最近感じたことがあれば教えてください!
すべての回答
たしづん:プロリーマン
測量会社 一般社員
効率主義。 最近は「コスパ」だけでなく「タイパ」という言葉も流行っているように、 何でもかんでも効率を求めるようになりました。 意識の高い人は動画や音声で学んでいますが、1.5倍や2倍速で聞き流して終わっていませんか? たまにはゆっくり本を読んで、理解できなければ何度も読み直して… そしてじっくり考える時間を持ち、自分の内面と向き合ってみる。 知識を得たら、まずは実践。 上手くいかなかったら、ダメだった部
参考になった
1
icedblack
ただのアホ
私が最近思う呪いは「血縁」です まあこれは年老いても無視できませんが、若い人に起きやすい特有の問題があります。 それは「血縁」に縛られて行動することです。 私は過去の意思決定を含めて親を見て行動する機会が多くて、それで何度か失敗しております。 後悔もするし、納得もいかないし散々です 最終的には家族を当てにしない判断も大切です 有能でありたければ、今置かれている環境を基準に意思決定しましょう。
神谷征吾
逆転し続ける地方の理系大学院生
『現状の自分を正当化する材料が多い』 これは、前提として良い変化の副産物ですが、①出来なくて怒られた時にハラスメントだと言える。②実力が無い自分を多様性だと正当化できる。 「自分にとって苦しい環境での追い込み」から逃げやすくなった気がするので、こういう『時代の良い変化』には、注意して上手く付き合いたい思いました。
垣原勉
頑張ります
年齢関係なく呪縛はあると思います。
中村ダイム
株式会社メディロム 企画・マーケ
「呪い」は極端ですが、「盗めない」はありますよね。 オフィスで働いていれば、報連相のやり方やタイミング、資料作成のやりとり等日々の情報量が多かったです。 反面、リモートですとチャットで公開されつつも得られる情報が限られます。 そのため、あまり意識しない日々の情報量の差で見て学べない=「盗めない」ということがある気がします。
2
三十年寝太郎
仮FIREしてみた元営業マン
二つの両極端な仕事観。 「今の仕事からドロップアウトしたら生きていけない」と「やる気と能力で何でもできる」 どちらの人にも言いたい。 今のあなたは“たまたま”です。もっと力を抜いて生きてみよう。
ryota saito
リベンジジム代表
ぬくぬくしてたいという事 仕事は仕事、プライベートはプライベートの意味を履き違えてる気がする。 僕も恐らく若者の属する?と思うので、周りに耳を傾けてるとよく聞くのが プライベートが大事だ!の認識が 仕事は所詮、仕事。と割り切って、惰性でやってる。のが違和感。 仕事は、少なくても1日の3割を割くし多い人はもっとあるはず。 睡眠が大事は意識高い人なら浸透してるけど、それも恐らく仕事の為だし ほとんどは仕事
4
TA
システムエンジニア
教育者不在 色々あるんですが、一番問題はこれかなと思いました。 テレワークとか急に状況が変わったことで上の人が右往左往し、既存踏襲から徐々に変化を加えて教育方針を変えていこうとしていたスタイルが全く通用しない状況になっているせいか下の教育が行き届いていない印象です。 下の世代を教えてますが、人なので悩むところはほぼ似たようなものでした。 でも、教えてくれる人がいなかったのが、自身の物差しが指標にな
5
佐藤 彰悟/北海道の越境複業家
かたわら 代表
起業・複業・副業に対する過度な憧れ。 若いかどうかに関係なく最近全体的に感じています。 自分自身が7年ほど複業してきて、結局組織でも個人でも大成する人ってその気質や努力量など共通する点が多いなと思います。
Hiroshi Morita
株式会社モリタ設計/代表取締役
なんだかよく分からないビジネス系Youtuberが多いことや、いい加減な情報が多いこと。 30代後半〜40代以上はマスコミというか、ある程度の裏取りされた情報が流れてきたので、取り入れる情報は自分の好みで分ければ良かったのですが、最近では裏取りされていないいい加減な情報が多いので、自分の好みで取り入れる以前に、自分で裏取りしないといけないところ。 自由に発信できるメリットは良いことなのですが、若いひとには経験が
michi kawamura 河村みち
ピアニスト
頑張れば報われる 頑張っていないから自分もあの人も ダメなんだ 上手く言えませんが 報われるのは一握りです。 自分や人を責めたり、 いじめて頑張るのではなく 頑張っている という意識ではなく、 楽しめること 意欲が湧くことに素直に取り組めるといいなと思っています。 儲かる世界だからと
sou
個人事業主 整体院経営
「仕事は耐え忍ぶもの」という価値観。 仕事は我慢の繰り返し、 という考えは体にも人生にも良くないため、 なるべく「自分に合った形」を追求し続けてほしいと思う。
mikkty
システムエンジニア/フリーランス
これは、うちらの世代から続いている気がしますが。 人生のゴールが、ビジネスパーソンになる前に終わってるんですよね。大学入試が今生のクライマックス。 そりゃ、とっくに燃え尽きてんだから何かやらかすよね。
3
増野賢太
NEC マネージャー (金融新規事業開発)
「自分で考え、行動することが善」という考え。 この考え方自体は正しいのだが、「人から言われて行動する」ほうがあっている人も多い。
ken13
技術職、主任
『若手=デジタルに強い』 今の若手は以前よりも期待されている役割が多い様に感じます。 特に、デジタル化などは年配者は半分諦めで、若手に任せる風潮があるように感じる。 若手にとってはチャンスでもあるので、頑張って欲しい部分ではあるが、個人としては、中核として、若手と年配者の壁を小さくできるように働きかけていきたい。 また、年齢関係なく、日々学び続けるビジネスパーソンが増えることを願う。
take内 健suke
色んな意味で田舎の会社の係長
会社って、あんまり魅力無いんだろうな…。今の若い人達にとって。 自身もここ数年感じなくなったけど。 歩み寄り方も解ってる感じも無いし、そもそもその気がお互いに無いと言うか。 あくまで自分の身の周りの話です。
シンディ
契約の社員
『資本主義』 若者に限らず自分も含めて全ての人に当てはまるのではないでしょうか。むしろ年配者の方が呪われているかもしれません。 お金への執着が多くの苦しみを生んでいる。幸せに生きるために、お金は必要条件にはなり得ますが、十分条件ではない、と思っています。 自分も呪われがちですが、量的な幸せより質的な幸せを追求したいと思っています。 領域展開🤞
6
UNcommunity
アンコミュニティ 局長
「生産性」という言葉ですかね。 もちろん突き詰めることは悪くないんですよ。でも意識し過ぎてつまらなくなっている気もします。無駄なことだったとしても楽しんでできれば良いのではないですかね。「余裕感」というか。 結局いつも言うようにバランスなんですが。 ちなみにマコなり社長の生産性突き詰める話は大好きです。
11
ローリン
人材育成する人、父親、ゲーマー
「なんでもかんでもハラスメント扱い」 本当のハラスメントはもちろんダメですが、そうではないちょっとしたストレスや負荷に対して自己正当化の手段になっているのを見聞きするとモヤモヤしますね。 自分たちは守られて当たり前、的な。
大井 裕信(e☆イヤホン創業)
株式会社タイムマシン 代表
・競争しない ・失敗しない(無茶しない) ・あきらめ早い がカッコいい?(正義?)のような傾向があるように思います。もちろん人にもよりますが。SNS社会の呪いなのかなぁ
アプリを無料でダウンロード!
カテゴリ
FOLLOW US
最近感じたことがあれば教えてください!