ表示します。
感謝でいっぱいです。
投稿者:
宗一郎と阿弥子の父
投稿日:2010年11月21日(日)14時11分20秒
返信・引用
今日は、皆さんに「追い出し稽古」をしていただき本当にありがとうございました。在籍3年と9ケ月。本当に楽しい剣道ライフを楽しむことができました。ことの始まりは、宗一郎が剣道を始めたいと言い始めたことです。当時の宗一郎は、私が経験者であるとを知りませんでした。何の縁でしょうか、不思議なものです。健康第一で父も1月遅れで参戦!いつの間にか息子以上にハマりました。剣道2度ハマりは性質が悪い!土日で3部練習も当たり前の剣道漬け状態に。正に、仕事と剣道(+とり王)の充実生活にまい進していきました。そうそう!阿弥子も泣きながら「阿弥子やる~。連れて行ってー!宗ちゃんだけズルイ~!」と泣いて訴えて参戦!今は剣道(の後の遊び?)が楽しくてしょうがないようです。いろいろ行事もありました。年1回の湖西さん合同の合宿に加えて、年2回の大人の合宿や市民大会やその他の試合参加、BBQもありましたね~。イベント盛りだくさん高楠剣ライフでした。本当に良くしていただきました諸先輩方と同輩諸氏に教えているようで教えてもらうことの多かった子供たちに心から感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。(ToT)涙 最後となりましたが、今後の高楠剣の益々の発展と皆様のご健勝とご活躍を心から祈念いたしましてお礼の言葉とさせていただきます。 PS,東京でも剣道しますよ~。
追記
投稿者:
門脇
投稿日:2010年 9月11日(土)22時29分35秒
返信・引用
以前書き込みをした件について、追記をしたいと思います。
「あんた誰」発言が波紋を呼び、幾人かのご父兄の方に、うちの子供が失礼な事を
したのでしたら申し訳ないと、言われることがありました。
これに関して、ご心配とご心労をおかけしたご父兄の方々には申し訳ないことを
してしまったと思います。しかし、事実として伝えなければならない内容である事は
間違いないと思っております。
これは私個人の見解ですが、指導者は教育者なければならないと思っております。あくまで私の考えです。では逆に子供達は生徒か?そういう認識で稽古に来ているのか?呼称は「先生」なれど先生とは?と考えるのです。
私自身の予備校、大学、大学院で教育に携わった経験から今の教育現場で、その専門性の教育(ここでは剣道)と教育の根源の精神性(ここではものを習う以前のベーシックな部分)を子供、親、教育者と共通の認識に立つ事の難しさを知っているつもりです。しかし、そこは飽くなき挑戦としてできる限りを、互いを譲り合いやっていくしかないのではないかと思うのです。これがただの習い事ではない、武道である剣道をやっている一つの意義であり、意味であるのではないかと思います。子供のみならず、親、指導者といわれる人、役員皆で力を合わせて現在の状況を打破すべき頑張っていきましょう。私も未熟ながら、教育者である指導者であるために、反省と研究、自身の稽古と修行に努めてまいります。稽古をしない上での指導はありえないと考えますから。
基本組の試合(および補足)
投稿者:
門脇
投稿日:2010年 8月24日(火)21時21分18秒
返信・引用
お疲れ様です。
掲示板作成のご尽力に敬意を表します。
会のためになること、色々なことを書き込みOKというご趣旨でしたので、今回の試合(8/22)のことを書いてみます。今回は第二会場の審判でしたので、試合はあまり見ることができなかったのですが、基本組の立会の審判という機会をいただきました。こういう判定審判は、剣道の実技判定自体が曖昧模糊とした部分が多分にあることも踏まえるとさらに難しさがあるということを実感しました。そういった中で、各道場(我が道場も含め)の豆剣士達の立会拝見し、我が道場の子供は残念ながら良い評価をえることができませんでした。他の審判も同様の判定をしている事実は、事実としてあるということだと思います。ほぼ共通していたことを書いて見ます。
1.足の踏み込みと打突が合っていない(手と足がバラバラ)
2.左足のひきつけがついてこない
