織田信長はなぜ「天下統一」を目指したのか
なぜ信長が天下統一を志したのかという問題は、実は歴史学界でも正面から取り組んだ研究者はいないほどの大難問である。
読者のみなさんは、「戦国大名が覇を競う戦国時代だから、最強の武将信長が天下統一ねらうのはあたりまえだ」と思ってきたのではなかろうか。
しかし、本当にそうであろうか。
高等学校の日本史教科書においては、長らく戦国時代を戦国大名による分権政治の発展と、畿内を中心とする民衆自治の高揚として描き、戦国大名の代表的存在としての信長と一揆の全国的組織たる一向一揆との対決、すなわち権力対民衆の衝突の結果、天下統一が実現したと記述されてきた。しかし、それには少なくとも史実とは異なる二つの問題があった。
第一が、一向一揆の本質を純粋な農民闘争とみてよいのかということである。これについては、現時点では学問的に否定されている。惣村(自治村落)と一向一揆に直接の関係はみいだせないし、組織された門徒には、百姓や町人ばかりではなく歴とした武士も少なくなかった。
また一向一揆が、「仏法領」という宗教的理想領域の創出をめざしたとする研究もあったが、そのような理解そのものが成り立たないことが指摘されて久しい。