3.右手振りかぶりで、右かつぎ、右半身の打ち
4.打突部位をとらえていない(天を打つ)
5.すり足がほぼ歩み足
6.竹刀の握り(柄頭が余っている)
7.弦の向きが逆
8.蹲踞ができない
など、以上が気がついて、また自身が判定基準として審判していたものです。本当に基本中の基本だと思います。指導者の皆様、各担当がありますが、全員で小さい子供達を長い剣道人生にしてやるために、力を合わせましょう。
あと、これは個人的にショックなことが。稽古終わりに体育館を出ると某子供に「あんた誰」といわれた事(けっして小さな子供ではないです)。ショックには、色々な意味があることをお汲み取りいただけると幸いです。個人的には、親の子への指導力の欠如、何しに通わせているのか?その誰だか分からない人間によく子供をあずけることができるなと、思うのです。指導者、役員など、その役割を親、子供への認識させるのも会として欠落しているとおもうのです。最後は蛇足だったかもしれませんがご容赦ください。
夏合宿の全写真
投稿者:
管理人
投稿日:2010年 8月19日(木)22時39分26秒
返信・引用
編集済
合宿お疲れ様でした。
夏合宿の全写真217枚を一挙公開します。
パソコンでの閲覧は
ここ
、携帯での閲覧は
ここ
をクリックして下さい。
お配りした写真以外に欲しい写真が有れば会員皆さん各自でダウンロードして頂いて結構かと思います。
会員専用掲示板がスタートした事に伴う試みです。ご意見ご要望お叱り等ありましたら教えて下さい。
合宿お疲れ様
投稿者:
法花
投稿日:2010年 8月 3日(火)01時21分34秒
返信・引用
帰りの渋滞時に 道の選択ミスがあり 荷物の到着が送れ お疲れの皆様に 大変ご迷惑をおかけいたしました。申し訳ありませんでした。
さて、今回の合宿で余り お預かりしているお酒を ご報告いたします。
芋焼酎 さつま木挽 1パック (2L・・・かな・・・)
ビール スーパードライ 500mmと350mm 各24本
ビール 一番絞り350mm 11本 です。
尚、ビールの賞味期間は2011年3月でした。
追伸・・・「バンソウコウ」などが入った 25cmほどの水色のポーチを 海洋センターの体育館で使用し その後 どこかにやってしまいました・・・お心当たりがございましたら ご一報よろしくーーー。
Re:合宿先の移動の件
投稿者:
岡本
投稿日:2010年 7月29日(木)21時42分8秒
返信・引用
法花先生・横山先生 車の件、承知しました。当日お世話になります。よろしくお願い致します。
津村先生 昇級審査結果をお送り頂きありがとうございました。ご指示の件、次の練習時までに対応します。
Re: 合宿先の移動の件
投稿者:
横山
投稿日:2010年 7月28日(水)01時27分36秒
返信・引用
>
No.2[元記事へ]
法花 義久さんへのお返事です。
搬送車に同乗の件
南澤先生は個人的に車を出されます。そこに門脇さん、渡辺くん、小林くん 四名。
杉田号:野間先生
法花号:横山
迫田号:澤崎さん
の予定です。
ただ、ワゴンRに四人はきついかもなので、その辺は適宜に。
合宿先の移動の件
投稿者:
法花 義久
投稿日:2010年 7月27日(火)01時20分5秒
返信・引用
搬送車3台の他は 基本的には電車で子供達と一緒に移動して頂くことになっていますが、
都合上、車で移動される方は 往復切符購入上の確認の為
29日(木)までに 岡本さんの所まで御連絡して頂けますよう お願いいたします。
尚、3台の搬送車に同乗して頂ける方も 同じく御連絡よろしくお願いいたします。
岡本さんの連絡先 aki.family@iris.eonet.ne.jp です。
御氏名の表記をお忘れなく・・・。
搬送車に同乗頂ける方は その搬送車名も お忘れなく・・・
会員掲示板を創設。
投稿者:
法花義久
投稿日:2010年 7月19日(月)18時00分57秒
返信・引用
当会発展に繋がるよう、お役立て下さい。
《前のページ
1
2
次のページ》
以上は、新着順51番目から100番目までの記事です。
これ以下の記事はありません。
/2
新着順
投稿順